ついついやってしまった!小学生時代の「登下校あるある」

ついついやってしまった!小学生時代の「登下校あるある」

小学生って独特の価値観とゆうか、そんな私たちも小学生の頃はありましたが。学校への登下校中ついついやってたなぁ、周りにいたなぁといった「登下校あるある」を懐かしく振り返ります。


小学生の登下校あるある

【朝の挨拶】

だいたい朝早くから
庭の草木に水をあげてる
近所のおばさんとか
にこにこしながら
挨拶をしてきてくれる。

水やりのおばさん

照れくささもありつつ
最近はこんな光景見ないなと
さみしさと時代の変化を感じる
今日この頃。

【集団登校】

だいたいの小学校は
集団登校ではないでしょうか?

上級生が班長や副班長

・朝は誰かしら遅刻しちゃう。

・登校中はいろんな班があるから
 副班長が居なくなってたりする。

・下向いて歩いてたら
 前の人が止まった拍子にぶつかる。

・どさくさに紛れて友達と登校。

【ランドセルの蓋を開ける】

歩いてるときにランドセルの蓋を
そっと開けてくる。
やられたらやり返すけどね(笑)

ランドセルの中身がこぼれるのがお約束

【教室を出てからスタート】

イメージはこんな感じ!
この階段から一人になるまで続く。

グリコじゃんけん

【帰り道はなんか蹴ってる】

これが松ぼっくりだったりすることも。
たまに溝の隙間から落ちちゃうパターン(笑)
そしてまた新な石を蹴る。
形が悪いと変なとこに転がる。

石を蹴る

【袋をリフティング】

給食当番があると
洗わなきゃいけないから
持って帰るんだけど
蹴っちゃう奴がいるのよねぇ
あとは体育着の袋とか
水泳の時の袋とかね!

白い給食袋

イイ子はフックにかけて持って帰ります!

ランドセルフック

【わざわざ傘を裏返す】

傘をひっくり返してる子
結構いるけど、
返しやすい傘と返しにくいのが
あるんだよねきっと

傘裏返しが出来ず友達に任せた結果

傘裏返しが出来ず友達に任せた結果 2014/11/26 - YouTube

【ピンポンダッシュ】

私も昔やっちゃいました
ピンポンダッシュ(笑)
スリルなのかな。。。
今思えば反省です
ピンポン押してごめんなさい

ピンポンダッシュ

【花の蜜を吸う】

これ、ダントツで1位(笑)
めっちゃ吸ってたわ~

サルビア

いけそうな奴は
とりあえず吸ってみる。
なんで小学生って吸いたくなるんだろ?
でも結構おいしかったりする。
今は時代が変わってそうゆうのあんのかな?

ツツジとか

【猫じゃらし】

正式な名前はエノコログサっちゅうのね!

エノコログサ

にぎにぎすると毛虫みたいに下から上がってくる。
ちょっと日にちが経って茶色くなってるやつは
種が出てくるからできれば緑の奴

【服にくっつける】

オオオナモミ

こんな風に服にくっつくから
ひたすら友達に投げてくっつけたり
気づかれないように背中にそっと
つけておいたり(笑)

【靴のかかとを踏む】

前の人が歩いてるときに
わざわざ靴が脱げるように
かかとの所を踏む。

【下見てると】

白線だけ見て
白線に沿って歩いてると
『ゴンッッ!!!』

細くても威力は半端ない。
結構大ダメージを受け
テンション下がりまくり。。。

【跳び箱】

こうゆうのあると
飛びたくなる衝動に駆られる(笑)

こんなに並んでたら
飛びたくなっちゃうよね(笑)

【ブロックの模様】

こんなブロックの道は
濃い色の所だけ歩く。

【横断歩道】

白いとこだけ歩く。
すごく気持ちわかるよ。
今でもやっちゃうから(笑)

なぜかいる!
私も含めて歩きたくなっちゃうんだよね!
今でも友達と歩いてたらしちゃうかも。

縁石の上だけ歩く

こんな子いたよね

【真冬で半袖短パン】

私の地元は一応雪国ですが
小学生の時は膝上くらいまで
雪が積もったこともあったかな。
それでも活発な男子は
そんな状況でも半袖短パン!
彼の心理が知りたいが、
ただのおバカさんだったのかな?(笑)

子供は風の子?!

【やたら帰るのが早い】

家が特別近い訳でもないのに
ふと自転車で現れる!
自分たちが遅いのか、
そいつが何かの
アピールをしたいのか・・・

『放課後パラダイス!』寄り道あり、通学路で変な商売のおじさんあり。 昭和40年代~50年代の小学生の放課後はバラエティに富んだ時間でした! - Middle Edge(ミドルエッジ)

これ覚えてる?『私たちにはあたりまえだったこと』昭和の小学校の授業編 - Middle Edge(ミドルエッジ)

小学生の頃によくやった懐かしいこと - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

青春出版社より、書籍『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』(現代教育調査班/編)が現在開催中となっています。価格は990円(税込)。


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。