「2分で作る! ガンダム名鑑ガム」の第2弾が登場!豊富なラインナップ!
「機動戦士ガンダム」シリーズに登場したモビルスーツ(MS)や巨大戦艦、さらには宇宙要塞などを組み立てモデルで展開する「ガンダム名鑑ガム」。その第2弾となる「2分で作る! ガンダム名鑑ガム」が登場する。 価格は250円(税込)。
変形合体可能な「戦闘メカ ザブングル」本格食玩キットが発売! !
バンダイキャンディトイから食玩「スーパーミニプラ 戦闘メカ ザブングル」が発売された。食玩には変形パーツが付属されているほか、全種類をすべて集める事でフル装備状態のザブングルになる事できる。
子供が胸躍る「お子様ランチ」とは何だったのか。デパート最上階の食堂的風景とともに懐かしむ。
「お子様ランチ」といえば私たちの世代、自分たちが食べたときの思い出と自分たちの子供が食べた風景とが交錯しますよね。そんな思い出深いお子様ランチ、むかしならデパートの食堂、いまならファミレスが定番かと思います。ここではデパートの最上階的風景(メニュー)を交えながら、お子様ランチを振り返りたいと思います。
カバヤ食品のビッグワンガムはもはやプラモデル?食玩流行の元祖、その功績を振り返る。
グリコやビックリマンチョコなど「おまけ欲しさにお菓子を購入する」もののなかで、一番強く印象に残っているもの。それが「ビッグワンガム」!!ロボダッチやガンプラ(ガンダムプラモデル)などのプラモデルが人気のあった時代、本格的なプラモデルが100~150円で買える食玩「ビッグワンガム」は大ヒットしました。
1980年代後半から1990年代に、カバヤから発売されたシール付きお菓子『ハリマ王の伝説チョコ』。当時、大ヒットしていたロッテの「ビックリマンチョコ」ブームにあやかろうと、お菓子メーカー各社が独自の食玩シールを新発売した内の一つです。ビックリマンに及ばなかったものの、マイナーシールの中では、そこそこの人気がありました。
がちゃがちゃのおまけなどで豆本キーホルダーなるものが流行った時がありました。いろいろな懐かしい漫画や雑誌の豆本・ミニコミ版をまとめてみました。
2枚重ねシールが好きだった!「ラーメンばあ」&「ガムラツイスト」
ビックリマンの大人気の裏で意外とブームになっていた「ラーメンばあ」と「ガムラツイスト」 1枚目をめくるとホログラムシールが登場!!ストーリーは全く覚えていません。。。
可愛くない!本格的なファンタジー世界を描いたロッテの食玩「ネクロスの要塞」
1980年代にロッテから発売されていた、フィギュア付きチョコスナック「ネクロスの要塞」 本格ファンタジーの世界観に当時の男子は虜になりました。
【グリコのおまけ】ドレッサー、冷蔵庫、働く車…昭和のグリコは集めたくなる"おままごとラインナップ"が熱かった!
子供の頃、缶いっぱいに集めたグリコのおまけ。一つ一つは大したことない小さなおもちゃなのに、数が揃うと楽しさが倍増する魅惑の駄菓子でした!
家にあるかも・プレミア品がたくさん、ビックリマンチョコシールの驚きの価格! お宝発見?
一人3個まで、チョコは捨てないで、 社会現象を巻き起こしたビックリマンチョコのシールについてまとめました。 プレミア価格もありますよ。
ネタバレ注意!おもちゃのカンヅメ「金なら1枚、銀なら5枚」のチョコボールで何がもらえた?
森永チョコボール、懐かしいですよね。銀のエンゼルに会ったことはありますが「おもちゃのカンヅメ」結局もらったことないです。。。「おもちゃのカンヅメ」って何が入っているのでしょうね、見てしまいましょう~!※ネタバレご注意※