子供が胸躍る「お子様ランチ」とは何だったのか。デパート最上階の食堂的風景とともに懐かしむ。

子供が胸躍る「お子様ランチ」とは何だったのか。デパート最上階の食堂的風景とともに懐かしむ。

「お子様ランチ」といえば私たちの世代、自分たちが食べたときの思い出と自分たちの子供が食べた風景とが交錯しますよね。そんな思い出深いお子様ランチ、むかしならデパートの食堂、いまならファミレスが定番かと思います。ここではデパートの最上階的風景(メニュー)を交えながら、お子様ランチを振り返りたいと思います。


甥っ子が食べているのをみて「あ~懐かしいな~」と思ったので、ちょっとまとめてみました。

「お子様ランチ」についておさらい

お子様ランチ(おこさまランチ)とは、ファミリーレストランなどで子供(一般的に小学校低学年以下)向けに用意されているメニューのこと。

「ランチ」と呼ばれているが、ランチタイム以外でも注文できる店がほとんどである。また、子供向けのメニューであり、年齢制限がある(すなわち大人が食べることは出来ない)場合もある。

「お子様ランチ」について

一般的に、何点かの料理を1つの皿に盛るように区切られたランチプレートが用いられます。

プレートには子供向けのキャラクターが描かれているものや、新幹線や飛行機といった乗り物を模ったものが多かったですね。

エビフライにウィンナー

コーンスープにハンバーグ

国旗を掲げたチキンライスにプリン

リンゴやオレンジ

ヤクルトなんかもお約束

ポテトやからあげ

星条旗にユニオンジャック

そしてうれしい「おまけ」

「お子様ランチ」のルーツを追ってみた

1930年(昭和5年)12月1日に、東京府東京市日本橋にあった三越の食堂部主任であった安藤太郎が数種類の人気メニューを揃えた子供用定食を考案し発売。

当時は「御子様洋食」と呼称されており、値段は30銭。世界恐慌の暗い時代でもあり、子供には楽しい気持ちになってもらおうとしての開発という。

1930年、日本橋三越で「御子様洋食」発売(当時30銭)

1931年、日本橋三越から3ヵ月後には上野松坂屋の食堂にも「お子さまランチ」の名で登場。
こちらの名称が普及し、現在に至っている。

※写真は松坂屋100周年を記念して、1932年当時に発売された「お子様ランチ」を復刻したもの

1931年、上野松坂屋が「お子様ランチ」という名前で初めての発売

「お子様ランチは小学生まで」のお店が大半ですね

店やメニューによっては、注文するに当たり“小学生まで”としている場合がある。理由は、子供連れの家族を狙った客寄せの意味が大きく、多種類の料理を盛り付ける手間が掛かり、あまり利益が上がらないためである。
しかし、子供が食べきれるように惣菜は多種ながらも少なめに盛り付けてあるため、食が細めの女性や高齢者に好まれることも多い(そのため、高齢者については注文を受け付ける店もある)。

「客寄せ」の意味合いが強く、あまり利益率がよくないそうです^^;

その他、国際線航空便の機内食では、特別食(スペシャルミール)の一つとして、子供向けの食事(チャイルドミール)が用意されており、食器や盛り付けなどに工夫が凝らされている。
ただし、事前に航空会社か旅行会社(ツアーの場合)に申し込む必要がある。

「お子様ランチ」代表的な品目は

「お子様ランチ」の定番

ご飯は、チキンライス・オムライス・チャーハン・ふりかけご飯といった色鮮やかなものが山形に盛られる場合が多い。

そのてっぺんには、登山家が登頂の記念に国旗を立てることに因み、爪楊枝と紙で作られた小さな旗(日章旗など)が立てられることが多い(これらは「国旗爪楊枝」や「フラッグピック」などの名称で製造・販売されているものである)。

おかずには、ハンバーグやエビフライ・唐揚げ・ナポリタン・フライドポテトなど、子供に人気の高い料理が添えられる。

ファミリーレストランなどでは、オレンジジュースを代表とする飲み物や、プリンやこんにゃくゼリーといったデザートの類、キャラメルやチョコレートなどの菓子、そして小さな玩具(古くはミニカー・吹き上げパイプ・吹き戻し・紙風船など)が、おまけとして付いてくるところもある。

子供のころ、デパートの屋上に食堂はありました

週末に、ちょっといい服を着て出かけた思い出ありませんか?

三越、松坂屋をはじめ全国の繁華街にデパートはありましたね

エレベーターを降りると、大きなガラスのディスプレイ

子供のころ、私たちの目に飛び込んできたものは。。。

チョコレートパフェ

クリームソーダ

コーラフロート

プリンアラモード

そしておやつコーナーにいけば。。。

【デパ地下にあった夢の回転台】お菓子の量り売り、何度も何度も迷いながら買ってもらったっけ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

あのころの「よそ行き」感覚。
懐かしいですね^^

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。