離合集散を繰り返したハードロックの雄ディープパープル、真のオーナーはロードか、あるいはブラックモアか?

離合集散を繰り返したハードロックの雄ディープパープル、真のオーナーはロードか、あるいはブラックモアか?

ロッカーはとかく個性が強いもの。離合集散を繰り返し、集まり散じてはまた舞い戻り、ほぼ半世紀の間に、9期も歴史を積み重ねてきたロックバンドは、そう多くはない。 中心軸には、常にキーボードのジョン・ロードが座っていた。しかしそのロードは亡くなってしまった。新しいメンバーで2016年にも来日公演を果している。その中には古希を迎えたギランやグローバーの姿も..。


何と9回にわたるグループの改変

第1期 デビュー

若き頃のディープ・パープル 

諸説があるが1968年がディープ・パープルを名乗る創立年で第一期とされる。メンバーは、キーボードのジョン・ロード、リード・ギターのリッチ―・ブラックモア、ドラムスのイアン・ペイスの不動のトリオに加え、ベースのニック・シルバー、ボーカルのロッド・エバンスの5人。当初のサウンドは、ジョン・ロードやリッチ―・ブラックモアの影響も強く、クラシックを土台にし、ジャズの要素も含んだサイケデリックなロックを追及した。
1968年5月のデビュー曲は、ハッシュ(邦題は紫の世界)で、シングルカットしたハッシュは、いきなり全英4位をランクされる。
しかし続く2作目の「『詩人タリエシンの世界」、続く3作目「素晴らしきアート・ロックの世界」(いずれも邦題)がリリースされる中、バンド内の路線対立が激しくなる。
一方でこのころ、これまで契約したレコード会社である米テトラグラマトン・レコードが倒産。これによってディープ・パープルはアメリカでのレコードの発売元を失ったが、幸いなことに1969年暮れにワーナー・ブラザーズ・レコードと契約を結ぶことが出きた。
当時のディープ・パープルのサウンドは、ジャズとクラシックを基調にした長い即興演奏、いわば、プログレッシブ・ロックに近い音楽性を醸し出した。

第二期 ディープ・パープルの黄金期

ブラックモアのハードロック路線への転換

ハードロックのヒット作=イン・ロック

ヒットを不動のものに

1969年に始まる第二期が、これまで試行錯誤してきたディープ・パープルのサウンドが、本格的なハードロックに定まったといえるだろう。メンバーは、ジョン・ロード、リッチー・ブラックモア、イアン・ペイスの不動の3人に、ロジャー・グローヴァー(ベース)とイアン・ギラン(ボーカル)を加えた5人構成のバンドとなる。
ただ、ロードの音楽世界観である、「クラシックとの協調路線」を追求した結果、ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラとの協調アルバムがリリースされたが、これは人気投票で9位が精一杯。
そこでかねてよりブラックモアがハードロック路線を提唱する。次のアルバムは試しに、当時飛ぶ鳥落とす勢いのあったレッド・ツェッペリンに対抗する「ハードロック路線」のアルバムを、というブラックモアの意見が大勢を占めたが、それでもクラッシク強調路線にロードがこだわったが、当面1枚をはロック路線で、というところで話は落ち着き、アルバム「ディープ・パープル・イン・ロック」をリリース。シングルカットも「ブラックナイト」をだしたところ、全英チャート4位、シングルで2位を獲得するに至った。

ファイヤー・ボール

ハードロック2作目=ファイア・ボールから絶頂のマシンヘッドへ

このランキングに、バンドの創始者ともいえるロードといえどもバンドの方針に逆らえなくなり、しばらくはハードロック路線に邁進、リッチー・ブラックモア中心の作・編曲となる。
そこで大ヒットしたアルバムが「ファイヤーボール」で、これは全英一位に上りつめる。
ファイヤーボールは、詰まったスケジュールと条件的に厳しい環境で録音をしたおかげで、ブラックモアは相当不満だった。そこで次回作は欧州はスイスの湖畔で録音することとなりディープパープル最大の話題作=「マシン・ヘッド」が誕生させることとなる。
このアルバムは、後述するが、変わったエピソードのおかげで、1969年のクリスマス直前に、宿泊ホテルの一角で録音することを余儀なくされる。しかしこの不思議な録音条件が微妙な緊張感を生み、このアルバムから続々シングル・ヒットも誕生し、アルバムも1970年初に米欧日と発売され大ヒットにつながる。

最大の話題作にしてヒット作のマシンヘッド

これは歌詞を読めば有名なエピソードの全貌が分かる。デイープ・パープルより先にスイスに来ていたフランク・ザッパのグループが湖畔のカジノでコンサートを開いていたが、その最中に観客の誰かが照明弾を天井を打ち抜き、大火事になった。
空には炎、湖の水面には煙、という非常にシュールな現象を対岸で観ていたグループが、あたかも実況中継のように歌詞を書き作曲、そしてギターキッズなら誰でも弾いたことのあるブラックモアのあのリフ。
そこで生まれたのが「スモーク・アンド・ザ・ウォーター」。
状況が分かるので、歌詞の和訳を観てみましょう。

Smoke On The Water: スモーク・オン・ザ・ウォーターの歌詞

俺たち全員、モントルーにやってきた ジュネーブ湖畔さ
移動スタジオでレコードを録音するんだが 俺たちにはほとんど時間はなかった
というのも、フランク・ザッパとザ・マザーズ連中が 一番良い場所をとってコンサートしていたのさ
どこかのバカが照明弾をぶっぱなしたのさ ホテルは燃えちまった 水面には煙、空には炎

カジノホテルは全部燃えちまった そりゃぁすげぇ音で崩れたさ
ファンキー・クロードが駆けまわって 子供を表に連れ出した それで全部おジャンさ
俺たちは別の場所を探さなきゃならなかったよ だがスイスでの時間はもうなくなったのさ
俺たちはレースで負けたような気分さ  水面には煙、空には炎

俺たちの終点はグランド・ホテルだった そこは冷たく、むき出しで空っぽだった
だがローリング・ストーンズの機材車がすぐ外で待ってる状態だ そこで俺たちゃロックを作り出したのさ
いくつかの赤色光 といくつかの古いベッドで

俺たちが汗水流す場所が出来たってわけさ 俺たちがこれから何を得ようがこれだけは云える、あのことは決して忘れない 水面には煙、空には炎

ライブ・イン・ジャパン

日本のコンサート会場も超満員

1972年には、大阪フェスティバルホールと武道館でのライブ盤が当初日本限定でリリースされこれも大ヒット。全米チャートでプラチナディスクを獲得する。
筆者も実は、ディープ・パープルの県立公会堂でのライブを聴きに行って、興奮した同級生がステージに上がり、場外へ強制連行されるほど盛り上がりはすごかった。

紫の肖像

紫の肖像

メンバーはマシンヘッドのヒットにより、ライブに続くライブで、相当疲労が蓄積されて、演奏の調子も良くはなかった。そこを、イアン・ペイスによってライブ録音のミキシングが行われ、「ライブ・イン・ジャパン」が1973年初にリリースされた。
同時期に制作されたアルバムは、マシン・ヘッドに続く新作のスタジオ・アルバム「紫の肖像」。この評判は芳しくなく、最初にシングル・カットされた「ウーマン・フロム・トーキョー」も、かつてのブラック・ナイトやファイアー・ボール、ハイウェイ・スターなどと較べてヒットしたとは言えなかった。

メンバー間の覇権争い再燃

そこで、メンバー間の不仲とツアーの連続による肉体的疲労は、もはや修復が不能な段階まで来ていた。
まずグローヴァーがスケジュールの不満から脱退を口にし、同時期にブラックモアがギランのボーカルに不満をぶつけだした。
グローバーに次にギランも脱退を表明し、さらにブラックモアが脱退しかけるが、これはペイスとロードが説得し、ブラックモアはバンドに留まることになる。
ともあれ、ディープ・パープルの黄金期である5年続いた第二期はこれで崩壊した。1973年のことである。

ヴォーカルを変えて再出発のディープパープル

第3期(1973年 - 1975年) 紫の炎:BURN

紫の炎:BURN

第3期(1973年 - 1975年)のディープ・パープルのメンバーは、ジョン・ロード、リッチー・ブラックモア、イアン・ペイス、グレン・ヒューズ(ベース&コーラス)、デイヴィッド・カヴァデール(ボーカル)の5人。
紆余曲折はあるものの、ベースのヒューズはどうにか決まったが、ギランの後任がなかなか決まらずバンド解散寸前に陥ったところ、一般から募集することになり、4000人以上ともいわれる応募者の中から、当時はまったく無名だったカヴァデールが選ばれ、第3期ディープ・パープルがスタートする。
1974年2月、新メンバーによるアルバム『紫の炎』が発売された。

内部対立の再燃

第3期の勃興と崩壊への序曲 ブラックモアの独自路線に灯が着く

第2期のハード・ロック路線に加えて、グレン・ヒューズの主張が濃いとされるファンキー・サウンドには一定評がある。
この「紫の炎」の発売直後、ロスアンゼルスの「カリフォルニア・ジャム」に、日没後最初の出演バンド(エマーソン・レイク・アンド・パーマーの前)として登場し、約20万人と伝えられる聴衆の前で演奏を行った。これが大成功し、「トリ」のELPの演奏時間を短時間に追い込んだ。
その後にバンドには音楽上の路線対立が再び発生する。
特にハード・ロックを志向するブラックモアと、新加入の・カヴァデールやヒューズがディープ・パープルにソウル・ミュージックやファンキー・ミュージックの要素をなどを持ち込もうとし、ブラックモアの心がディープ・パープルから離れる。
いよいよ、ブラックモアの脱退がスクープされる。1975年4月8日のことであった。

伝説の1974年のカルフォルニアジャム

新メンバーで巻き返しも迷走を始める紫、失速へ

第4期(1975年 - 1976年)は、ブラックモアもギランも不在

批判と暴動と

第4期(1975年 - 1976年)はジョン・ロード、トミー・ボーリン(新ギター)、イアン・ペイス、グレン・ヒューズ、デイヴィッド・カヴァデールの構成。
ブラックモアの後任は難航し、元ハンブル・パイのデイブ・クレムソンがオーディションを受けたり、セッションはさすがに実現しなかっがジェフ・ベックが候補の名にあがるなど混乱の極みであった。
結果的に、元ジェイムズ・ギャングのギタリストだったボーリンが加入し、第4期のメンバーが決定。初めてのアメリカ人メンバーであった。
1975年10月、アルバム『カム・テイスト・ザ・バンド』が発表される。しかし、その音楽性の変転ぶりにディープ・パープルファンを混乱に陥れるには十分であり、多くの批判にさらされた。それでも11月のハワイでのコンサートを皮切りに、東南アジアまでを含めた大規模なツアーが敢行され、どこも盛況であったという。
しかし、ジャカルタでは2日目、約10万人の観客が集まり暴動にまで発展してスタッフの1人が殺害されるという悲惨な事件に発展。それでもツアーは続行され、1975年12月、3度目の来日が実現した。客席は超満員だったが、ボーリンが左手が不調で、ほとんど動かず、ボトルネックギターの演奏に終始するという不本意な結果に終わった。続くアメリカン・ツアーは問題無く終了するも、本国イギリス公演にてマスコミやファンに激しく叩かれた彼らは、やがて事実上の空中分解状態となった。
こうした混乱に過密スケジュールを背景に、まずカヴァデールが1976年5月に辞意を、さらに7月8日にボーリンが脱退。ヒューズも自バンドの再編を含め、やはり脱退の意思を表明した。
7月18日に、ロードは解散を決定。翌19日、イギリスの新聞デイリー・ミラーが“ディープ・パープル解散”をスクープ。こうして7月24日、事務所より解散が正式に発表された。
かくしてディープ・パープルは、1984年の再結成まで、音楽シーンから姿を消すこととなる

繰り返す迷走の末、黄金期の再結成

元祖「ヘビメタ」バンドとして、当面5年は安定

黄金期再結成のライブ

第5期(1984年4月 - 1989年5月)
第5期ジョン・ロード、リッチー・ブラックモア、イアン・ペイス、ロジャー・グローヴァー、イアン・ギラン
8年間のブランクをの後再結成。折しも世界的なヘビーメタルが勢いを持ち始め、ディープ・パープルは元祖「ヘビメタ」バンドとしての勲章を授かる。
ところで、ディープ・パープル黄金期の再結成は、様々な犠牲を生み出したことで有名である。
特にメンバーを引き抜かれたバンドは致命的な被害を被った。まず、リーダーのブラックモアを抜かれたレインボーは解散をせざるを得なくなり、やはりホワイトスネイクもロードを失い大ひんしゅく。
黄金期再結成のディープ・パープルは、1984年11月、「パーフェクト・ストレンジャーズ」をリリースし、内容的にも高評価を受けた。しばらくして1987年にハウス・オブ・ブルー・ライト」、1988年にはライブ・アルバム「ノーバディーズ・パーフェクト」 をリリース。5年余りは内部対立もなく活動が続いていた。

重なる路線対立の再燃

第6期(1989年12月 - 1992年8月)内紛の再噴出
第6期で突如、メンバー間で対立が表面化し、問題児ギランが脱退。メンバーは、ジョン・ロード、リッチー・ブラックモア、イアン・ペイス、ロジャー・グローヴァー、ジョー・リン・ターナー(ボーカル)の5人編成。

ブラックモアは二度とディープ・パープルのリードを務めることはなくなった

米人リードギタリスト=ジョー・サトリアーニ登場

ジョー・サトリアーニ時代のディープ・パープル

第7期(1992年8月 - 1993年11月)は、ブラックモアが再度脱退。メンバー:ジョン・ロード、ジョー・サトリアーニ(新ギター)、イアン・ペイス、ロジャー・グローヴァー、イアン・ギラン(出戻り)。
当初は第6期のメンバーで作成していたものの、ターナーが脱退(今度はターナーと他のメンバーの間に確執が発生。後任のシンガー探しに紆余曲折あったが、バンド結成25周年の名目でギランが復帰。しかしギランとブラックモアの不仲は決定的になり、ブラックモアが脱退した。
さらに、ブラックモア脱退の時点でツアーが目前に迫っていたため、代わりに米人ジョー・サトリアーニが正式な後任が見つかるまでのツアーサポートとして参加(サトリアーニは実際、義理堅い男であり、テクニックも申し分ないギタリストであった。G3といわれ、スティーブ・ヴァイとイングウェイ・マルムスティーンとならんで21世紀に入って新「3大ギタリスト」ともいわれる存在)。
残念ながら、そのサトリアーニがリードギターを務めたのスタジオ・アルバムはない。

第8期(1994年11月 - 2002年2月)以降現在まで、リードギターはモーズで固定

ギタリスト;スティーブ・モーズ加わる

第8期(1994年11月 - 2002年2月)はジョン・ロード、スティーヴ・モーズ(新ギター)、イアン・ペイス、ロジャー・グローヴァー、イアン・ギランによるメンバー。
7期後半に、ギターがサトリアーニ(米人)に代わって以来、二度と再びブラックモアがディープ・パープルのギタリストを務めることはなかった。
ディキシー・ドレッグスやカンサスなどで高い評価を得ていたスティーブ・モーズ(米人)。ディープ・パープル以外の活動を認める、という条件で加入。1996年2月には「紫の証」を、さらに1998年6月にはアバンダン」をリリース。

深紫の終盤か?キーマン=ジョン・ロードの死、とわの分かれ

それでもディープ・パープルの不死鳥のごとく続く

古希を迎えたギランとグローバーとともに

第9期(2002年3月 - 現在)の最終メンバーは、ドン・エイリー(キーボード)、スティーヴ・モーズ、イアン・ペイス、ロジャー・グローヴァー、イアン・ギラン
肉体的な問題からジョン・ロードが脱退(内紛という説も)、ロードの代わりは、コロシアムII、レインボーやオジー・オズボーン・バンドなどの活動で有名なドン・エイリーが加入し現在に至る。
これでとうとう、ディープパープルの顔であった両巨頭のロードとブラックモアのいないディープ・パープルとなった。
そうこうしているうちに、2012年、ジョン・ロードが膵臓癌の闘病中に肺塞栓症との合併症を引き起こし、逝去。享年71歳。
2013年には、「ナウ・ホワット」がリリースされ、2014年4月には、日本武道館公演を含む来日公演が組まれた。2016年には、5月になって再び日本武道館を含む、全国7か所でのツアーを敢行。ギランと・グローバーは70歳。古希を迎えての来日公演となった。

関連する投稿


QUEENと同じ時代に人気のあった洋楽アーティスト

QUEENと同じ時代に人気のあった洋楽アーティスト

QUEENと同様に1970年代の音楽を開拓し、新しい音楽を作り上げてたアーティストたちを集めてみました。


名曲ばかり!ハードロックの王道“ディープ・パープル”の70年代を日本で発売されたシングルで振り返ります

名曲ばかり!ハードロックの王道“ディープ・パープル”の70年代を日本で発売されたシングルで振り返ります

ハーロックといえば、ディープ・パープル。70~80年代のバンド小僧にとってはお手本のバンドでもありました。そのディープ・パープルの黄金期といえばやはり70年代。現在でも活動を続けている彼等ですが、70年代に日本でリリースされたシングルは代表曲の目白押しです。熱い思いを込めて振り返ります!


アメリカ以外で初! あの「ロックの殿堂」が、ついに日本上陸!!『ロックの殿堂ジャパンミュージアム』が9月23日(土)、有楽町インフォスにオープン!

アメリカ以外で初! あの「ロックの殿堂」が、ついに日本上陸!!『ロックの殿堂ジャパンミュージアム』が9月23日(土)、有楽町インフォスにオープン!

有楽町に「ロックの殿堂」が上陸します!32年の歴史を持つ授賞式の秘蔵ライブ映像とともに殿堂入りアーティストの楽器や衣装を展示!


「HR(ハードロック)/HM(ヘビーメタル)を創ってきたギタリストたち」を6月4日にWOWOWでオンエア!

「HR(ハードロック)/HM(ヘビーメタル)を創ってきたギタリストたち」を6月4日にWOWOWでオンエア!

「ディープ・パープル」「ジューダス・プリースト」「MR.BIG」伝説の3バンドのライブ映像を特別にオンエア!70年代~90年代を盛り上げた伝説のバンドたちをもう一度体感できる!


『BAISER(ベーゼ)』デビューしてすぐ解散したが、90年代のヴィジュアル系を代表するバンドだった!!

『BAISER(ベーゼ)』デビューしてすぐ解散したが、90年代のヴィジュアル系を代表するバンドだった!!

BAISERは、90年代にインディーズで活躍したヴィジュアル系ロックバンドでした。デビューを果たしましたが、1年という短い期間で解散しました。綺麗なルックスでメロディアスな楽曲が特徴です。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。