コロコロコミックの大人気漫画【つるピカハゲ丸】今は作者とキャラクター、どっちが有名!?

コロコロコミックの大人気漫画【つるピカハゲ丸】今は作者とキャラクター、どっちが有名!?

当時の小学生が夢中で読んでいた、元祖ギャグ漫画です!本作と『おぼっちゃまくん』、『かっとばせ!キヨハラくん』の3作を「3大ギャグ漫画」と称していました。アニメ化もされ、誰もが知っている。そんな作品を作り上げ一世を風靡した作者、のむらしんぼの壮絶人生ものぞいてみましょう。


つるピカハゲ丸

総発行部数 : 400万部
単行本総売上 : 15億円以上

連載の歴史~1980年代後半から1990年代半ば

本作の主人公で小学5年生。頭のてっぺんの3本の毛はオバケのQ太郎、服装はチビ太へのオマージュ(パクリ)です。太い眉で石ころを割ってしまうほどの石頭。お仕置きで叩き続けた桜先生の方が手を傷めてしまいました。
服装は、長袖に半ズボン。季節に関係なく、いつも同じデザインのものを着ています。
勉強は苦手でほとんど0点、たまに奇跡的に50点をとるくらい。成績もオール1や1と2ばかりなど、かなり悪いです。しかし、つるセコやお金に関することなら、算数の計算でも簡単にこなせてしまいます。未だに時計がちゃんと読めないらしいです。

ハゲ田 ハゲ丸(ハゲた ハゲまる)

月刊コロコロコミックの代表的なギャグ漫画であり、おぼっちゃまくん、かっとばせ!キヨハラくんとの3作は「3大ギャグ漫画」と呼ばれていました。

「男子は代々ハゲしか生まれない」とハゲ丸が生まれた時に父ハゲ蔵が言っており、その他には家系図で明かされた人物の名には全員「ハゲ」が付いています。

1987年

別冊コロコロコミックにて「おぼっちゃまくん」との合作も行っている。

「おぼっちゃまくん」に登場する茶魔語の一種で、友達を意味する言葉です。 
相手の手を茶魔の股間に持っていきます。当時の小学生はみんなやっていました。暇さえあれば、ともだちんこともだちんこ。

ともだちんことは何か。

続編

別冊コロコロコミックにて『つるピカハゲ丸21』が連載され、雑誌「SPA!」の一コーナーではサラリーマンになったハゲ丸たちが描かれました。

2007年

「週刊漫画ゴラク」にて、北海道へ単身赴任となった父のハゲ蔵を主人公にした『“つるセコ課長”単身赴任記!! ハゲ田ハゲ蔵』の不定期連載を開始。

また、「熱血!!コロコロ伝説vol.6 」に、連載終了から眠りについていたハゲ田家が12年ぶりに目覚めるという内容の描きおろし作品『つるピカハゲ丸2007』が掲載されました。

連載終了から14年

「コロコロイチバン!」26号より『つるピカハゲ丸』として連載復活。

エコな生活の知恵はハゲ丸が教えてくれました。

アニメ化もしました!

今でも歌えるOP曲【つるピカハゲ丸倶楽部】

漫画の内容はざっくりとしか覚えていない人でも、この歌はうっかり覚えてしまっているはずです!!

ファミコン!!つるピカハゲ丸 めざせ!つるセコの証

テーマ : セコい
彼らの節約術「つるセコ」はファミコンのゲームタイトルにも使われました。

つるピカハゲ丸(箱説なし) | 中古 | ファミコンソフト | 通販ショップの駿河屋

グッズもありました。ちょっと欲しいです…

激レア つるピカハゲ丸くんの陶器茶碗/新品/昭和のむらしんぽ - ヤフオク!

激レア■  在庫限り!! コレクター必見!!    つるピカハゲ丸くんの陶器茶碗です。   日本製。  約20年程前の商品ですが新品かつ未使用品の商品です!美品。 大きさは、約10.5CM×約4.5CM。今ではもう生産されていない大変貴重な商品です! 飾るのもよし、コレクションにするもよし、赤ちゃんベビー用品として使用しても大変かわいい商品ですのでピッタリですよ☆    本当に早い者勝ちです!! ノンクレームノンリターンでお願いします。        関連商品で湯呑みも在庫限りですが出品

手のひらサイズのゲーム機です。

エポック社 つるピカハゲ丸くん LCD LSI ゲームウォッチ

4月29日発売レッドシャークシール新作は何と、のむらしんぼ先生作『つるピカハゲ丸』シール! 80年代に商品化されててもおかしくない出来栄えです。

漫画家シールコレクション『つるピカシール』

作者のむらしんぼ 全てを失っていた

立教大学時代に初めて触れた青年漫画に衝撃を受けて漫画家を目指し、大学2年の時に漫画研究会に入る。大学3年生の時に似顔絵描きのアルバイトをしていると、弘兼憲史に声をかけられ、アシスタントとなる。そして大学在学中の1979年(昭和54年)に『ケンカばんばん』(『コロコロコミック』)でデビュー。1980年(昭和55年)からは同誌で『とどろけ!一番』を連載する。

1985年(昭和60年)より『コロコロコミック』で『つるピカハゲ丸』の連載を開始。
1987年(昭和62年)には同作で小学館漫画賞児童部門を受賞、テレビアニメ化もされ、累計500万部のヒット作となりました。これを機に1988年(昭和63年)に漫画制作会社「しんぼプロ」を設立します。しかしつるピカハゲ丸終了後の、次作品が次々と短命に終わり、更に2004年(平成16年)には離婚。

2014年(平成26年)発売の『コロコロアニキ』に、『コロコロコミック』創刊の歴史に絡めて自身のデビューの経緯を描いた漫画『コロコロ創刊伝説』が掲載されており、その中で現在の凋落ぶりも自虐的に描写しています。

「つるピカハゲ丸」で大ブレイクを遂げ、年収はピーク時で6000万円台に達し、その後のアニメ化で2億円近い収入を手にしました。財テクのために購入したマンションもバブル崩壊のあおりを受けて手放し、描いても描いても作品はヒットせず、仕事も減る一方で、ついに生活費が底を尽くことになります。

しくじり先生に登場

29日の「しくじり先生」に「つるピカハゲ丸」の作者、のむらしんぼ氏が出演。他作品の盗作を告白し、今回は「おぼっちゃまくん」作者の小林よしのり氏に謝罪しました。
小林氏は怒ることなく、のむら氏に「いかに自分を超えるかだよね」とアドバイスを送りました。

「とどろけ一番」は「ゲームセンターあらし」と「リングにかけろ」のパクリ

編集者も認めたパクリ具合!!!

現在は自虐ネタで盛り返してきているのむらしんぼでした。

ともだちんこ?

しくじり先生出演時もトレンド入りしていましたので、もう1度ブレイクする日も近いかもしれませんね!!応援しています!

関連する投稿


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1985年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【中田良弘】負けない男!?  足掛け4年で18連勝!1985年のリーグ優勝にも貢献!

【中田良弘】負けない男!? 足掛け4年で18連勝!1985年のリーグ優勝にも貢献!

阪神タイガースが21年ぶりの優勝を成し遂げた1985年。チーム最多勝のゲイル13勝に続く、12勝を挙げた投手をご存知でしょうか。それが "右の中田" こと、中田良弘投手。しかも、1981年からの足掛け4年で18連勝を達成していました。今日では、テレビ、スポーツ紙でおなじみの野球解説者です。18連勝の足跡を振り返ります。


女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

全日本女子プロレスの全盛期に堀田祐美子選手とのタッグチーム「ファイヤージェッツ」で活躍した西脇充子さん。引退後に経験した闘病生活や、人気力士の大関・魁皇との結婚についてまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。