つるピカハゲ丸

総発行部数 : 400万部
単行本総売上 : 15億円以上
連載の歴史~1980年代後半から1990年代半ば

ハゲ田 ハゲ丸(ハゲた ハゲまる)
月刊コロコロコミックの代表的なギャグ漫画であり、おぼっちゃまくん、かっとばせ!キヨハラくんとの3作は「3大ギャグ漫画」と呼ばれていました。

「男子は代々ハゲしか生まれない」とハゲ丸が生まれた時に父ハゲ蔵が言っており、その他には家系図で明かされた人物の名には全員「ハゲ」が付いています。
1987年
別冊コロコロコミックにて「おぼっちゃまくん」との合作も行っている。

ともだちんことは何か。
続編
別冊コロコロコミックにて『つるピカハゲ丸21』が連載され、雑誌「SPA!」の一コーナーではサラリーマンになったハゲ丸たちが描かれました。
2007年
「週刊漫画ゴラク」にて、北海道へ単身赴任となった父のハゲ蔵を主人公にした『“つるセコ課長”単身赴任記!! ハゲ田ハゲ蔵』の不定期連載を開始。

また、「熱血!!コロコロ伝説vol.6 」に、連載終了から眠りについていたハゲ田家が12年ぶりに目覚めるという内容の描きおろし作品『つるピカハゲ丸2007』が掲載されました。

[ Vol.1、Vol.6 5月25日発売! ] | 『熱血!!コロコロ伝説』編集部〔激〕日記 - 楽天ブログ
連載終了から14年
「コロコロイチバン!」26号より『つるピカハゲ丸』として連載復活。

アニメ化もしました!
今でも歌えるOP曲【つるピカハゲ丸倶楽部】
漫画の内容はざっくりとしか覚えていない人でも、この歌はうっかり覚えてしまっているはずです!!
ファミコン!!つるピカハゲ丸 めざせ!つるセコの証
テーマ : セコい
彼らの節約術「つるセコ」はファミコンのゲームタイトルにも使われました。
グッズもありました。ちょっと欲しいです…

エポック社 つるピカハゲ丸くん LCD LSI ゲームウォッチ

漫画家シールコレクション『つるピカシール』
作者のむらしんぼ 全てを失っていた
立教大学時代に初めて触れた青年漫画に衝撃を受けて漫画家を目指し、大学2年の時に漫画研究会に入る。大学3年生の時に似顔絵描きのアルバイトをしていると、弘兼憲史に声をかけられ、アシスタントとなる。そして大学在学中の1979年(昭和54年)に『ケンカばんばん』(『コロコロコミック』)でデビュー。1980年(昭和55年)からは同誌で『とどろけ!一番』を連載する。

1985年(昭和60年)より『コロコロコミック』で『つるピカハゲ丸』の連載を開始。
1987年(昭和62年)には同作で小学館漫画賞児童部門を受賞、テレビアニメ化もされ、累計500万部のヒット作となりました。これを機に1988年(昭和63年)に漫画制作会社「しんぼプロ」を設立します。しかしつるピカハゲ丸終了後の、次作品が次々と短命に終わり、更に2004年(平成16年)には離婚。

2014年(平成26年)発売の『コロコロアニキ』に、『コロコロコミック』創刊の歴史に絡めて自身のデビューの経緯を描いた漫画『コロコロ創刊伝説』が掲載されており、その中で現在の凋落ぶりも自虐的に描写しています。


しくじり先生に登場
29日の「しくじり先生」に「つるピカハゲ丸」の作者、のむらしんぼ氏が出演。他作品の盗作を告白し、今回は「おぼっちゃまくん」作者の小林よしのり氏に謝罪しました。
小林氏は怒ることなく、のむら氏に「いかに自分を超えるかだよね」とアドバイスを送りました。
「とどろけ一番」は「ゲームセンターあらし」と「リングにかけろ」のパクリ
編集者も認めたパクリ具合!!!
現在は自虐ネタで盛り返してきているのむらしんぼでした。

ともだちんこ?
しくじり先生出演時もトレンド入りしていましたので、もう1度ブレイクする日も近いかもしれませんね!!応援しています!