『シスコはロック・シティ』
『シスコはロック・シティ』は、バンド名がジェファーソン・スターシップからスターシップに変わって最初のシングルで、全米シングルチャートでバンドとして初めてナンバーワンを獲得しました。
原題は『We Built This City』で、意味は「俺たちがこの街(シティ)を築いた」。邦題と比較すると、"シティ (City)" しか合っていません。
可能性としては、原詞が
We built this city on rock and roll
(俺たちはロックンロールでこの街を築いた)
と歌っていることから "ロック・シティ" となり、彼らの出身地がサンフランシスコであることから "シスコは" と付けられたのかもしれません。
『恋のかけひき』
『恋のかけひき』は、ワム!が全米シングルチャートで3曲目のナンバーワンを獲得した大ヒット曲で、あの『ラスト・クリスマス』との両A面曲です。それまでの明るい雰囲気のポップスとは異なり、ソウルフルで大人の雰囲気を感じさせる楽曲です。
原題は『Everything She Wants』で、意味は「彼女の欲しいものすべて」。詞は、彼女の(お金の)ために一生懸命働いているのに、彼女は与えることをせず欲しがるばかりでフラストレーションを感じている様子を歌っています。これが、"恋のかけひき" と言えるのかは微妙なところです。
『007/美しき獲物たち』
映画『007/美しき獲物たち』は、"ジェームズ・ボンド" シリーズの第14作目で、同名の主題歌を歌ったのがイギリスのロックバンド、デュラン・デュランです。全米シングルチャートでは、2週連続ナンバーワンを獲得しました。
原題は、映画、主題歌ともに『A View To A Kill』で、意味は「殺しの計画」といったところでしょうか。邦題は、直接的な表現を避け、日本人が馴染みやすいように、より詩的な表現 "美しき獲物たち" としたのかもしれません。
『そよ風の贈りもの』
『そよ風の贈りもの』は、ホイットニー・ヒューストンにとって初のメジャーヒット曲で、全米シングルチャートで最高位3位を記録しました。本曲は同名のデビューアルバムに収録され、その後、デビューアルバムからは3曲ものナンバーワン曲が誕生。一気に世界的な人気と知名度を確立し、今日に至ります。
原題は『You Give Good Love』で、意味は「あなたは素敵な愛を与えてくれる」。原詞には、"そよ風" という言葉や示唆する表現は登場しません。これは、オリビア・ニュートン=ジョンのヒット曲『そよ風の誘惑』の状況とよく似ています。一方の "贈りもの" は、"素敵な愛を与えてくれる" ことを示唆したものでしょうか。
『あなたのとりこ』
『あなたのとりこ』は、ティナ・ターナーの大ヒットアルバム『プライヴェート・ダンサー』からの第4弾シングルです。刑事ドラマ『特捜刑事マイアミ・バイス』のサウンドトラックにも収録されています。第27回グラミー賞では、本曲で最優秀女性ロック・ボーカル・パフォーマンス賞を受賞しました。
原題は『Better Be Good To Me』で、意味は「私によくしてくれなきゃダメ」。
原題の方がむしろ親しみを感じさせるものですが、邦題はおそらく、原詞の冒頭で、
A prisoner of your love
(あなたの愛のとりこ)
と歌った部分を流用したのでしょう。
『アクセル・フォーリーのテーマ』
『ビバリーヒルズ・コップ』は、エディ・マーフィ主演のアクション&コメディ映画で、アクセル・フォーリーとは、エディ・マーフィが演じた主人公の刑事の名前です。『アクセル・フォーリーのテーマ』は、ドイツ人ミュージシャンであるハロルド・フォルターメイヤーのインストゥルメンタル曲で、正にアクセル・フォーリーの登場シーンで使用されています。
原題は『Axel F』で、フォーリー(Foley)をイニシャルにしただけのシンプルなもの。邦題は、日本人向けに(あるいは映画を知らない人向けに)、楽曲の位置付けをわかりやすく示したものと言えるでしょう。
『愛のハーモニー』
『愛のハーモニー』は、ディオンヌ・ワーウィックがスティーヴィー・ワンダー、グラディス・ナイト、エルトン・ジョンと共演したユニット、"ディオンヌ&フレンズ" によるエイズ撲滅チャリティーソングです。第29回グラミー賞では最優秀楽曲賞を受賞。1986年の全米チャートでは年間ナンバーワンを獲得しました。
原題は『That's What Friends Are For』で、意味は「友達ってそういうものだよ」。
原題の方がむしろ親しみを感じさせるもので、実際の詞においても、
For good times and bad times
(いいときも悪いときも)
I'll be on your side forever more
(これからもずっとあなたのそばにいるよ)
That's what friends are for
(友達ってそういうものだよ)
のように愛と友情を表現するフレーズが随所に登場します。