【中田良弘】負けない男!?  足掛け4年で18連勝!1985年のリーグ優勝にも貢献!

【中田良弘】負けない男!? 足掛け4年で18連勝!1985年のリーグ優勝にも貢献!

阪神タイガースが21年ぶりの優勝を成し遂げた1985年。チーム最多勝のゲイル13勝に続く、12勝を挙げた投手をご存知でしょうか。それが "右の中田" こと、中田良弘投手。しかも、1981年からの足掛け4年で18連勝を達成していました。今日では、テレビ、スポーツ紙でおなじみの野球解説者です。18連勝の足跡を振り返ります。


1980年にドラフト1位で阪神タイガースに入団

中田良弘は、1959年4月8日生まれの神奈川県横浜市出身。横浜高等学校、亜細亜大学(中退)、日産自動車を経て、1980年にドラフト1位指名で阪神タイガースに入団します。同期には、ドラフト2位指名で興南高等学校から入団した渡真利克則がいました。



中田は、1年目の1981年から即戦力として起用され、4月8日の広島戦で初登板。中継ぎとして登場し、2回無失点の好投を見せます。さらに、4月11日の巨人戦では、先発登板し、9回1失点の完投。しかし、味方打線が完封を喫し、好投空しく負け投手となってしまいます。その後は、先発としてKOされる試合が続いたため、中継ぎ、抑えに転向して活躍するようになります。

1981年の4連勝

実は、18連勝の連勝記録が始まったのも、ルーキーイヤーのこの年、1981年です。



シーズン後半は抑えとしての起用が多くなり、同点の場面やリードされている場面で登板します。その結果、7月21日から8月15日まで4連勝。この間の戦績は次の通りです。



8試合登板

4勝0敗1セーブ

14回投球 自責点2

防御率1.29




特に、7月21日の広島戦、8月15日の大洋戦では、味方打線が9回裏に勝ち越し、サヨナラゲームで勝ち投手となりました。



最終的に、1981年の投手成績は、6勝5敗8セーブ 防御率3.30



新人王こそ、巨人の原辰徳に獲得されましたが、チームの5年ぶりAクラスに大いに貢献しました。

1982年の1勝

さらなる活躍が期待された1982年は、右肩痛でシーズンを棒に振ります



唯一の登板が、1982年の最終戦となった、10月16日の広島戦。先発の大町を4回からリリーフし、4イニングを無失点に抑えます。チームは勝利し、中田は勝ち投手に。



1982年の戦績は次の通り。



1試合登板

1勝0敗

4回投球 自責点0

防御率0.00

1983年の0勝

1983年は勝敗の記録こそなかったものの、中継ぎとして18試合に登板しました。しかし、そのほとんどが、相手チームに大きく点差をつけられた、いわゆる敗戦処理の登板



中田は、この年はリリーフしても打たれることが多く、防御率が7.66。敗戦処理のため、勝ちはつかないが負けもつかない。どんなに投球内容が悪くても、連勝記録が途絶えることのない不思議なシーズンでした。



1983年の戦績は次の通り。



18試合登板

0勝0敗

24 2/3回投球 自責点21

防御率7.66

中田良弘

1984年の4連勝

1984年中継ぎとしての登板が中心で、前年を超える30試合に登板しました。しかし、基本的には、リードされている場面がほとんどで、きっちり抑えて味方の援護を待つこともあれば、さらに追加点を奪われてそのまま負けになることもありました。



この年の4勝は、味方が逆転してくれた試合が2試合、チームが勝っているものの、先発の工藤が早々に降板した後をリリーフして勝ち投手になった試合が2試合でした。



1984年の戦績は次の通り。



30試合登板

4勝0敗

47 2/3回投球 自責点25

防御率4.72

1985年の9連勝

そして、迎えた1985年。この年は、先発陣がKOされることが多く、中田は中継ぎとしてたびたび起用されます。開幕5試合目で、この年の初勝利。5月にも2勝を挙げ、中継ぎながら早々に3連勝を記録します。好不調の波はあるものの試合を作っていたこと、また、先発陣の補強が必要だったことから、中田は6月から先発ローテーションの一員に起用されました。

6月15日の大洋戦。ルーキイヤーの1981年以来、4年ぶりに先発登板し、6回を1失点に抑えて勝利。そして、6月21日の大洋戦では、9回1失点の完投勝利を記録します。中田の先発起用が成功したことで、調子が落ちてきたチームを首位争いに踏みとどまらせた、と言っても過言ではないでしょう。



その後、中田は、8月11日の中日戦で9連勝を記録。ついに、1981年7月21日から1985年8月11日にかけて、足掛け4年で18連勝を達成しました



8月17日の広島戦では、敗北を喫しますが、実は8月28日の同じく広島戦で、リベンジを果たすかのように、現役時代唯一の完封勝利を挙げています。



連勝記録が途絶える前までの戦績は次の通り。



19試合登板

9勝0敗

72 2/3回投球 自責点32

防御率3.96




最終的に、1985年の投手成績は、12勝5敗 防御率4.23



チームの21年ぶりのリーグ優勝に大いに貢献しました。

野球解説者として活躍中!

その後、中田は、1990年にも45試合に登板し、10勝7敗6セーブと大活躍。引退後は、主にサンテレビやデイリースポーツの野球解説者として、関西ではおなじみの顔となっています。

関連する投稿


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


吉田敬がM-1を獲るまで!!!

吉田敬がM-1を獲るまで!!!

ブラックマヨネーズ 吉田敬 飲んで、打って、買って、どケチで女性に超アグレッシブ。本当にどうかしてるぜ。ヒーハ~!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。