小川はいつしか大河になった!スタミナとスピード兼備のスーパークリーク

小川はいつしか大河になった!スタミナとスピード兼備のスーパークリーク

武豊と共に菊花賞で初G1を勝ち取った。「東京競馬場でG1を勝ちたい」と言っていてた武に、天皇賞・秋でその願いを叶えたのもスーパークリークだ。名手のキャリアの出発点で、スーパークリークは今も輝き続けている。


こだわり抜いたステイヤー血統

スーパークリークは1985年5月27日北海道の柏台牧場で産まれた。
父・ノーアテンションはフランスで活躍したステイヤー。
母の父・インターメゾもまた、イギリスのセントレジャーステークスを勝った
ステイヤー。
珍しいほど長距離にこだわった血統は「天皇賞・春や菊花賞を勝てる馬づくり」
という牧場のポリシーによるものであった。

父・ノーアテンション

伊藤師の慧眼

スーパークリークは左前脚が外向していたため、2度セリに出されたがなかなか買い手が
現れず、最終的な落札価格は810万円だった。
スーパークリークを購入した馬主の木倉氏が「今は小川 (Creek) でも、いつか大河になって欲しい」という意味を込め「スーパークリーク」と名付けたことは有名な話である。

木倉氏に購入を勧めたのは、栗東の伊藤修司調教師。
脚は外向しているが、良い動きをするスーパークリークに才能を感じ取っていたのだ。

G1馬ハギノトップレディー、ハギノカムイオーも管理した

伊藤修司調教師

苦しい船出

スーパークリークの競走馬生活は順調なスタートとは言えなかった。
体調不良でデビューが遅れる。
2戦目で勝ち上がり、5戦目でオープン特別すみれ賞を勝つが、その後骨折。
日本ダービーへの出走を棒に振った。

6か月半の休養を経て神戸新聞杯に出走するも3着、続く京都新聞杯で6着。
賞金からして菊花賞は出走できない状況にあったが、賞金上位馬が回避したことにより
出走が可能になった。

人馬そろって初G1制覇!

滑り込みセーフで迎えた菊花賞。
8枠17番を引いていたが、道中では武豊の巧みなコースどりで、いつの間にかインへ。
中団から手ごたえ抜群に4角を回ると内ラチ沿いに進路をとった。
直線で抜け出すと大きな完歩でグイグイと他馬を引き離し、2着ガクエンツービートに
5馬身差をつけての圧勝だった。

菊花賞への牧場のこだわりが花開いたと共に、鞍上の武豊騎手は初G1制覇にして
史上最年少クラシック制覇を成し遂げた。

しばし休養

菊花賞の次は、初の古馬対決となる有馬記念。
1着オグリキャップの0.2秒差で3位入線と力を見せたが、直線で他馬の進路を妨害した
ため失格処分となってしまう。
年が明け筋肉痛を発症。春シーズンは全休となった。

平成三強の頂点に

秋初戦の京都新聞杯。
9か月半の休養明けだったが、1番人気に応え1着。
天皇賞・秋に駒を進める。

平成三強と呼ばれたオグリキャップ・イナリワンが初めて一堂に会したこのレース。
人気はオグリキャップに譲ったが、レースでは強気の先行策。
不利な大外からの競馬だったが、またしても武豊騎手の絶妙な進路どりで、直線は
内をついて力強く伸びてくる。
オグリキャップも猛然と差し込んできたが、スーパクリークはクビ差でしのぎ
記念すべき第100回秋の天皇賞馬に輝いた。

強きライバルたち

翌月のジャパンカップでは、1番人気に推されたスーパークリーク。
道中4番手で追走し、直線懸命に脚を伸ばしたが、ホーリックスとオグリキャップの
叩き合いに加わることはできなかった。

去年の雪辱を期して臨んだ有馬記念では、直線一旦は先頭に立つも、イナリワンの
強襲に遭い2着に敗れた。

春の淀で偉業達成!

翌1990年。
3か月の休養を経て産経大阪杯に出走し優勝。

天皇賞・春を1.5倍という堂々の1番人気で迎えた。
道中は外目を回されるが、直線に入ってもその脚は衰えることなく、後ろに迫っていた
イナリワンに今度は抜かせなかった。
スーパークリークは、史上初の天皇賞春秋制覇という偉業を達成した。

無念の引退

次走には宝塚記念を予定していたが、またもや筋肉痛を発症し回避。
5か月半の休養を経て京都大賞典を連覇し、天皇賞・秋を目指したが、脚部不安のため
見送り。
復帰は叶わず、ターフを去ることとなった。

25年の生涯を閉じる

2010年8月29日。スーパークリークは繋養されていた北海道・浦河の日高スタリオン
ステーションで息を引き取った。25歳だった。
ライバルだったオグリキャップが同年7月にこの世を去っており、まるで追いかけて
いったかのような最期だった。

関連する投稿


昭和・平成の競馬ブームの立役者である競走馬たち

昭和・平成の競馬ブームの立役者である競走馬たち

1970年代に起こった第一次競馬ブームと1980年代に起こった第二次競馬ブームの立役者となった競走馬たちを集めてみました。


【逆三冠馬!?】ナリタブライアン三冠の裏の記録がすごかった!サムソンビッグ

【逆三冠馬!?】ナリタブライアン三冠の裏の記録がすごかった!サムソンビッグ

ナリタブライアンのクラシック三冠で盛り上がった1994年。実はその裏で、逆三冠馬(最下位の三冠馬)になれそうだった競走馬がいたことはあまり知られていません。皐月賞ブービー、ダービー最下位、菊花賞最下位。最低人気で重賞を勝ってしまったこともある競走馬。その馬こそサムソンビッグです。


【孤高のヘビーステイヤー】京都で花咲き京都で散ったライスシャワー

【孤高のヘビーステイヤー】京都で花咲き京都で散ったライスシャワー

通算成績25戦6勝。一見平凡な成績ですが、実は3,000メートル以上のGI競走を3勝しています。ミホノブルボンのクラシック三冠を阻み、メジロマックイーンの天皇賞三連覇を阻んだ正真正銘のステイヤー。そんなライスシャワーの短くて濃い生涯をたどります。


競馬界のレジェンド・武豊に初めてのGI勝利をもたらした馬、スーパークリーク

競馬界のレジェンド・武豊に初めてのGI勝利をもたらした馬、スーパークリーク

通算勝利数は4100を超え、GI勝利も地方・海外含め100勝以上挙げている競馬界の生ける伝説・武豊。そんな彼に初めてのGI勝利をもたらした馬がスーパークリークです。天才・武豊が初めて惚れ込み、誰にも渡したくないとまで言った馬。今回は1980年代後半に巻き起こった第二次競馬ブームを牽引した馬・スーパークリークをご紹介します。


颯爽と風のようにターフを駆け抜けたマイルの女王!ノースフライト

颯爽と風のようにターフを駆け抜けたマイルの女王!ノースフライト

みなさんは「ノースフライト」という牝馬をご存知だろうか?彼女の競争生活はわずか1年半。クラシック戦線の真っ只中にひっそりとデビューし、颯爽とターフを駆け抜けたマイルの女王。今回はそんなマイルの女王・ノースフライトをご紹介したいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。