はじめに
昨今の競馬は、JRAのCMでもわかるように若い人から女性に、子どもと明るいギャンブルといったイメージです。CMの俳優陣も若い方が多く起用されていますよね。もともとはギャンブルは男性、暗い、怖い、悪いといったイメージではなかったでしょうか。競馬も同様だったのに、なぜここまで明るいイメージに変わったのでしょうか。昭和、平成と新しい競馬のイメージを作り上げ、ブームを巻き起こした競走馬たちを調べてみました。
第一次競馬ブームの立役者
ハイセイコー
1970年3月6日武田牧場にて誕生。 父:チャイナロック、母:ハイユウ。
1973年7月12日、大井競馬場で行われた未出走戦でデビューします。このレースのコースレコードとなる59秒4で走破し、2着馬に8馬身の着差をつけて優勝しました。従来のレコードはヒカルタカイが記録した1分0秒3で、ハイセイコーは大井競馬史上初めて1000mを1分を切って走った馬となったのです。それから11月の青雲賞(のちのハイセイコー記念)まで6連勝という成績。1973年に中央競馬へ移籍し、同年3月4日の中山競馬場で行われた弥生賞でみごと1着となります。それから5月のNHK杯まで4連勝という成績を修めました。
大井競馬場で連勝劇でハイセイコーの名は世間に知られ、デビューから無敗のまま中央競馬デビューする彼を一目見ようと中山競馬場は12万人以上の超満員だったのです。ハイセイコーの人気は、ギャンブルをしない子どもから女性にも広がり、ファンレターが届くほどでした。この頃から競馬場には馬券を買わない子どもや女性、シニア世代も訪れるようになり、ギャンブル=悪というイメージの競馬が健全な娯楽として認識されるようになったのだそうです。
ただ、なぜこんなにもハイセイコーに人気が出たのかというのは、いまだ謎だそうです。当時マスコミの現場にいた遠山彰(元朝日新聞記者)や橋本邦治(元日刊スポーツ記者)は、
「マスコミがハイセイコーを擬人化し、地方出身者が中央のエリートに挑戦する。
もしくは、地方から這い上がった野武士が貴公子に挑むといったストーリーを
作り上げ、当時上京していた地方出身者がハイセイコーに夢を託した。」
と分析しています。
彼が引退しブームが沈静化しても競馬場の入場人員は増え続け、中央競馬では1975年に過去最高の年間観客動員数となる延べ約1500万人を記録しています。
彼の生涯成績は、22戦13勝(地方競馬:6戦6勝、中央競馬:16戦7勝)で、タイトルは、1973年優駿賞大衆賞、1984年JRA顕彰馬選出、2000年NARグランプリ特別表彰馬です。

ハイセイコー
ハイセイコー - Wikipedia
第二次競馬ブーム
1980年代後半より1990年代前半にかけて起こったのが第二次競馬ブームです。騎手武豊とオグリキャップの活躍とバブル景気との相乗効果によって起こったとされています。
第二次競馬ブームは、競走馬だけでなく騎手の活躍も目立ち、ファンは騎手や競走馬の関係者にも目を向けるようになりました。
このブームでは、競走馬のぬいぐるみが発売され大人気でした。
それでは、この第二次ブームの競走馬たちをご紹介します。

オグリキャップ
オグリキャップ - Wikipedia
オグリキャップ
1985年3月27日稲葉牧場にて誕生。 父:ダンシングキャップ、母:ホワイトナルビー。
1987年5月19日の笠松競馬でのデビュー戦は2着に終わりましたが、その後ジュニアクラウン、中京盃、中日スポーツ杯、ジュニアグランプリ、ゴールドジュニアを制し、12勝10敗という成績を残し、1988年に中央競馬へと移籍します。1988年3月6日ペガサスステークスで中央競馬でデビューするや、4カ月の間に重賞レースを6連勝しました。天皇賞では勝利することができませんでしたが、有馬記念を2度勝利しています。
引退レースとなった第35回有馬記念のパドックにはオグリキャップへの応援幕が20本も張られ、1頭の馬が張り出した本数は史上最多を記録するほどでした。5歳ころから脚の故障などを繰り返しましたが、引退するまでの3年間は第二次競馬ブームを引っ張て来た競走馬です。
彼の生涯成績は、32戦22勝(地方競馬:12戦10勝、中央競馬:20戦12勝)で、タイトルは、1988年最優秀4歳牡馬、1989年JRA賞特別賞、1990年JRA賞年度代表馬・最優秀5歳以上牡馬・NARグランプリ特別表彰馬、1991年顕彰馬選出です。

タマモクロス
タマモクロス - Wikipedia
タマモクロス
1984年5月23日錦野牧場にて誕生。父:シービークロス、母:グリーンシャトー。
1987年3月1日阪神競馬場で新馬戦でデビューします。3歳秋まではダート向きの馬だとされていましたが、約半年ぶりに芝に戻った京都2200m戦で一変し、後続に7馬身もの差をつけて大楽勝します。さらに続く藤森特別では8馬身差、そして格上挑戦のG2・鳴尾記念でも6馬身差の圧勝を飾り、わずか2カ月で一躍「芝のスターホース」候補の1頭にまでのし上がったのです。それから、天皇賞(春)、宝塚記念、天皇賞(秋)とGI3連勝を含む8連勝を挙げました。
オグリキャップのライバルでもあり、1988年の秋の天皇賞は、重賞6連勝中のオグリキャップと同5連勝中のタマモクロスによる「芦毛対決」として注目を集めました。直線で迫るオグリキャップの追撃を振り切り、見事「芦毛対決」を制するとともに、史上初の天皇賞春秋連覇を成し遂げたのです。
彼の生涯成績は、中央競馬での18戦9勝。獲得タイトルは、1988年JRA賞年度代表馬・JRA賞最優秀5歳以上牡馬・JRA賞最優秀父内国産馬・東京競馬記者クラブ賞・関西競馬記者クラブ賞です。
サッカーボーイ
1985年4月28日社台ファームにて誕生。 父:ディクタス、母:ダイナサッシュ。
1987年8月9日、函館競馬場の新馬戦(芝1200メートル)でデビューし、直線だけで9馬身差をつけて初勝利を挙げました。その後重賞レースでは1987年の阪神3歳ステークス(GI)、1988年のマイルチャンピオンシップ(GI)、中日スポーツ賞4歳ステークス(GIII)、函館記念(GIII)で勝利を挙げています。
その中でも函館記念では、強敵相手にも1番人気に推されたサッカーボーイは中団から徐々に進出すると、直線で強豪を一気に突き放し5馬身差で勝利します。当時としては驚異的な1分57秒8の日本レコードで駆け抜けたのでした。
彼の生涯成績は、中央競馬にて11戦6勝。獲得タイトルは、1987年JRA賞最優秀3歳牡馬、1988年最優秀スプリンターです。
スーパークリーク
1985年5月27日柏台牧場にて誕生。 父:ノーアテンション、母:ナイスデイ。
1987年12月5日阪神競馬場での3歳新馬でデビューしますが2着に終わりました。しかし同月26日のレースで初勝利を挙げます。翌年に重賞レースに初出走しますが勝てませんでした。
1988年秋、菊花賞に登録するもスーパークリークは獲得賞金順で出走資格19番目、同賞金のガクエンツービートとともに回避馬待ちでした。ですが騎手の武豊がクリーク騎乗の意思を堅持したのを受け、クリークの配合を考案した岡田繁幸が、自身が運営するクラブ所有馬マイネルフリッセの出走の辞退を表明したうえ、センシュオーカンが出走を回避したことで、ガクエンツービートともども抽選なしでの出走が叶ったのです。そしてこのレースで、後続を大きく引き放して2着馬と5馬身差を付けての優勝を果たしたのでした。
このレースでは、人馬ともにGⅠレース初勝利となり、騎乗した武豊騎手は史上最年少でのクラシック勝利(19歳8か月)となり、さらには父・邦彦との菊花賞親子制覇も達成、また調教師の伊藤修司は1965年札幌記念のハツライオーから、24年連続での重賞勝利となる記念すべきレースとなりました。
その後、1989年天皇賞(秋)、1990年天皇賞(春)と天皇賞連覇を達成。第二次競馬ブームにおいて、オグリキャップ、イナリワンとともに「平成三強」と呼ばれました。
彼の生涯成績は、中央競馬での16戦8勝。

イナリワン
イナリワン - Wikipedia
イナリワン
1984年5月7日山本実儀牧場にて誕生。 父:ミルジョージ、母:テイトヤシマ。
1986年12月9日、大井競馬場の新馬戦(ダート1000メートル)でデビューし、2着に4馬身差を付けて初勝利を挙げました。2戦目のレースは出走を取り消しましたが、1987年5月から出馬したレースは全て勝利しています。
1989年からは中央競馬に移籍し、デビュー戦、重賞レース初出走ともに成績は振るいませんでしたが、同年4月29日に行われた春の天皇賞では、コースレコード、レースレコードともに更新し初勝利を挙げます。走破タイムは、3分18秒8で、1982年天皇賞(春)でモンテプリンスが樹立したコースレコードおよびレースレコードを0.4秒更新しています。さらには史上6頭目、21年ぶりとなる地方競馬出身競走馬による天皇賞勝利となりました。その後も宝塚記念、有馬記念と勝利を挙げています。
イナリワンが中央競馬で頂点に君臨したのはたったの1年でしたが、一歳下のオグリキャップとともに「マル地旋風」を巻き起こし、その後、中央と地方の垣根を低くすることに大きく貢献した競走馬です。
彼の生涯成績は、25戦12勝(地方競馬:14戦9勝、中央競馬:11戦3勝)で、獲得タイトルは1989年JRA賞年度代表馬・JRA賞最優秀5歳以上牡馬・東京競馬記者クラブ賞、2016年NARグランプリ特別表彰馬です。
アイネスフウジン
1987年4月10日競走馬生産者の中村幸蔵のもとで誕生。 父:シーホーク、母:テスコパール。
1989年9月10日、中山競馬場の新馬戦(芝1600メートル)でデビューしました。3戦目で初勝利を挙げます。デビューから日本ダービーまで、わずか8戦と現役生活の短かったのですが、同年12月17日の朝日杯3歳ステークスでは、走破タイムが1分34秒4と1976年にマルゼンスキーが記録した「不滅」とも称された3歳レコードに並ぶ記録でした。
1990年の東京優駿(日本ダービー)では中野栄治騎手が騎乗し、1988年のサクラチヨノオーが記録したレコードタイムを1秒更新する2分25秒3で走破し勝利しました。しかし、ゴール直後に躓くなど余力が尽き、ゆっくりとスタンド前からの退場を目指す姿を観客は注目し、多くの観客はその場から立ち去ることはなかったそうです。そして、彼がスタンドに近づくにつれ、観客の若者から手拍子に合わせて、自然発生的に「ナ・カ・ノ・ナ・カ・ノ」と歓声が上がり、コール競馬場にいる19万人全体の合唱へ変化し、音量は、スタンドを越えて正門付近で聞こえるほどだったのでした。この後、脚の故障で療養を行いましたが、このレースを最後に引退となりました。
この時の、ナカノ・コールが勝利した馬や騎手をコールで称えるという文化となり、大レースでの入場制限や警備、救護などを強化するきっかけとなっています。また発走前のファンファーレに合わせた手拍子をする文化も生まれています。
彼の生涯成績は、中央競馬で8戦4勝。獲得タイトルは、1989年JRA賞最優秀3歳牡馬、1990年JRA賞最優秀4歳牡馬です。

メジロライアン
メジロライアン - Wikipedia
メジロライアン
1987年4月11日メジロ牧場にて誕生。 父:アンバーシャダイ、母:メジロチエイサー。
1989年7月9日、函館競馬場の新馬戦(芝1200メートル)でデビューしますが、騎乗した柏崎正次は、道中で真っ直ぐ走らせることに苦労し2着に終わりました。横山典弘騎手とのペアで4戦目のレースでやっと勝利します。その後、主戦騎手を良きゃまとし、1990年の京都新聞杯では2分12秒3とコースレコードを更新し勝利、1991年宝塚記念、1992年日経賞を勝利しています。
彼の主戦騎手を務めた横山典弘は、当時デビュー4年目の若手騎手であり、その心技の成長にメジロライアンが大きく関わったといいます。横山騎手は、自ら「ライアンが一番強い」と発言を続けながら、時に騎乗ミスもあり敗戦を重ねたことが、自身を見つめ直すきっかけとなり、メジロライアンの引退式では「ライアンの仔に乗ってGIを勝ちたい」と語りながら、衆目の中で涙を流したそうです。
彼の生涯成績は、中央競馬での19戦7勝です。

メジロマックイーン
メジロマックイーン - Wikipedia
メジロマックイーン
1987年4月3日吉田堅牧場にて誕生。 父:メジロティターン、母:メジロオーロラ。
1990年2月3日、阪神競馬場の新馬戦(ダート1700メートル)にてデビューし、2着と1馬身4分の3差、3着以下に10馬身差をつけて初勝利を挙げます。その後日本ダービーを目指し芝に転向。1991年11月の菊花賞から重賞レースを三連覇します。主戦騎手が武豊となり各レースで勝利を挙げ、1991年の阪神大賞典、1993年4月の産経大阪杯、同年10月の京都大賞典ではレースレコードを更新しての勝利となっています。
1991年春の天皇賞では、彼が生まれたメジロ牧場にとって記念すべきレースとなります。それはメジロアサマ、メジロティターンに続いて父仔三代天皇賞優勝を実現したからです。またこの時騎乗した武豊にとっても天皇賞(春)3連覇というレースとなりました。
彼の生涯成績は、中央競馬で21戦12勝。獲得タイトルは、1991年JRA賞最優秀5歳以上牡馬、1994年JRA顕彰馬選出です。GI級競走を4勝、重賞レースを9勝、日本競馬で史上初めて獲得総賞金10億円に到達した競走馬でもあります。

トウカイテイオー
トウカイテイオー - Wikipedia
トウカイテイオー
1988年4月20日長浜牧場にて誕生。 父:シンボリルドルフ、母:トウカイナチュラル。
1990年12月1日、中京競馬場の新馬戦でデビューし初勝利を挙げます。その後、皐月賞や日本ダービーを含む6レースを無敗のまま進み、1992年春の天皇賞を迎えますが5着に終わり、秋の天皇賞でも7着と振るいませんでした。ですが、重賞レースの1991年皐月賞、東京優駿(日本ダービー)、1992年ジャパンカップ、1993年有馬記念を勝しています。
彼は、競走馬時代に無敗で制したクラシック三冠を含むGI競走7勝を挙げ「皇帝」と称された父シンボリルドルフから連想し「帝王」と称されました。また、幾度もの骨折から復活の勝利を挙げた競走生活から「奇跡の名馬」とも呼ばれていました。
身体の柔軟性に富み、幼いころはサラブレッドの手本のような立ち方をする馬でした。走るフォームも美しく気品のある競走馬で、長い前髪を靡かせて走る姿は貴公子のように美しかったです。
競走生活中にはパナソニックが発売した大型テレビ「画王」のCMキャラクターにも採用され、競馬ファン以外にも広くその名を知らることとなった競走馬です。
彼の生涯成績は、中央競馬で12戦9勝。獲得タイトルは、1991年JRA賞年度代表馬・最優秀4歳牡馬・最優秀父内国産馬、1993年特別賞、1995年顕彰馬選出です。
おしまいに
自分は平成のブームにしっかりとのっかった一人です。今回紹介した競走馬たちをリアルタイムで観ていました。今でこそ当たり前になっているファンファーレと手拍子、そして勝者へのコールは、あの時始まったのかと思うと驚きです。競馬グッズもたくさんありましたが、ゲームセンターのUFOキャッチャーで一生懸命ぬいぐるみを取ったことを記憶しています。あの頃程熱を上げていませんが、今も競馬を楽しんでいます。競馬というより馬の走る姿に惚れ込んだしまった一人です。