【逆三冠馬!?】ナリタブライアン三冠の裏の記録がすごかった!サムソンビッグ

【逆三冠馬!?】ナリタブライアン三冠の裏の記録がすごかった!サムソンビッグ

ナリタブライアンのクラシック三冠で盛り上がった1994年。実はその裏で、逆三冠馬(最下位の三冠馬)になれそうだった競走馬がいたことはあまり知られていません。皐月賞ブービー、ダービー最下位、菊花賞最下位。最低人気で重賞を勝ってしまったこともある競走馬。その馬こそサムソンビッグです。


ナリタブライアンに先着!

サムソンビッグは、1991年4月14日、

父 サクラショウリ 母 シュンイチオーカン

の間に誕生した鹿毛牡馬で、生産はサムソン牧場です。



デビューは、1993年7月の3歳新馬戦。幸先よく、2着に5馬身差をつけて圧勝します。2戦目の札幌3歳ステークス(GIII)は惨敗しますが、4戦目の函館3歳ステークス(GIII)は、2着に好走。このレースではあのナリタブライアンが6着に敗れており、つまり、未来の三冠馬との初対決で、サムソンビッグが先着したことになります。



しかし、その後は、デイリー杯3歳ステークス(GII)が15頭立ての14着、朝日杯3歳ステークス(GI)が14頭立ての13着といずれもブービーに惨敗。不甲斐ないレースが続きました。

最低人気なのに勝ってしまった・・・

1994年の明け4歳。初戦のシンザン記念(GIII)もまた、12頭立ての11着とブービー負けを喫します。これで、重賞は3戦連続ブービー。不名誉な記録を更新してしまいます。



続く重賞は、きさらぎ賞(GIII)。期待を裏切り続けた結果、ついに11頭立ての11番人気にまで落ちぶれることに。ところが、レースはまさかの展開を見せます。



逃げを打ったのは、なんとサムソンビッグ。しかも驚異的なスローペースで、800メートル通過が51秒、1000メートル通過が1分5秒、1200メートル通過が1分18秒。ここまで遅いと、さすがのサムソンビッグも最後のスタミナを残していました。上がり3ハロンは36秒0。レース中、最も速いタイムを計時します。最後はイイデライナーとタイキデュークに詰められますが、アタマ差で逃げ切り勝ちを収めました。



走破タイムは、なんと2000メートル2分7秒4!良馬場でしかも重賞でこのタイムは、なかなかお目にかかれない珍記録でしょう。単勝の配当は17,200円で、これは当時、サンドピアリスのエリザベス女王杯に次ぐ2番目の重賞高配当でした。

もう少しで逆三冠馬!?

皐月賞・・・18頭立て17着

重賞初勝利を飾ったものの、その後は元に戻り、皐月賞トライアルのスプリングカップ(GII)は見事にブービー負け。結局、本番の皐月賞(GI)では、18頭立ての14番人気まで評価を下げます。



レースは、サクラエイコウオーが逃げる淀みないペースながら、道中は中段の好位置につけます。4コーナーまでは何とかついていきますが、最後の直線で失速。ナリタブライアンが先頭に抜け出す一方、サムソンビッグはどんどん失速し、最後は17着のブービー負け。トップから約16馬身も離される惨敗でした。



18頭立て14番人気17着。この結果が、惜しくも逆三冠を阻むことになろうとは、この時誰が予想したでしょうか。

日本ダービー・・・18頭立て18着

次は、日本ダービー(GI)。さらに人気は下がり、とうとう18頭立ての18番人気まで落ちてしまいました。



レースは、内枠の利を活かし、先行して3番手につけます。3コーナーまでは好位を維持しますが、そこからズルズル後退。最後の直線では、残り400メートルの標識手前で、最後尾まで下がってしまいます。ゴール時には、先頭ナリタブライアンから50馬身以上も離される大敗。一方、17着のメルシーステージとは、惜しくもハナ差の18着でした。



18頭立て18番人気18着。圧倒的一番人気が圧勝し、最も人気のない馬が最下位となる、正に人気通りの決着となりました。

菊花賞・・・15頭立て15着

秋は、一度もステップレースを使うことなく、いきなり菊花賞(GI)に出走します。もちろん前走からの加点要素はなく、15頭立ての15番人気と低評価のままでした。



レースは、ダービー同様、3番手の好位につけます。スローペースで早めに好位につけられたものの、後半はスタミナがなく、3コーナーを過ぎた頃から後退し始めます。最後の直線では、他の馬が伸びる中、一頭だけ足が動かず。結局、トップから40馬身程の差をつけられただけでなく、14着のスティールキャストからも12馬身近い差をつけられ、再度の大敗を喫します。



15頭立て15番人気15着。最下位の大本命が、着順でも着差でも見事に結果を残すレースとなりました。

障害→馬術部→消息不明

その後も、ほとんどのレースが最下位かブービー。結果が残せず、明け6歳の1996年から障害に転向します。



障害では、初戦の未勝利戦を見事勝利。しかし、その後は一度しか勝てず、翌1997年7歳で引退しました。



引退後は去勢され、故郷のサムソン牧場に帰った後、1998年から2008年まで筑波大学体育会馬術部にて、馬術大会の競技馬として活躍します。その後、栃木県の那須トレーニングファームに所属した記録は残っていますが、現在の消息は不明です。



人気通りの大敗で、逆三冠馬にあと一歩だったクラシックレース。しかも、着差も圧倒的で、見事な負けっぷりでした。一方で、展開に恵まれ、最低人気で運良く勝ってしまった、きさらぎ賞。フロック勝ちの典型のようなレースでした。サムソンビッグは、今どこで何をしているのでしょうか。弱かったのに、今でも気にかけてしまう不思議な一頭です。

サムソンビッグ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。