颯爽と風のようにターフを駆け抜けたマイルの女王!ノースフライト

颯爽と風のようにターフを駆け抜けたマイルの女王!ノースフライト

みなさんは「ノースフライト」という牝馬をご存知だろうか?彼女の競争生活はわずか1年半。クラシック戦線の真っ只中にひっそりとデビューし、颯爽とターフを駆け抜けたマイルの女王。今回はそんなマイルの女王・ノースフライトをご紹介したいと思います。


期待されてなかったデビュー前

1990年4月12日、父トニービン、母シャダイフライトとの間に女の子が誕生する。のちにマイルの女王と呼ばれることになるノースフライトである。ノースフライトが生まれたのは北海道浦河町にある大北(たいほく)牧場。1935年創業の老舗牧場である。

シャダイフライトとの出会い

1965年の桜花賞馬・ハツユキや1989年のオークス馬・ライトカラーなどを生産していた大北牧場は、新たな繁殖牝馬を求めていた。そして当時の場主、3代目の斎藤敏雄は、1990年1月社台グループ主催のセリ市に参加する。

そこに上場されていたのが、ノースフライトの母・シャダイフライトである。当時母馬としては高齢の18歳であったシャダイフライトは、お腹に凱旋門賞馬・トニービンの子を宿していた。斎藤はシャダイフライトの落札に成功する。

社台グループの肝いりで導入された期待の新種牡馬・トニービンの子を受胎していたにも関わらず、高齢ということもあってか全く注目されていなかったシャダイフライトの落札価格は、わずか410万円であった。これはこのセリ市に上場されていた馬の中で最低価格だったという。

ただ、当時の社台総帥・吉田善哉だけは、「シャダイフライトを本当に売ってしまっていいのか」と従業員に何度も確認していたと言われている。

進まぬ育成

そうして生まれたノースフライトは、牡馬と見間違うほどの好馬体で、順調に成長していった。しかし、好馬体であったにもかかわらず、これが初年度であったトニービン産駒は馬産地での評判があまり良くなく、結局買い手は付かなかった。

やむを得ず牧場が所有することとなったノースフライト。その馬名の由来は、大北牧場の北(ノース)と母馬・シャダイフライトのフライトを合わせたものである。

なかなか育成の進まなかったノースフライトは、4歳の2月にようやく栗東トレーニングセンター・加藤敬二厩舎に入厩する。

その頃、クラシック戦線では初年度のトニービン産駒・ベガやウイニングチケットが大活躍していた。しかしこの時、斎藤はノースフライトの競走馬としての能力にはあまり期待しておらず、繁殖として期待していたという。

衝撃のデビュー戦

あまり期待されずに迎えたデビュー戦の舞台は、5月の新潟・芝1600m。まさにクラシック戦線の真っ只中にひっそりとデビューしたノースフライトをそれでも競馬ファンは単勝2.0倍という圧倒的1番人気に支持していた。

レースは、道中2番手を追走していたノースフライトが4コーナーを回って直線を向くと他馬が止まってみえるほどの末脚を繰り出し9馬身差の圧勝。衝撃のデビューを飾ったのである。しかしこの時はまだ全くと言っていいほど注目はされていなかった。

ベガのライバルに

迎えた2戦目は7月の小倉・芝1700mの足立山特別。この日も単勝2.0倍の1番人気に支持されたノースフライトは、鞍上に武豊を迎えていた。

レースは、道中2番手を追走し3コーナーで先頭に立つと後続に影も踏ませず、楽な手応えのまま8馬身差の圧勝。レース後武豊は、「秋にはベガのライバルになるかもしれない」と評している。

ベガとはノースフライトの同期であり、同じトニービンを父に持つ、この年の桜花賞・オークスを圧倒的勝利で制した2冠牝馬のことである。ベガの主戦であった武豊は、わずか2戦の彼女をベガのライバルになり得る存在とこの時点で認めたのである。

牝馬3冠最終戦・エリザベス女王杯へ

牝馬3冠最終戦であるエリザベス女王杯を見据えて出走した3戦目は、9月の阪神・芝2000mの秋分特別。前2戦の衝撃的な勝利と鞍上武豊の人気により、この日のノースフライトは単勝1.2倍の圧倒的1番人気に支持されていた。

しかし、レースでは最後の直線を向いてもいつもの反応はなく、生涯最低の着順となる5着に敗れてしまう。原因は、前走後に発症した発熱と蕁麻疹の影響により調整過程に狂いが生じたことであった。

エリザベス女王杯に出走するためにはもう負けられないノースフライト陣営が選んだ4戦目は、10月の東京・芝1600mの重賞・府中牝馬ステークス。前走の敗戦もあり、この日のノースフライトは単勝7.0倍の4番人気。鞍上には角田晃一を迎えていた。

レースは、スタートで出遅れるも道中3番手まで押し上げ、最後の直線で一気に突き抜けて2着馬に3/4馬身差を付けて4戦目で重賞初勝利を飾る。この勝利により、目標としていたエリザベス女王杯への出走を果たす。

この日の鞍上も前走に引き続き角田晃一。初となる2400mへの距離を不安視され、この日は5番人気にとどまった。レースは、道中中団追走から直線を向いて先頭に躍り出たが、ゴール目前で内を付いて伸びてきた9番人気のホクトベガに交わされ2着に敗れてしまう。

マイルの女王誕生!

年末の阪神牝馬特別を1番人気で快勝し、重賞2勝目を挙げたノースフライトは、明け5歳の初戦を1月の阪神・芝1600mの京都牝馬特別とする。この年は京都競馬場が改修工事のため、阪神競馬場での開催となっていた。

レースは、終始危なげなく、2着馬に6馬身差を付けての快勝。レース後、鞍上の武豊と調教師の加藤は共にノースフライトがマイラーであると認め、このレース以後マイル路線を歩むこととなる。

続くマイラーズカップもレコードで快勝したノースフライトは、春の最大目標をGI・安田記念に定める。安田記念の鞍上は、当日1番人気となったスキーパラダイスに武豊が騎乗したため、エリザベス女王杯でも騎乗した角田晃一に乗り替わりとなった。

前年から国際競走となった安田記念。対する外国勢もスキーパラダイスをはじめとする実績馬が揃った。そんな中ノースフライトの人気は5番人気。

レースはスタートで出遅れ、道中は後方を追走。1000m通過が56秒9というかなりのハイペースの中、ノースフライトは最終コーナーで先団に取りつくと、直線残り200m付近で先頭に立つ。そのまま2着のトーワダーリンに2馬身半の差を付けて優勝。初のGI制覇となった。マイルの女王誕生の瞬間である。

ライバル・サクラバクシンオー

ノースフライトを語る上で忘れてはならないのが、短距離王・サクラバクシンオーの存在である。サクラバクシンオーとの対戦は3度。初めての対戦は、GI・安田記念であった。ここではご存知の通りノースフライトが優勝し、サクラバクシンオーは4着に敗れている。

続く対戦は、ノースフライトにとって安田記念後の秋初戦となる、スワンステークス。京都競馬場の改修工事により阪神の芝1400mで行われたこのレースはノースフライトにとって生涯最短距離のレースとなる。

レースは、道中の追走にやや手間取り、馬群をうまく捌けなかったノースフライトが最後の直線で追い込むも前を行くサクラバクシンオーを捉え切れず、1馬身1/4差の2着に敗れてしまう。

続いて迎えた3戦目は、GI・マイルチャンピオンシップ。京都の芝1600mで行われたこのレースでノースフライトは単勝1.7倍の1番人気に支持される。2番人気には単勝3.3倍でサクラバクシンオーが続く。この2頭の人気が他馬を引き離しており、レースは2頭の一騎討ちムードとなっていた。

レースでは、サクラバクシンオーが道中3番手を進み、ノースフライトはその直後につけ、バクシンオーをマークする形で進む。最終コーナーを回り直線入口でバクシンオーが先頭に立つも、直線半ばでノースフライトが捉えてバクシンオーに1馬身半差を付けて優勝。見事GI2勝目を飾る。

このレースでノースフライトはマイルの女王の座を不動のものとする。しかし、彼女はこのレースを最後にターフを去る。繁殖牝馬として北海道に戻ったのである。生涯成績は11戦8勝。うちマイル戦においては、5戦5勝と負けなしでまさにマイルの女王であった。

結局サクラバクシンオーとの対戦成績は、3戦してノースフライトの2勝1敗。短距離王・サクラバクシンオーにもマイルでは負けなかった。サクラバクシンオーを管理していた調教師・境勝太郎はノースフライトについてこう語っている「1400mのスワンステークスでバクシンオーが勝ったのは、距離適性の差ではない。ノースフライトの状態が完全だったかどうかだ。もしあの馬が完調で出てきていたら例え1200mでも勝てたかどうか」と。

受け継がれる血

引退後、繁殖牝馬として北海道に戻ったノースフライトは、2009年までに10頭の子を出産している。その産駒の中には、後に種牡馬となり、GI馬・ビートブラックを輩出した、ミスキャストの名前もある。8番仔に当たるハウオリは、繁殖牝馬となり、キロハナやハナレイムーンなどを産み、その血は脈々と受け継がれるている。

そんなノースフライトは、2011年の不受胎を最後に繁殖牝馬を引退。大北牧場で功労馬として余生を過ごしていたが、2018年1月22日、心不全のためこの世を去った。28歳であった。

まとめ

わずか1年半の競走生活でターフを去ったノースフライト。あまりにも短い競走生活のため、人々の彼女に対する印象は少し薄いかもしれない。だが、我々は颯爽とターフを駆け抜けた彼女の名前を決して忘れることはないだろう。なぜなら彼女は今でもマイルの女王なのだから。

関連するキーワード


競馬 武豊

関連する投稿


【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

今ではすっかりお馴染みの女性騎手ですが、JRAで女性騎手が初めて登場したのは、約30年前の1996年のことです。当時デビューしたのは、牧原由貴子、細江純子、田村真来の3人。中でも、アイドル的な人気を誇ったのが牧原由貴子でした。女性騎手のパイオニア的存在である、彼女の活躍を振り返ります。


『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

ディー・エル・イーとKDDIが共同プロデュースするWEBアニメブランド『スキマノアニメ』のアニメシリーズ『どこでもマキバオー』の第22話が現在配信中となっています。


あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営している株式会社クレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『みどりのマキバオー 連載30周年記念 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAがこのたび、「復刻!馬券メーカー」というサイトを公開し、SNSを中心に懐かしの馬券が溢れていると大きな話題になっています。


「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

お笑いトリオ「インスタントジョンソン」のじゃい(50)がこのたび、競馬で自己最高の約9370万円の馬券を的中したことが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。