【小学生時代の学校あるある】校内生活には懐かしい思い出がいっぱい。おもちゃやゲーム、遊び以外にも何気ない日々にあった「懐かしい」まとめ。

【小学生時代の学校あるある】校内生活には懐かしい思い出がいっぱい。おもちゃやゲーム、遊び以外にも何気ない日々にあった「懐かしい」まとめ。

懐かしい小学校時代の校内生活。遊びやおもちゃ、漫画やゲームなどよりも、一日の大半を過ごした校内生活の一コマには、懐かしい思い出がたくさんありました。誰もが懐かしくなる、小学校生活の「あるある」をまとめてご紹介。


主に集団登校から始まる学校生活

朝ご飯を食べて行ってきます!小学生の朝は早かったですね。
しっかり大便済ませましたか?でないと校内生活で一抹の不安がありましたね。

行ってきます!

【小学生のころの平日】今となっては懐かしいあんなモノやこんな風景、最近ではひと口に「昭和」と括られることも多くなってきたようです。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

真冬でも半袖半ズボン

寒い日でも元気に半袖半ズボン。
親御さんの方針、って子もいれば自分でそう決めている子も。

クラスに一人くらいいませんでしたか?

半ズボンはどこへいった? ~昔の小学生はみんな半ズボンだった~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

ランドセルを閉め忘れて、おじぎで中身が全部こぼれる

おじぎ以外にも、振り回して中身が全部飛んでったり。

ロックし忘れのランドセル

靴はマジックテープ

子供時代の靴は、履きやすく脱ぎやすいマジックテープが大活躍!

これは今も変わりないですかね

病気で欠席するとNHKの番組を見まくる

やたら時間がもったいなくて、すぐ起きてリビングをうろうろ。
テレビをつけてNHK教育などを観始めます。

微妙な熱で休むことが決まると

宿題はやったけど持ってくるのを忘れた、という言い訳

たまに本当にやったのに忘れた女子がいて、怒られて泣き出したりなんかして。

やったけど忘れた、っていうと余計に怒られる

ロケットえんぴつ、消しかすローラー、ねりけしという使用頻度の低い文房具たち

使い切らずに終わった文房具ってけっこうありましたよね。
赤青色鉛筆だと、やたら赤だけがなくなってしまったり。

物珍しいけどいまいち文房具としては活躍しなかったアイテムたち

【懐かしい文房具】昭和の僕たちが大事に使った文房具たち - Middle Edge(ミドルエッジ)

ありが10匹~

小学校時代、このような言い回しが多数存在しましたね。

ありがとう、の意ですね(笑

ウ〇コしてるのを見られると、言いふらされてイジメられる

なぜか大便に寛容ではなかった小学校生活。
みられるととんでもないイジメに会うんじゃないかと、誰もが冷や冷やしていたのでは?

授業中にう○こしたくなったときは気分悪いといって保健室へ

私たち世代の男性諸氏と分かち合いたい「トイレ(大)あるある」【校内生活編】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

道具の片づけは最後に触った人、という暗黙のルール

で、あとで先生にチクられて怒られる。
という学習効果のないループな日常。

主に男子が女子に言い放つ、自分勝手なルール(笑

イジメてる子に触れたりすると、途端にタッチゲームが始まってしまう

で、男子VS女子や先生によるお説教タイムなどに突入。

これは嫌でしたね、イジメられてる子が泣き出すまで終わらない・・・

イジメなどが発覚すると、全員が目を閉じて挙手

一度はお説教で収まるケースが多かったですよね。
でもまた再発する、学習効果のない日常。。。

このときばかりはみんな神妙な面持ち

女子は「ちょっと男子~」といい、男子は「おめ~らよ~」という

でも大体男子が女子にちょっかい出すことから始まるのです。

男子から女子に口でふっかけることはしません

口喧嘩になるとなぜか敬語「○○っていいましたよね~?」

「いってませ~ん」
「いいました~」
「いってね~じゃん」
「いってんじゃん!」

と、だんだん敬語が崩れていきます。

「っていいましたよね~?」から始まって

女子を泣かせた男子は、オール女子から非難の集中砲火を浴びる

男子も加勢するものの、だいたいの場合勝てない。

恐るべし女子の結束力

野球やキックベースで人数が足りないと透明人間が登場

ってのがオーソドックスでしたっけね。

打者を二回やってヒットだったら出塁することにする

【子供の頃に楽しんだ遊び】遊びの天才だった子供時代、おもちゃがなくても誰かと一緒ならいつのまにか遊びが始まっていましたね! - Middle Edge(ミドルエッジ)

カッチカチのツヤツヤに仕上げ続ける泥団子

で、団地の5階とかから落として勝負しますよね。

大きさでなく硬さを競うんです

サンタクロースはいるいない論争

この話題でヒートアップしたもんです。

主に小学校低学年のころ

キスすると子供が出来ると信じている

誰もわからない中で議論がどんどん白熱し、テンションだけが高くなっていきます。

分からないながらに興味津々です

小学校高学年になると「S○X」という大人のワードを口にするオマセさんが登場

それが何を意味するのかは、まだしばらくの間知りません。

そして周囲もその秘密の言葉の存在だけ知ることに

席替え、班決めという壮大なイベント

いろいろな思いが錯綜する、小学校時代の超ビッグイベント。

緊張と興奮が止まらない

気になる女子の隣や一緒の班になると大げさに嫌がるアクションをしてしまう

内心はガッツポーズ。

うっわ、最悪~

下校時にひたすら同じ石を蹴りながら帰宅する

だいたい途中で飽きる。。。

石を蹴り続けるけど

登下校は白線しか歩けない、外すと死亡

これも途中で断念かゴール扱い。

白線のひいてあるところを探して進みます

下校時にひたすら高いところを選びながら帰宅、途中で必ず断念

これも途中であきらめます。

高いところを探して歩いていきます

傘を開いた状態で思い切り横に振ってひっくり返す

傘の骨がひっくり返って出来上がり。
これはよくやってました。

バサッと横殴りに振ります

自転車は両手離し

大人になると出来なくなってたりします。

なぜか余裕だった両手離し

学生時代の自転車ライフあるある 危険だけど誰もがやってましたね。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

秘密基地が多数

気が付くと秘密基地だらけに。

なんでもかんでも秘密基地

【秘密基地】男子なら経験あるはず!子供のころ、近所の林につくりませんでしたか?クラスの友達と放課後に集まりましたよね♪【ひみつ基地】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

青春出版社より、書籍『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』(現代教育調査班/編)が現在開催中となっています。価格は990円(税込)。


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。