ファミコンと共に「家庭用ゲーム機」が本格的に登場した1980年代
この時代をリアルタイムに生きた私たちは、家庭用ゲーム進化の歴史を丸ごと目撃してきた世代でもあります。
そんな1980年代を、ファミコンが生まれた1983年から1年ごとに振り返っていこうと思います。
本記事では1987年のテレビゲームについて振り返ります。
【1980年代の家庭用ゲーム機】コンピュータゲーム黄金期だった1980年代を年表形式で懐かしく振り返ってみる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【1986年のテレビゲーム】コンピュータゲームが大きく発展した1980年代を、ファミコンを中心に1年ごとに丁寧に振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
1987年のテレビゲームを振り返ろう
任天堂と早期参入サードパーティーの密月な関係もひと段落か
85年のスーパーマリオ大フィーバーから一転、早期に参入したサードパーティーが満遍なく潤った感のあった86年。
一方では数多くの新規参入も登場し、膨張を続ける巨大なファミコン経済圏にもようやく成熟の兆しが見え始めたなかで迎えた87年。
「ディスクシステム」は技術進化とのズレ、強いサードパーティーの思惑とのズレも
【ディスクシステム】画期的システムだった任天堂ファミコンのディスクシステムの名作ゲームをまとめてみた【ファミコン】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
更なるサードパーティーの参画、一方では人気作品の続編やシリーズ化が進む
前年の1986年にミリオンヒットを飛ばした「ゼルダ」「ドラクエ」の続編、また「ファミスタ」などは続編のみならず「ファミリーシリーズ」として様々なスポーツジャンルをゲーム化していきました。
また「ファミスタ」で火が付いた野球ゲームブームにいち早く乗って、ジャレコは「燃えろ!!プロ野球」(燃えプロ)をリリース、迷作とも評されましたが大ヒットを記録。
一方、前年の86タイトルを上回る118タイトルがファミコン向けにリリースされる中で新たなサードパーティーも参入、良くも悪くも様々な作品が誕生しましたが、とくにドラクエ以降急速に人気熱が高まったRPGジャンルに数多くの作品が登場しました。
【ロールプレイングゲーム(RPG)の歴史】日本の家庭用ゲーム機で現在まで高い人気を誇るロールプレイングゲームは、日本独自の発展を遂げたジャンルでもありました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
83年以降4年間の任天堂独走に対抗!PCエンジンが登場!!
まさに我が世の春を謳歌していた感のあるファミコン陣営の本丸、任天堂に対して孤軍奮闘を続けていたセガ。
しかしそんな一強の図式に風穴を空けるべく、NECホームエレクトロニクスがハドソンと組んで開発した家庭用ゲーム機「PCエンジン」がリリースされました。
発売当時としては常識を覆す高速・高性能で、任天堂のシェアを崩すには至らなかったものの新規ハードとして一定の普及に成功、いわゆる8bitマシンの戦いからその後の16bitマシン戦争まで、長く第一線で活躍することとなりました。
NECがファミコンの圧倒的な牙城に挑んだ意欲的なゲームマシン「PCエンジン」を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
1987年のミリオンヒットゲーム
前年にミリオンヒットが12本生まれたことを考えると、1987年のミリオンヒットは4本とやや少ない結果でした。
そのうち3本がヒット作の続編だったことからは、競争環境の激化のなかで手堅く勝ちパターンを確立させたいメーカーの思惑も垣間見えたかもしれません。
またこの年にPCエンジンが登場したことからも、ファミコン登場から4年経過し、ハードの表現力が限界に近付いていた(それだけゲームのクオリティが追及された結果)ということが挙げられるのかもしれません。
第1位 ドラゴンクエストⅡ(エニックス) 240万本

ドラゴンクエストⅡ
第2位 リンクの冒険(任天堂) 161万本

リンクの冒険
第3位 燃えろ!!プロ野球(ジャレコ) 158万本

燃えろ!!プロ野球
第4位 プロ野球ファミリースタジアム'87開幕版(ナムコ) 130万本

プロ野球ファミリースタジアム'87開幕版
【あの時代のミリオンセラー・1980年代のゲーム】あの時代に売れまくったミリオンセラー!誰もが知っているミリオンセラー達を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
1987年にリリースされたゲームタイトル

1/1 グレートゴルフ(セガ) MkⅢ

1/4 火の鳥鳳凰編 我王の冒険(コナミ) FC
「火の鳥鳳凰編 我王の冒険」は手塚治虫の漫画が原作だったの?全然内容は違うけど、ゲームは格段に面白い!!」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1/7 ドラゴンバスター(ナムコ) FC
【ドラゴンバスター】ナムコからリリースされたアクションゲーム、ファミコン版は金色のカセットでした。「兜割り」「垂直斬り」などの必殺技も懐かしい! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1/7 ラビリンス 魔王の迷宮(徳間書店) FC

1/14 リンクの冒険(任天堂) FC(D)

1/18 ダブルターゲット シンシアの眠り(セガ) MkⅢ

1/26 ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々(エニックス) FC
【ドラゴンクエスト】あなたが考えるドラクエ最強の呪文って何?人気の強力呪文はコレ!そして呪文の名称の由来。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1/29 ウルトラマン怪獣帝国の逆襲(バンダイ) FC(D)

1/29 エッガーランド(HAL研究所) FC(D)

2/6 ナゾラーランド(サン電子) FC(D)

2/6 ザ・ブラックバス(ホット・ビィ) FC

2/10 新人類(リコーエレメックス) FC
長州力に変身して敵をなぎ倒せ!激ムズシューティング「新人類」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

2/14 飛龍の拳 奥義の書(カルチャーブレーン) FC

2/18 ロレッタの肖像(セガ) MkⅢ

2/20 エスパードリーム(コナミ) FC(D)

2/21 ゴルフJAPANコース(任天堂) FC(D)

2/26 ファミリートレーナー エアロビスタジオ(バンダイ) FC
【ファミリートレーナー】Wii Fitの元祖!体感ゲーム・ファミリートレーナーを覚えていますか - Middle Edge(ミドルエッジ)

2/27 ポケットザウルス十王剣の謎(バンダイ) FC

3/3 メルヘンヴェール(サン電子) FC(D)

3/5 スーパーロードランナー(アイレム) FC(D)

3/5 いきなりミュージシャン(東京書籍) FC

3/6 ミッキーマウス 不思議の国の大冒険(ハドソン) FC
【ミッキーマウス 不思議の国の大冒険】ミッキーとミニーがとにかくかわいすぎる! - Middle Edge(ミドルエッジ)

3/6 ロウ・オブ・ザ・ウエスト 西部の掟(ポニーキャニオン) FC

3/12 とびだせ大作戦(スクウェア) FC(D)

3/14 タッチ ミステリー・オブ・トライアングル(東宝) FC
みんな知ってる大人気漫画「タッチ」がゲームに!タッチなのに甲子園に行かない、斬新なゲーム設定が話題でした - Middle Edge(ミドルエッジ)

3/15 ウッディポップ新人類のブロックくずし(セガ) MkⅢ

3/17 花のスター街道(ビクター音楽産業) FC

3/18 グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦(コナミ) FC

3/22 スーパーワンダーボーイ(セガ) MkⅢ

3/25 ロストワード・オブ・ジェニー 失われたメッセージ(タカラ) FC

3/27 ウィンター・ゲームズ(ポニーキャニオン) FC(D)

3/27 オトッキー(アスキー) FC(D)

3/27 スーパーボーイ・アラン(サン電子) FC(D)

3/27 地底大陸オルドーラ(サン電子) FC(D)

3/27 南国指令!! スパイVSスパイ(ケムコ) FC

3/28 ダーティペアプロジェクトエデン(バンダイ) FC(D)

3/29 グレートバスケットボール(セガ) MkⅢ

グレートフットボール(セガ) MkⅢ

グレートバレーボール(セガ) MkⅢ

さんまの名探偵(ナムコ) FC
【名作?迷作?】さんまの名探偵【ファミコン】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

4/3 アップルタウン物語(スクウェア) FC(D)

4/10 グリーンベレー(コナミ) FC(D)

4/10 ココナワールド(ソフエル) FC(D)

4/10 レリクス暗黒要塞(ボーステック) FC(D)

4/14 囲碁九路盤対局(BPS) FC(D)

4/14 森田将棋(セタ) FC

4/14 魔界島 七つの島大冒険(カプコン) FC

4/17 風雲少林拳(ジャレコ) FC(D)

4/17 アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃(テクモ) FC
横スクロールアクションの金字塔!レトロゲームの雄【アルゴスの戦士】まとめ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

4/17 熱血硬派くにおくん(テクノスジャパン) FC
くにおくんシリーズ記念すべきファミコン1作目「熱血硬派くにおくん 」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

4/17 北斗の拳2(東映動画) FC

4/19 スケバン刑事Ⅱ 少女鉄仮面伝説(セガ) MkⅢ

4/19 ロッキー(セガ) MkⅢ

4/24 新宿中央公園殺人事件(データイースト) FC(D)

4/24 愛戦士二コル(コナミ) FC(D)

4/24 ファミリージョッキー(ナムコ) FC

5/1 キン肉マン キン肉星王位争奪戦(バンダイ) FC(D)

5/1 ハオ君の不思議な旅(スクウェア) FC(D)

きね子Ⅱ(アイレム) FC(D)

5/17 魔界列伝(セガ) MkⅢ

5/18 エンデューロレーサー(セガ) MkⅢ

5/19 聖剣サイコカリバー 魔獣の森伝説(イマジニア) FC(D)

5/19 妖怪倶楽部(ジャレコ) FC

5/24 ダイナマイトボウル(東芝EMI) FC

5/24 赤い光弾ジリオン(セガ) MkⅢ

5/25 セクションZ(カプコン) FC(D)

5/25 プロゴルファー猿 影のトーナメント(バンダイ) FC(D)

5/28 ファミリートレーナー ジョギングレース(バンダイ) FC

5/29 迷宮寺院ダババ(コナミ) FC(D)

5/30 スマッシュピンポン(任天堂) FC(D)

5/30 ディープダンジョンⅡ勇士の紋章(スクウェア) FC(D)

6/2 リフレクトワールド(イーストキューブ) FC(D)

6/5 アテナ(SNK) FC

6/5 高橋名人のBUGってハニー(ハドソン) FC
意外と難ゲーだった「高橋名人のBUGってハニー」高橋名人の冒険島とはうって変わったゲームシステム - Middle Edge(ミドルエッジ)

6/12 ナゾラーランド第2号(サン電子) FC(D)

6/12 ヘラクレスの栄光 闘人魔境伝(データイースト) FC
ファミコン世代の記憶に残る名作、「闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光」!これが、データイーストのやり方か!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

6/14 ゴルフUSコース(任天堂) FC(D)

6/19 ドクター・カオス地獄の扉(ポニーキャニオン) FC(D)

6/19 マイケルのイングリッシュ大冒険(スコーピオンソフト) FC(D)

6/19 ファミリーボクシング(ナムコ) FC

6/20 うっでぃぽこ(デービーソフト) FC

6/26 エキサイティングビリヤード(コナミ) FC(D)

6/26 燃えろ!!プロ野球(ジャレコ) FC
【ファミコンクソゲー探訪】 クソゲーだけど一周回って楽しめるゲームたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

6/27 所さんのまもるもせめるも(エピック・ソニーレコード) FC

6/27 北海道連続殺人事件オホーツクに消ゆ(アスキー) FC
堀井雄二氏原作ADV!≪北海道連鎖殺人オホーツクに消ゆ≫ - Middle Edge(ミドルエッジ)

6/30 未来神話ジャーヴァス(タイトー) FC

6/30 アウトラン(セガ) MkⅢ

7/3 磁界少年メットマグ(スクウェア) FC(D)

7/3 ゾンビハンター(ハイスコアメディアワーク) FC

7/7 月風魔伝(コナミ) FC

7/10 夢工場ドキドキパニック(フジテレビ) FC(D)

7/10 ブービーキッズ(日本物産) FC
カラダもアタマも元気の出るゲームといえばFC【ブービーキッズ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

7/16 ヘクター'87(ハドソン) FC

7/17 ドラゴンスレイヤーⅣ(ナムコ) FC
あの超大作「ドラゴンスレイヤーⅣ」の素晴らしさをもう一度伝えたい! - Middle Edge(ミドルエッジ)

7/18 ジャンボウ(ケイアミューズメント) FC

7/19 あんみつ姫(セガ) MkⅢ

7/19 ワールドサッカー(セガ) MkⅢ

7/20 ファンタジーゾーン(サン電子) FC
シューティングの進化の起点!「ファンタジーゾーン」!!見よ!!この作りこまれた名作の凄さを!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

7/22 バツ&テリー 魔境の鉄人レース(ユース) FC

7/24 エキサイティングバスケット(コナミ) FC(D)

7/24 クレオパトラの魔宝(スクウェア) FC(D)

7/24 タイタニックミステリー(学研) FC(D)

7/30 カラオケスタジオ(バンダイ) FC
家庭で思う存分歌を楽しめる!!ファミコンソフト『カラオケスタジアム』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

7/30 チェスターフィールド 暗黒神への挑戦(ビック東海) FC

7/31 モンティのドキドキ大脱走(ジャレコ) FC(D)

7/31 ファミリートレーナー 迷路大作戦(バンダイ) FC

8/7 ハイウェイスター(スクウェア) FC

8/7 ボンバーキング(ハドソン) FC

8/7 ミラクルロビット2100年の大冒険(キングレコード) FC

8/10 エルナークの財宝(トーワチキ) FC

8/10 聖闘士星矢 黄金伝説(バンダイ) FC
コスモがあれば~何でもできる!≪聖闘士星矢 黄金伝説≫ - Middle Edge(ミドルエッジ)

8/11 アルマナの奇跡(コナミ) FC(D)

8/11 ファミリーマージャン(ナムコ) FC

8/11 囲碁九路盤対局(BPS) FC

8/11 水戸黄門 天下の御意見番(サン電子) FC

8/11 大魔司教ガリウス 魔城伝説Ⅱ(コナミ) FC

8/17 エアー・フォートレス(HAL研究所) FC

8/17 ザ・プロ野球ペナントレース(セガ) MkⅢ

8/18 どきどきペンギンランド宇宙大冒険(セガ) MkⅢ

8/21 夢幻戦士ヴァリス(徳間書店) FC

8/25 スーパーロードランナーⅡ(アイレム) FC(D)

8/28 奇々怪界怒涛編(タイトー) FC(D)

8/28 ドラキュラⅡ呪いの封印(コナミ) FC(D)

8/28 トランスフォーマーⅡ ザ・ヘッドマスターズ(タカラ) FC(D)

8/28 光の戦士フォトン 惑星ゾルディアスの戦い(タカラ) FC

8/31 ファミリートレーナー マンハッタンポリス(バンダイ) FC

9/3 シェラザード(カルチャーブレーン) FC

9/4 ふぁみこんむかし話新鬼ヶ島前篇(任天堂) FC(D)

9/5 ZOIDS(東芝EMI) FC

9/11 SWAT(東映動画) FC

9/11 デジタルデビル物語女神転生(ナムコ) FC
≪デジタル・デビル物語 女神転生≫メガテンの基礎! - Middle Edge(ミドルエッジ)

9/18 スぺランカーⅡ 勇者への挑戦(アイレム) FC

9/18 つっぱり大相撲(テクモ) FC

9/20 ナスカ'88(セガ) MkⅢ

9/22 バイオ戦士DAN インクリーザーとの戦い(ジャレコ) FC
【ファミコン】バイオ戦士DANとは何だったのか - Middle Edge(ミドルエッジ)

9/24 スターゲイト(HAL研究所) FC

9/24 井出洋介名人の実践麻雀

9/25 キョンシーズ2

9/25 沙羅曼蛇(コナミ) FC
「コナミの傑作シューティング沙羅曼蛇!君はクリアできたか?懐かしのゲームに挑戦!!」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

9/30 新鬼ヶ島後篇(任天堂) FC(D)

10/1 ミリピード 巨大昆虫の逆襲(HAL研究所) FC

10/2 カリーンの剣(スクウェア) FC(D)

10/2 パルサーの光(ソフトプロ) FC(D)

10/2 快傑ヤンチャ丸(アイレム) FC

10/9 トップルジップ(ボーステック) FC(D)

10/9 ウルティマ~恐怖のエクソダス~(ポニーキャニオン) FC

10/10 マスターズゴルフ(セガ) MkⅢ

10/13 エスパ冒険隊 魔王の砦(ジャレコ) FC

10/17 ファンタジーゾーンⅡ オパオパの涙(セガ) MkⅢ

10/18 エイリアンシンドローム(セガ) MkⅢ

10/18 破邪の封印(セガ) MkⅢ

10/18 麻雀戦国時代(セガ) MkⅢ

10/20 インドラの光(コトブキシステム) FC

10/21 ファルシオン(コナミ) FC(D)

10/23 妖怪屋敷(アイレム) FC(D)

10/23 ミネルバトンサーガ ラゴンの復活(タイトー) FC
不遇の名作【ミネルバトンサーガ ラゴンの復活】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

10/23 破邪の封印(アスキー) FC

10/24 SDI(セガ) MkⅢ

10/26 桃太郎伝説(ハドソン) FC
≪桃太郎伝説≫ザ・さくまワールド!結構シビアな和風RPG - Middle Edge(ミドルエッジ)

10/27 星をみるひと(ホット・ビィ) FC
【ファミコンクソゲー探訪】クソゲーだけど1週回って楽しめるゲームたち Part2 - Middle Edge(ミドルエッジ)

10/28 カラオケスタジオ トップヒット20Vol.1(バンダイ) FC

10/30 バブルボブル(タイトー) FC(D)

10/30 ファミコングランプリF1レース(任天堂) FC(D)

10/30 ファミリーコンポーザー(東京書籍) FC(D)

10/30 サイドポケット(ナムコ) FC

10/30 ジャウスト(HAL研究所) FC

10/30 ビックリマンワールド(ハドソン) PCE

10/30 上海(ハドソン) PCE

11/6 ルパン三世 パンドラの遺産(ナムコ) FC

11/6 宇宙船コスモキャリア(ジャレコ) FC

11/13 谷川浩司の将棋指南Ⅱ名人への道(ポニーキャニオン) FC(D)

11/7 ザクソン3D

11/13 アルテリオス(日本物産) FC

11/15 アレックスキッドBMXトライアル(セガ) MkⅢ

11/16 ファザナドゥ(ハドソン) FC

11/20 エアフット野菜の国の足戦士キック・チャレンジャー(バップ) FC(D)

11/20 SDガンダムワールドガチャポン戦士スクランブルウォーズ(バンダイ) FC(D)

11/21 マイクタイソン・パンチアウト!!(任天堂) FC
マイクタイソンに勝て パンチアウト - Middle Edge(ミドルエッジ)

11/21 THE 功夫(クンフー)(ハドソン) PCE

11/27 ファミトレ大運動会(バンダイ) FC

11/27 時空勇伝デビアス(ナムコ) FC

11/30 カトちゃんケンちゃん(ハドソン) PCE
pcエンジン・カトちゃんケンちゃん!難易度が高いアクションゲーム!TV番組が基になっています! - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/1 中山美穂のトキメキハイスクール(任天堂) FC(D)

12/4 サンタクロースの宝箱(データイースト) FC(D)

12/4 ドレミッコ(コナミ) FC(D)

12/4 アウトランダーズ(ビクター音楽産業) FC

12/4 スターウォーズ(ナムコ) FC

12/4 ドラゴンスクロール 甦りし魔竜(コナミ) FC

12/4 ランボー(パックインビデオ) FC

12/4 上海(サン電子) FC

12/7 JJ(ジェイジェイ)(スクウェア) FC

12/8 エキサイティングベースボール(コナミ) FC(D)

12/9 バーディ・ラッシュ ゴルフ倶楽部(データイースト) FC

12/11 トップガン(コナミ) FC

12/11 ファミリーテニス(ナムコ) FC
1987年発売【ファミリーテニス】 登場キャラ16人のモデルとなった往年の名選手たち - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/11 京都龍の寺殺人事件(タイトー) FC

12/12 極楽遊戯(ソフエル) FC(D)

12/12 鉄道王(デービーソフト) FC

12/12 アフターバーナー(セガ) MkⅢ

12/13 トライフォーメーションⅡ(セガ) MkⅢ

12/15 銀河の三人(任天堂) FC
もっと評価されるべき!歴史に埋もれたファミコンの名作「銀河の三人」の魅力を一挙紹介! - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/16 エキサイティングボクシング(コナミ) FC

12/17 ロックマン(カプコン) FC

12/18 ウルトラマン2 出撃科学隊(バンダイ) FC(D)

12/18 ナゾラーランドスペシャルクイズ王を探せ(サン電子) FC(D)

12/18 カルノフ(ナムコ) FC

12/18 スティックハンター(ケイアミューズメントリース) FC

12/18 タイトーグランプリ 栄光へのライセンス(タイトー) FC

12/18 ファイナルファンタジー(スクウェア) FC
【ファイナルファンタジー】ドット絵から高画質CGへ!年々進化し続けているFFの美しい映像クオリティ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/18 めざせパチプロパチ夫くん(ココナッツジャパン) FC

12/20 オパオパ(セガ) MkⅢ

12/20 ファンタシースター(セガ) MkⅢ

12/22 ウィザードリィ(アスキー) FC

12/22 ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦(バンダイ) FC
バンダイが送る名作、「ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦」!今度はRPGでゲゲゲのゲ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/22 プロ野球ファミリースタジアム'87(ナムコ) FC
【ファミスタ】の選手名簿がナウい ファミスタで振り返る86年〜92年の選手 - Middle Edge(ミドルエッジ)

12/22 メタルギア(コナミ) FC

12/25 マグナム危機一髪エンパイアシティー1931(東芝EMI) FC

12/26 アタックアニマル学園(ポニーキャニオン) FC

12/26 スーパーマン(ケムコ) FC

12/27 ファミリーゲームズ(セガ) MkⅢ

12/28 ファミリートレーナー突撃!風雲たけし城(バンダイ) FC

12/28 ビクトリーラン栄光の13,000キロ(ハドソン) PCE
老舗のサードパーティーはもちろんのこと、新規のサードパーティーも登場してソフト供給数も増加した87年。
人気作の続編が増えた点と、ナムコの「ファミリー○○」シリーズが定着した点が特徴的でした。
一方、ディスクシステムにフォーカスする方針の任天堂でしたが、カセットも並行してリリースして今一つ方向感の定まらない展開、コナミやアイレム、スクウェアなど精力的にディスクシステム向けに作品リリースを続けるサードパーティーはあったものの、カセット向けで確立された経済圏を移行するほどの動きとはなりませんでした。
また、ファミコンハード自体のスペックが限界に来ていたということも言えるのではないでしょうか。
ユーザーがどのゲームを購入して遊んでも従来ほどの目新しさを感じなくなったことが、新作でのミリオンヒットが激減した背景にあるのかもしれません。
変わってRPGやアドベンチャーに代表される、ファミコン初期とは違うゲームジャンルのリリース作品が多数。
初期の隆盛を極めたアクション、シューティングから、ハードスペックへの依存度が低いジャンルに人気が移行した年であったようです。
一方、独自路線をひたすら歩み続けたセガ・マークⅢのセガに加えて、この年の10月に登場したPCエンジン向けには、PCエンジン開発元でもあったハドソンがゲームリリースを開始。
ファミコンを大きく上回るハード性能を持つPCエンジンの登場は、ゲーム自体の表現力が「進化」する可能性を、ユーザーに示すものでした。
翌年以降、さらにゲーム機のスペック向上が加速度を上げていくこととなります。