サヨナラ本塁打を打ちまくった白い鬼!【ジャック・ハウエル】の凄さに迫る!!

サヨナラ本塁打を打ちまくった白い鬼!【ジャック・ハウエル】の凄さに迫る!!

1992年に日本にやってきた白鬼は、海の向こうのベースボールで名を馳せた選手でした。そんな大きな期待を胸にやってきたハウエルは4年間、日本プロ野球界で暴れまわってアメリカに帰って行ったのです。 そんなジャック・ハウエルの日本の活躍を中心に、どんな選手だったのでかご紹介いたします。


勝利を舞い込ませる男!ジャック・ハウエル!!

1961年8月18日生まれ
身長183㎝、体重92㎏
右投げ、左打ち
ポジション:三塁手

ヤクルトスワローズの優勝に大きく貢献した大リーガー。
来日した年の前半戦は、まったくダメダメな選手でしたが、日本に慣れた後半戦から怒涛の追い上げでタイトルを獲るほどの強打者です。

ジャック・ハウエル(Jack Robert Howell)

ジャック・ハウエルの獲得タイトルや主な表彰と記録

首位打者:1回 (1992年)
本塁打王:1回 (1992年)

MVP:1回 (1992年)
ベストナイン:1回 (1992年、セ・リーグ三塁手)
月間MVP:2回 (1992年8月、1993年5月)
優秀JCB・MEP賞:1回 (1992年)

サイクルヒット:1992年7月29日、対広島東洋カープ15回戦(明治神宮野球場) ※史上44人目
シーズンサヨナラ本塁打5本:1993年 ※プロ野球記録(サヨナラ安打5本もプロ野球タイ記録)

ジャック・ハウエルのプレースタイルは?

来日して、さっそくサイクルヒッを放ち、打撃の強さを見せつけるジャック・ハウエル。
特に、勝負に強くて14年ぶりのヤクルト優勝に導くほどサヨナラ本塁打を打つ打者であった。

勝負に強いところを見せるスラッガー

パワーを武器にボールをスタンドに放り込む典型的なスラッガーである。

大リーグでも、バットを折りながらスタンドに放り込む伝説もあるほど、チャンスにも強く、打撃力は抜群なのでだが、さぼり癖が強く、ノムさんにも当時、説教をくらうほどの人物である。

打率ももちろん高いが、四球が非常に多く、出塁率はかなり高い選手であった。

日本に来る前の活躍ぶり・・・。

メジャー時代のジャック・ハウエル

大きな期待を受けながらやってきた日本プロ野球の世界

1992年にヤクルトスワローズに入団する。大リーグでの活躍ぶりから周囲の期待は大きかった。特にヤクルトファンはかなりの期待だったでしょう。

シーズンが始まってからのジャック・ハウエルは日本の野球になかなかなじめず、前半戦でわずか8本塁打と来季はいないのではないかというぐらいお粗末な結果であった。

しかし、後半戦はなんと打撃が大爆発! 後半だけで30本塁打を放ち、終わってみれば38本の本塁打を放ち、本塁打王のタイトルも獲るほどに。

しかも、首位打者のおまけつき。

ヤクルトはその年のリーグ覇者となり、MVPまで獲ってしまいました。

なぜ、爆発したかと言うと、打撃コーチと一緒にフォームのチェックや投手の癖を研究したことも大きかったが、一番の要因はバットを1インチ短くしたことによるものということです。

短くすることによって、内角の球をきれいにさばき、芯でとらえることが出来たのが素晴らしかったのではないでしょうか。

翌1993年は、数字としては打率.295、本塁打28本と落ちたのだが、勝負強さが目立ち1シーズンでサヨナラ本塁打を5本と軽く、日本記録を打ち破る大記録を残したのである。

しかし、1994年には他チームの投手から徹底的にマークされたことから、成績が振るわず、その年でヤクルトを解雇。

そして、FAを持ちかけた巨人に移籍するのであった。

ヤクルトの白鬼は、今度は巨人に!

その巨人でまずまずの成績を残していたものの、アメリカに残っていた夫人とのトラブルでアメリカに帰国したまま自由契約となったのです。

それから、4年間は大リーグで活躍するが、1999年を最後に現役生活を終えるのである。

来日1年目で打点王と本塁打王を獲る外国人選手はいっぱいいましたけど、首位打者と本塁打の2冠王を獲った外国人は、ジャック・ハウエルが史上初の快挙でした。

それも、MVPまで獲って、シーズンの半分での成績ですから、すごいの一言に尽きます!

今でも、ファンから最強助っ人外国人の一人として語られるほどです。

関連する投稿


【王さんのせいで・・・】王貞治選手の次点でホームラン王を獲得できなかった選手たち

【王さんのせいで・・・】王貞治選手の次点でホームラン王を獲得できなかった選手たち

世界のホームラン王こと王貞治選手は、現役時代にホームラン王のタイトルを15回も獲得しています。しかも、ホームランの本数は40本台、50本台がほとんど。ライバルの強打者たちは、どんなに打ってもタイトルに届かず、悔しい思いをしていたようです。今回は、王選手の次点で惜しくもタイトルを逃した選手を振り返ります。


【ブライアント】シーズン204三振!本塁打王と打点王も同時に達成!三振王は強打者の証?

【ブライアント】シーズン204三振!本塁打王と打点王も同時に達成!三振王は強打者の証?

三振かホームラン。ハズレかアタリ。でも、当たればでかい!いつの時代も、そんな大味な打者がいました。その典型ともいえる選手がラルフ・ブライアント。シーズン204三振は歴代最多記録で、しかも同じ年に、本塁打王、打点王の二冠を達成しています。正に怪物。そんなブライアントの当時の記録を振り返ります。


NPBとメジャーを繋いだ野茂英雄の凄さ

NPBとメジャーを繋いだ野茂英雄の凄さ

野茂英雄は、日米通算で123勝を挙げた大投手です。当時、日本からメジャーリーグに行くのは、現在のような取り決めもなく、まさに至難の業でした。そんな中単身アメリカに乗り込んだ日本の侍は、見事に花を咲かせます。イチローや大谷翔平など、多くの日本人選手がメジャーで活躍する昨今、その「パイオニア」となった野茂英雄の存在が再脚光を浴びているんです。。この度、メジャーリーグベースボールの公式サイトで、野茂英雄はメジャーリーグベースボールを大きく変えてたとして、その功績を特集しました。


HERO NOMO   野茂英雄のトルネードは日米の壁をブッ飛ばした!

HERO NOMO 野茂英雄のトルネードは日米の壁をブッ飛ばした!

自らの信念に従って、タブーだった大リーグに挑み、いきなり大ブレイク。アメリカでTornado( トルネード) を巻き起し、日本人が世界で通用することを証明した。


1989年バブル絶頂~2004年球界再編問題「たかが選手が」球団vs選手会  ライブドアvs楽天  旧vs新  置き去りになった近鉄ファン

1989年バブル絶頂~2004年球界再編問題「たかが選手が」球団vs選手会 ライブドアvs楽天 旧vs新 置き去りになった近鉄ファン

近鉄とオリックスの合併、球界再編問題、ストライキ、IT企業のプロ野球参入合戦、近鉄バッファローズ消滅、オリックスバッファローズ、楽天イーグルス誕生 夢と感動がいっぱいのプロ野球の裏側では、それを支えるドロドロの利権と古い体質を持つ巨大な権力があった。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。