元祖『霊長類最強の男』カレリン。前田日明の引退試合の相手を務めた史上最強レスラー

元祖『霊長類最強の男』カレリン。前田日明の引退試合の相手を務めた史上最強レスラー

「霊長類最強の男」と呼ばれたロシアのレスリング選手、アレクサンドル・カレリン。掴まれた相手は投げ技を怖れてそのままフォール負けを選ぶという圧倒的な破壊力をもつ『カレリンズ・リフト』を武器に13年間無敗だった史上最強のレスラー。そのカレリンの実績や映像、前田日明の引退試合の相手を務めたときのエピソード&貴重動画を紹介。


ロシアが生んだ『霊長類最強の男』カレリン

アレクサンダー・カレリン1967年9月19日生まれ
ロシア連邦ノヴォシビルスク
身長:191cm、体重:130kg
得意技:カレリンズ・リフト
圧倒的な強さから、海外マスメディアでは"The Experiment"、日本では"霊長類最強の男"の異名で知られる。と表記されることもある。

アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・カレリン

海外での異名"The Experiment"は直訳すると“実験”。
『人類がどこまで強くなれるかを体現している』という意味でこの異名で呼ばれるようになった。

カレリンの圧倒的な筋肉と身体能力

13歳の時にレスリングを始め、積雪30cmの中でのランニングや、ボートを3時間不休で漕ぎ続けるなどの過酷なトレーニングで身体を徹底的に鍛え上げた。

通常、体重が100kgを越えると体脂肪率は20%以上になってしまうと言われているが、全盛期のカレリンは体重が130Kgを超えても体脂肪率が10%くらいであったという。

僧帽筋や上腕、大腿の筋肉が異常に発達していることが写真からわかる。

若き日のカレリン

全盛期カレリンの背筋力はなんと400kgを超えていたという。

対戦相手を軽々と持ち上げる背筋力

プロ野球界の怪物「ゴジラ」こと松井秀樹(186cm、90kg)の背筋力は250kg。
相撲界一の筋肉を誇った横綱千代の富士(183cm、120kg)の背筋力は330kg。

カレリンの背筋力400kg超というのは、各界の怪物と呼ばれた日本人と比べると物凄いレベルだということがわかる。

だが、唯一例外としてカレリンに迫る日本人がいた。
ハンマー投げの室伏広治(187cm、99kg)は背筋力389kg!
体重が100kg満たない室伏が体重130kgのカレリンに迫る背筋力であることに驚かされる。

数々の逸話や伝説を持つカレリン

圧倒的な身体能力を持つカレリンには数々の逸話や伝説がある。

・生まれたとき、すでに体重が700g近くあった。
・300kgの重りを背負ってスクワットができた。
・120kgの冷蔵庫をマンションの8階まで1人で担いだ。
・腰まで積もった雪の中、薪を両脇に抱えてランニングをしていた。
・相手の腕を取っただけで脱臼させた。

貴重なカレリンのトレーニング映像

カレリンはバーベル類を使わずに筋力トレーニングをしており、主に鉄棒、ロープ、ゴムチューブ類を使用していたという。

対戦相手を恐怖のどん底に突き落とす『カレリンズ・リフト』

マットに四つん這いになって相手に背中を取らせるパーテールポジション。伏せたパーテールポジションの相手胴体をクラッチし、持ち上げ後方に反り投げる俵返し(サイド・スープレックス)に相当するもので、アマレスではポピュラーな投げ技の一つ。しかしそれは軽・中量級における話であり、カレリンが出場していた130kg級では前代未聞の大技で、カレリンがこの技を使うまでは130kg級において相手を俵返しで投げるという概念自体が存在しなかった。受ける側は頸椎に多大な荷重がかかるため、カレリンにパーテールポジションを奪われた相手がこの技を恐れて、そのままフォール負けを選ぶという場面がしばしば見受けられた。

得意技『カレリンズ・リフト』

オリンピック3連覇、世界選手権9連覇、13年間無敗

1987年から2000年まで国際大会で13年間無敗を誇り、大会76連勝の記録を持つ。
その間にオリンピック3連覇(ソウル・バルセロナ・アトランタ)、世界選手権9連覇や欧州選手権10連覇を記録し、公式試合での連勝記録は300までに及んだ。

1999年2月21日、前田日明の引退試合の相手を務めたカレリン

1959年大阪府生まれ。 幼少期より少林寺拳法や空手を習い1977年に新日本プロレスへ入団。その後、プロレス団体UWF、世界初となる総合格闘技団体リングスを旗揚げし、プロレス・格闘技業界に新風を吹き込み「格闘王」と呼ばれる。1999年、アレクサンダー・カレリン戦で現役を引退。引退後はHERO'Sでスーパーバイザーを務めた後、2008年に第2次リングスをスタート。青少年育成のためのイベント「The Outsider」をプロデュースしている。

前田日明 (まえだ・あきら)

1998年にはすでにリングス・ラストマッチと銘打って、引退セレモニーを行っていた前田であったが(対戦相手は弟子の山本宣久で、前田の判定勝利)、最後にもう一戦、大物との戦いを求めて交渉を続けていた。

当初、標的としたヒクソン・グレイシーは、前田ではなくPRIDEでの高田延彦との再戦を選んだ。
ヒクソンと並行してカレリンと交渉していた前田陣営だが、オリンピック4連覇を狙うカレリンの周囲は参戦に否定的でこちらも難航した。
だが、最終的に交渉がまとまり遂に『霊長類最強の男』がプロのリングに上がることになった。

旧ソ連国家スポーツ省の事務次官をやっていたリングス・ロシアの代表ウラジミール・パコージンが「ソ連崩壊によってスポーツ振興が途絶え、喰えなくなっていた我が国の格闘家たちが、前田の尽力によって何十人も救われた。ロシアの英雄といわれているあなただ、そんな男のためにたった一試合やるくらい、いいじゃないか」と涙を流してカレリンに訴えて実現したと前田は語っている。

また一説には、ファイトマネーを五輪を目指す地元の少年レスラーたちに贈るためにカレリンは決断したとも言われているが、日本のマスコミにカレリンは「私に挑戦してきたのは彼が初めてでした。真剣だったから、受けました。」とだけ語っている。

カレリンとの引退試合は民放のニュース番組で特集されるほど、世間から注目された。
「ヒクソンなんて目じゃない。本当に強い男と対戦するのはこっち」と前田は発表時にコメント。

後に前田は、引退試合の相手にカレリンを選んだ理由について前田は「本当に強い人間っていうのは、こういうことだよっていうのを証明したかった」と語っている。

前田日明 対 アレクサンドル・カレリン試合ルール

・5分2ラウンド
・ロープエスケープ=1ロストポイント
・ダウン=2ロストポイント
・ロストポイントが6つになった時点でTKO負け
・2ラウンド終了時ポイント差で勝敗を決定
・グラウンドによる打撃は禁止

打撃や関節技が許されるこのルールは、アマレスの選手であるカレリンに対して、前田日明に有利なルールだと言われていた。

試合開始と同時に、前田からキックで優勢に攻めるが、カレリンは表情を変えることなく、レスリングの構えのままにじり寄っていく。

後に前田自身が「ベストのタイミングだった」と語ったタックルも、まったく通じず、そのままがぶって前田の体(身長191cm、体重117kg)を子供のように振り回した。

1Rの中盤になんとか脚関節を取った前田だが、カレリンはあっさりとロープエスケープで難を逃れる。
これで先制のポイントは奪ったものの、前田の攻勢はこのときだけだった。

以後はずっとカレリンの独り舞台で、前田をもてあそぶかのようにマットの上に転がすと、こらえる間も与えずにカレリンズ・リフトで投げ飛ばす。
関節を極めるわけでもなく、ただヒジをつかんで仰向けの顔面に押しつけると、前田は身じろぎもできず、レフェリーから何度もギブアップをうながされた。

結果、袈裟固めで2度のエスケープを奪われた前田の判定負けで試合は終わった。

前田日明はカレリンとの対戦前「あれはレスリングのルールだから通用する技。自分は絶対に喰らわない」と自信の程を語っていたが、実際の試合では2回カレリンズ・リフトを受けてしまった。

前田日明を軽々と持ち上げるカレリン

前田日明が語るアレクサンドル・カレリン

カレリンと行なった試合について前田日明は、
「バチーンッと俺がベストなタイミングでタックルで倒しに行って『もらった!』と思ったんだけど、カレリンはビクともしない。」
「タックルした瞬間、『ダンプカーと衝突したんじゃないか」と思ったぐらいの衝撃だったよ。アンドレ(アンドレ・ザ・ジャイアント 身長223cm、体重236kg)でもタックルで倒せたんだけどな」
「実際試合をして、クラッチがメチャクチャ強い。アバラの骨が折れるんじゃないかと思った。」
「えっ、こんなクラッチあるの?と思った」
「競走馬に触ったことがあるんですけど、同じ感じの筋肉」
「筋肉のつき方が軽量級の選手と同じなんですよ。ああいう体は持って生まれたものじゃないと、いくら鍛えてもそうならないでしょうね」
となどと述べ、筋肉の質の素晴らしさと体の強さを語っている。

カレリンの敗北と引退

2000年9月26日、シドニーオリンピック決勝のオリンピック4連覇を賭けた試合で、ルーロン・ガードナーに敗れた。

カレリンは世界選手権9連覇を成し遂げた後、ロシア下院選に出馬。
圧倒的な支持を集め、当選した。
しかし、下院議員になったことが仇となり、トレーニングの時間が激減し、33歳の肉体は筋肉が落ち体力も失ってしまっていた。

オリンピック4連覇を賭けた2000年のシドニーオリンピック予選リーグ初戦では「カレリンズ・リフト」はすべて空振りに終わり、試合中に喘ぐように肩で息をし、何度も苦しそうな表情を見せていた。
かろうじて決勝に進んだカレリンだったが既に疲労困憊で『霊長類最強の男』の面影は既に無かった。

この敗北を最後にカレリンはレスリングを引退。
総合格闘技への転身が噂されたが、これも否定し『霊長類最強の男』は静かにマットを下りた。

その圧倒的な戦闘力で日本でも多くの影響を与えたカレリン

本名:大塚 崇(おおつか たかし)
アレクサンダーの名は、大塚が尊敬するアレクサンダー・カレリンに因む。
早くからプロレスと総合格闘技を股にかけて活躍。
PRIDE初参戦で 強豪マルコ・ファス を破り、一躍スターダムにその後も、ヘンゾ・グレイシーや ヴァンダレイ・シウバらと死闘を展開し、 桜庭和志と並んでプロレスラーの強さを世間に見せつけ た。

カレリンにあやかり「アレクサンダー」をリングネームにしたアレクサンダー大塚

女子レスリングのフリースタイル53kg級で、オリンピック3連覇中(アテネ・北京・ロンドン)、世界選手権13連覇中、アジア大会4連覇中、全日本選手権12連覇中、個人戦200連勝中。2012年には国民栄誉賞を受賞。
吉田沙保里がカレリンが持っていた世界大会12連続連覇を超える13大会連覇を記録してからは「霊長類最強の女」「女カレリン」と呼ばれている。
カレリンは「彼女には素晴らしい技術とタックル、それに経験がある」と吉田を称賛している。

「霊長類最強の女」「女カレリン」などの異名を誇る吉田沙保里

漫画『グラップラー刃牙』にも登場するカレリン

板垣恵介の漫画『グラップラー刃牙』にカレリンをモデルにしたキャラクター『アレクサンダー・ガーレン』が描かれている。

天井に頭が付くほどの大男。

アレクサンダー・ガーレン

腕でマッチの火を付ける

人を天井に突き刺す

大蛇(アナコンダ)にそり投げ

実は知的で紳士的なカレリン

その強面の外見に反して言動は紳士的かつ知的であり、レスリング関係者のみならず、広くロシア国民の尊敬の対象となっている。
1999年12月からはロシアの国会議員を一期務めた。

ロシアの国会議員を務めたカレリン

ロシア最高峰の体育学アカデミーで修士号をとり、ロシア近代文学の嚆矢プーシキンの著作と哲学書を携帯し、時間があるかぎり読み耽る。
また、イタリアのオペラ歌手パバロッティをこよなく愛しているという。
驕らず、おおらかな人柄は多くの人々を魅きつけてやまない。
将来、「ロシア大統領、アレクサンドル・カレリン」として世界に再登場することを期待する人も多い。

吉田沙保里がカレリンが持っていた世界大会12連続連覇を超える13大会連覇を記録した際に、カレリンはレスリング日本協会を通じて「13大会連続世界一を成し遂げられたのは強い精神力、忍耐力、努力と決断力によるものです」と祝福のコメントを寄せた。

引退後、現在カレリンは何をしているのか

引退後もプロレスや総合格闘技の勧誘があったと言われている。
だが、カレリンは「もともとあの種の戦いには興味はない。私が愛しているのはレスリングです。」と語り、プロのリングに再度上がることを明確に否定した。
さらに一期務めた政治家としての活動に関しても、「(政治家を続けない理由は)いくつもある。今は言うことはできない。」と否定。
「やりたいことはたくさんある。博士号もとっているし、引退しても可能性はたくさんある。」と語っていた。

そして現在、『霊長類最強の男』カレリンは故郷で子供にバスケットボールやレスリングを教えたりしながら静かに過ごしている。

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


「やばい不良を集めすぎて...」“伝説の格闘王”前田日明が『しくじり先生』に出演!!

「やばい不良を集めすぎて...」“伝説の格闘王”前田日明が『しくじり先生』に出演!!

新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」が、過去に大きな失敗をやらかした“しくじり先生”たちが自らのしくじった経験をさらけ出し、人生の教訓を伝授してくれる反面教師バラエティ『しくじり先生 俺みたいになるな!!』の最新話を5月2日に放送しました。


獣神サンダーライガー  山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガー 山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガーの中身は山田さんは、超一途、超根アカ、超ピュア、超ポジティブなナイスガイ。


石井慧! オリンピック金メダル獲得後、石井節炸裂!!「屁のツッパリにもなりません」「ウツでも金」福田康夫首相は「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ政治家として人気が出ない」

石井慧! オリンピック金メダル獲得後、石井節炸裂!!「屁のツッパリにもなりません」「ウツでも金」福田康夫首相は「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ政治家として人気が出ない」

山下泰裕が持っていた全日本選手権最年少優勝記録を破り、井上康生、鈴木桂治、棟田康幸とのライバルに競り勝って北京オリンピックに出場し、金メダル獲得。「屁のツッパリにもなりません」「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ、政治家として人気が出ない」


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。