世界規模の超大作RPG「ファイナルファンタジーⅥ」!その壮絶な面白さを、もう一度ふりかえりたいと思って書いてみました!

世界規模の超大作RPG「ファイナルファンタジーⅥ」!その壮絶な面白さを、もう一度ふりかえりたいと思って書いてみました!

「ファイナルファンタジーVI」(FF6)はスクウェア(現スクウェア・エニックス)製作・発売の日本のRPG作品。ファイナルファンタジーシリーズの本編第6作目になります。1994年4月2日にスーパーファミコン向けのソフトとして発売された、24メガビットROMカセット採用の、当時としては大容量の、スーパーファミコン用にリリースされたファイナルファンタジーシリーズとしては最後の作品です。


FFⅥのゲームシステムは、これ以降のタイトルのすべてに付随している!

<パーティー> 行動を共にできるパーティの数は4人。本作では『ファイナルファンタジーII』(以下『FFII』)『ファイナルファンタジーIV』(以下『FFIV』)同様に4人以上のプレイヤーキャラクターが登場するが、これまでのシリーズと違い本作は「特定の主人公を擁さない群像劇」として描かれている。前半では各登場人物ごとにそれぞれ並行してストーリーが展開され、後半ではその登場人物が一堂に会し、最大4人のパーティに誰を入れてゲームを進めるかを自由に選ぶことができるようになる。システム上、メインキャラクターのうちストーリー途中でゲームから完全に離脱するキャラクターは発生しない。このようなプレイヤーが自由に仲間の入れ替えを可能とするシステムは後のシリーズ作品にも継承されていった。 戦闘時に使用できるコマンドアビリティ、装備できるアイテムはキャラクターごとに固定されているが、後述する習得魔法・魔石ボーナスによってキャラクターを任意に成長させることが可能。 メニュー画面のキャラクターアイコンは天野喜孝のイラストをドット化したもの。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BCVI

ファイナルファンタジーVI - Wikipedia

<戦闘システム> 前々作『FFIV』からあるアクティブタイムバトルシステム(ATB)も健在。そして今作からゲージが満タン(コマンド待ち)の状態で、他のキャラクターにコマンドの順番を廻すことができるようになった。 また今作では、「サイドアタック」や「挟み撃ち」と呼ばれる、一方の側が他方を包囲する形で戦闘に突入する状況が追加されている。「サイドアタック」は敵が、「挟み撃ち」は味方がそれぞれ包囲される側である。挟まれた側は背を向けた状態で通常攻撃を受けるとダメージが倍になる、挟む側は魔法などを味方全体にかけた場合の効果が片側の味方のみに限られるなどの特徴がある(ただし、全体に波及するものもある)。このシステムは次作『ファイナルファンタジーVII』にも引き継がれている。ただし、先制攻撃・サイドアタック時は隊列の後ろからターンが廻る(ゲージは全員満タン)、敵側の前後衛の設定がない、などは前後の作品では本作のみの仕様である。 状態異常については、従来の状態異常から「蛙」「小人」が無くなり、代わりに本作独自の「カッパ」が追加された。魔法は「カッパー」以外使えず、能力も低下するというものだが、この状態で真価を発揮する武器防具がある。その他、行動できなくなるが炎属性魔法で回復する「氷漬け」、物理攻撃を100%回避する「透明」が追加。また、「スリップ」のHPの減り方が「毒」の場合のそれと変わらなくなった。 戦闘中に全滅した場合は、従来のシリーズでは基本的にその場でゲームオーバーとなりタイトル画面に戻されるが、本作では最後にセーブした場所(正確にはセーブ画面を開いた場所)に戻される仕様になっている。その際にストーリー進行・アイテム・所持金などはセーブ時点のものに戻されるが、経験値とそれに伴うレベルだけは全滅した時点のままになる。魔石ボーナスもセーブ時点に戻る。 戦闘終了後にアイテムを獲得した場合、これまでのシリーズ作品では入手の可否を選択できたが、今作からは必ずアイテムを持っていく仕様になっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BCVI

ファイナルファンタジーVI - Wikipedia

<超必殺技> キャラクターが「ひんし(瀕死)」状態(HPが少なくなり、キャラクターがしゃがんでいる状態。ただし、ステータス異常によりしゃがんでいる場合は除く)のときに「たたかう」コマンドを選択すると1/16の確率で「超必殺技」が発動する。これらの技は相手の防御・魔法防御力を無視する攻撃のため起死回生も狙える。ただし、ストラゴスとリルムのみダメージ技ではなく即死攻撃となっている。また、「たたかう」コマンドの無いガウと、常にバーサク状態のウーマロには無い。 本作では特に名前の付けられていない隠し要素のようなシステムだが、後の作品では『ファイナルファンタジーVII』のリミット、『ファイナルファンタジーVIII』の特殊技、『ファイナルファンタジーIX』のトランス、『ファイナルファンタジーX』のオーバードライブ、『ファイナルファンタジーXI』のSPアビリティ、『ファイナルファンタジーXII』のミストナックなど、使用条件が限られている代わりに多大な効果を発揮する「必殺技」のようなシステムが多数登場しており、アクティブタイムバトルやアビリティに並ぶFFシリーズにおける恒例システムとなっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BCVI

ファイナルファンタジーVI - Wikipedia

よくできた、ストーリー!

左の画像は、オープニングの流れです。文章は、全体の大まかなストーリーを記述しました。

1000年前に起きた、魔法の力を巡っての大戦争“魔大戦”。その後世界から魔法の力が消え、人々は機械文明を持って世界を復興させていった。しかし、帝国のガストラ皇帝が幻獣界に潜む幻獣達を発見し、幻獣とその血を引く赤子ティナを拾ったその時から、彼は魔法に代わる新たな力“魔導”を使った世界征服をもくろむようになった

ナルシェに派遣されたティナ達帝国兵は、炭坑の奥で幻獣を発見するが、幻獣を前にした瞬間、強い光とともに意識を失ってしまう。目を覚ますと、ティナは記憶喪失になっていた。ナルシェの追っ手が迫る中、彼女はロックに助けられ、フィガロ城にて介抱される。フィガロ王のエドガーはティナに協力し、反帝国組織・リターナーへ彼女を紹介する。リターナーの本拠地を目指す一行はコルツ山でエドガーの双子の弟・マッシュと遭遇する。リターナーのリーダー・バナンは、ティナの協力を快く受け入れるが、そこに帝国軍が迫っているという情報が入る。ロックはサウスフィガロへ、ティナ、エドガー達はレテ川を下りナルシェへ向かう

途中でティナ達とはぐれたマッシュは、アサシンのシャドウ、ドマ王国の剣士カイエン、野生児ガウを仲間にし獣ヶ原の近くを流れる海流“蛇の道”を使いナルシェに向かう。また、サウスフィガロにて帝国の将軍・セリスを仲間にしたロックもナルシェに到着する。ナルシェに集結したティナ達一行は幻獣を狙う帝国軍を追い返すことに成功するが、幻獣と向かい合ったティナは姿を変え、どこかへ飛び去ってしまう。

ティナを追う一行は、嘘つき達が巣くうスラム街ゾゾで眠り続けるティナを発見する。彼女を介抱していたラムウに幻獣と魔石の話を聞き、一行は帝国に潜入することを決意する。ロックやセリス達は飛空艇を使うため、所持者のセッツァーにオペラ劇場にて罠を仕掛け、飛空艇を帝国に向かわせる。帝国首都ベクタの魔導工場に潜入した一行は、その奥にある魔導研究所で捕らわれた幻獣達から魔石を託される。そこへケフカが現れ、一行はピンチに立たされるが、セリスが自らの魔法でケフカ達と共に消え、ロック達を救った。

一行がゾゾに戻ると、ティナは魔石マディンと共鳴し、自らの出生の秘密を知る事となる。帝国と戦う決意を新たにしたティナ達は、幻獣の力を借りるべく、幻獣界への扉“封魔壁”の前に訪れるが、突然、封魔壁が開き、仲間の命を奪われ怒れる幻獣達が飛び出してくる。幻獣達の襲来で壊滅的打撃を受けた帝国は、突如リターナーに和解を申し出る。和解のため設けられた会食の席で、幻獣達の捜索を協力して行動することが提案される。

帝国の姿勢に不信感を抱いたエドガー達は帝国に残り、ティナとロックが捜索に向かうことになる。2人は目的地へ向かう船で、捜索に参加するセリス、シャドウと再会する。失われたはずの魔法を使う人達が暮らすサマサの村でストラゴスやリルムと親しくなったロック達は、村の歴史を聞き出し、共に幻獣達が向かった西の山に到着する。幻獣達と遭遇した一行は、幻獣達を説得しサマサに戻り、別行動を取っていたレオとセリスに再会する。そこに突如、ケフカが兵士を連れて現れ、幻獣達を魔石に変えていく。レオはケフカの行動に怒り、単身戦いを挑むが、殺されてしまう。

その頃、ケフカとガストラは幻獣界に着き、魔大陸を浮上させてしまう。行く手を阻む帝国空軍を破り、魔大陸に降りた一行は、単独行動を取っていたシャドウと合流し、その奥でガストラ達と対峙する。しかし、ケフカは三闘神の封印を解いてガストラを殺す。封印を解かれた三闘神の強大な魔力は魔大陸を引き裂き始め、ついには世界がその魔力により切り裂かれてしまう。

1年後、セリスは孤島で目を覚ます。彼女を介抱していたシドの世話をした後、彼女は仲間を探すため世界へ旅立つ。変わり果てた世界をさまよう中、ニケアでエドガーと瓜二つの姿をした盗賊団のボス“ジェフ”を見かける。本人はエドガーなど知らないと否定したが、エドガーとしか思えないと判断したセリスは密かに彼を追跡する。事故で地上に出られなくなっていたフィガロ城にたどり着くと、ジェフは正体を現してエドガーであると認めセリスの仲間になる。フィガロ城を救い、コーリンゲンの酒場でセッツァーを見つけたセリス達は、飛空艇を失くし自暴自棄になっていた彼を説得し、近くにあるダリルの墓へ向かう。かつて飛空艇で速さを競い、事故で帰らぬ人となった友・ダリルの飛空艇“ファルコン”を使い、セリス達は仲間を探し集め、ケフカの棲む“瓦礫の塔”へ最後の決戦を挑む。

主な登場人物の紹介

裏技、やりこみ要素も多い作品です。

<知られているようで、知られていない隠し技。>

 戦闘時、主人公のHPが減り、片膝をついている状態(確か最大HPの1/6)で通常攻撃をすると、低確率でキャラごとの隠し技が発動します。例えばロックだと「ミラージュダイブ」という技が発動しゲーム開始初期の強さでも1200前後のダメージを与えれます。(通常攻撃は100前後)ただ本当に低確率ですので実戦向きじゃないかもしれませんが)

<スリースターズ簡単入手>

 1.ロックのLvを上げる(力と素早さを上げる)。
 2.瓦礫の塔の用心棒(アルテマバスターがいた場所に出現)から正宗をなるべく沢山盗む。
 3.コロシアムで正宗を賭けて天のむらくも(以下、刀)にする。
 4.刀をアイテム欄の一番左上にもってくる。ロックを隊形で先頭・前列にする。
 5.ロックに盗賊のナイフ・盗賊の腕輪・皆伝の証を装備させる。
 6.コロシアムで刀を賭け、ガリュプデスと戦闘。
   スリーズターズ(通常はフェニックスの尾)を盗めるまで戦闘を繰り返す。
   盗めたらセーブ。一つも盗めないうちに刀が無くなったらリセット。
 7.刀がなくなったら、ロックの装備をライトブリンガー・英雄の盾・グリーンベレー
  ・フォースアーマー・そよ風のマント・皆伝の証にして後列にする。
  そして手に入れたホーリーランスを賭け、再度刀を入手する。
 8.5~7を繰り返す。

 それぞれの装備でガリュプデス、デスマシーンを一撃で倒せるくらいのLv・力まで上げると効率が良いです。ロックのLvを5の倍数にしておくとデスマシーンの「レベル5デス」で瞬殺されます。(上記の装備ならそれ以外の攻撃は絶対当りません)ガリュプデスは攻撃魔法に「シャムシール」で反撃するので、更なる効率化を望むのならロックには攻撃系魔法を習得させないでおくと良いです。理想は習得魔法無しで、「たたかう」「ぬすむ」可能性を100%にすることです

<ラストエリクサー・エリクサー盗み放題>

 1,ロックかゴゴに皆伝の証と盗賊の籠手を装備させる。
 2,崩壊後に最初にセリスがいた所の砂漠に行く。
 3,後は皆伝の証と盗賊の籠手を装備した方でぶんどるをする。
 4,あとはピーピングベアからエリクサーを、アースプロテクタからラストエリクサーを盗める。

<役に立つ技>

 普通、「ウィークメーカー」は世界崩壊後のフィガロ城で買う。この機械は、敵に無理やり弱点をつける役に立つ機械。これを、世界崩壊前に手に入れてしまうことができる!
 
やり方その1!
 帝国城脱出のときに、襲ってくるクレーン(右)から「ぬすむ」!確率は低いので、ここで絶対に手に入れたい人は、ねばりましょう!
 
やり方その2!
 魔大陸上空での、ボス戦(機械のやつ)のときに、ミサイルポッド(下)から「ぬすむ」!
 こちらのやり方なら、確実に盗める!
 
そして!魔大陸のボス「アルテマウェポン」!こいつは弱点が無いため、戦いにくい!
 さらに!HPが減ってくると、「パワー全開!」「フレア」「クエイク」「トルネド」「フレアスター」「マインドブラスト」 などを使ってきて、手強い!ならば!弱点をつけて、素早く倒す!HPが減ってきても、上に挙げたような特殊攻撃の連発をくらう前に倒せる!これなら あっ!と言う間に倒せる!

<なんでも装備>
 
まず装備させたい場所に装備できるものをなくす。次に装備させたいものをアイテム欄の一番右下にもっていく。これであとは装備コマンドで最強を選ぶだけ。すると右下に動かしたアイテムが装備されます。装備したアイテムによっていろんな効果がありますが、そのキャラの腕にポーションなど(攻撃用ではないもの)装備させ、たたかうコマンドを選ぶとバグる。

<最強の武器・ライトブリンガー>
 世界崩壊後、ロックを仲間にした後、炭坑都市ナルシェの武器屋の奥にいるじいさんからラグナロクをもらう。ラグナロクをコロシアムで賭けるとライトブリンガーになる。この武器は、力・素早さ・体力・魔力が7上昇し、物理回避率・魔法回避率が50%上昇。更には、MPを消費して(8くらい)クリティカルが出て、追加でホーリーが発動することがある。この最強の武器は、魔石「ラグナロック」と同じ位はつかえる。

関連商品の紹介

FINAL FANTASY VI スペシャル・トラックス | 中古 | アニメ系CD | 通販ショップの駿河屋

ファイナルファンタジーVI 天野義孝クリアーファイル(新) :15781-1DR20:まちのゲーム屋さん - 通販 - Yahoo!ショッピング

ファイナルファンタジーVI 天野義孝クリアーファイル(新):15781-1dr20:ファイナルファンタジーVI 天野義孝クリアーファイル(新) - 通販 - Yahoo!ショッピング

【楽天市場】エヌ・ティ・ティ出版 ファイナルファンタジーVI グランド・フィナーレ | 価格比較 - 商品価格ナビ

ファイナルファンタジーVI グランド・フィナーレの価格比較、最安値比較。【最安値 2,516円(税込)】(1/2時点 - 商品価格ナビ)

皆さんの感想

まとめます

とにかく、SFCのFFシリーズ最後にして最高のゲームだと思います。よく、ここまでの内容をスーファミで表現しきれたな、と感動するほどです。戦闘システムやプログラムの面でも、わかり易く面白さを引き立たせる使用はさすがではないでしょうか。
 14人のキャラクターすべてに深いエピソードやストーリーが用意されています。個人的に一番好きなのは、ロックとセリスの恋物語です。また、このページでは、深い内容や敵キャラの事まで触れていませんが、ケフカという人物の「壊れ加減」が、今までになかった、FFシリーズの中では、斬新な印象を受けたことを強く覚えています。
 それぞれにある、深いストーリー性とエピソードを楽しみながらプレイできるファイナルファンタジー6の面白さ、もしやったことがない人がいたならば、やってみることを、ぜひとも、おすすめします!

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。


RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』が2024年で発売30周年!ほぼ日MOTHERプロジェクトが様々な企画を実施!!

RPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』の発売から2024年で30周年となるのを記念し、ほぼ日MOTHERプロジェクトにて多数のお楽しみ企画が実施される予定となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。