【阿久悠&三木たかし】史上最強の作詞作曲コンビ!全458作品の中から名曲7選

【阿久悠&三木たかし】史上最強の作詞作曲コンビ!全458作品の中から名曲7選

昭和歌謡を代表する作詞家・阿久悠と作曲家・三木たかし。二人がコンビを組み、生み出した作品は全458曲に上ります。2007年に阿久悠が、2009年に三木たかしが相次いで亡くなりましたが、今も二人の曲は歌い継がれ、日本人の心に生き続けています。数多ある作品の中から、今回は昭和にヒットした7曲をご紹介します。


みずいろの手紙 / あべ静江

リリース日:1973年9月25日

編曲:三木たかし




『みずいろの手紙』は、あべ静江の2枚目のシングルで、デビュー曲の『コーヒーショップで』に続く、阿久悠&三木たかしコンビの作品です。前曲はオリコン9位(年間38位)、本曲はオリコン7位(年間98位)で、2曲続けてトップ10ヒットを記録しました。本曲で、歌手生活唯一の紅白歌合戦出場を果たしています。



冒頭のセリフ「お元気ですかそして 今でも愛しているといって下さいますか」が有名ですが、紅白歌合戦では、「全国の皆様お元気ですかそして 今年も紅組が勝つといって下さいますね」と替え歌にして話題になりました。

木枯しの二人 / 伊藤咲子

リリース日:1974年12月1日

編曲:三木たかし




伊藤咲子は、1973年に「スター誕生!」で優勝すると、翌1974年に『ひまわり娘』でデビュー。『木枯しの二人』は3枚目のシングルで、シングルの作曲を初めて日本人(三木たかし)が担当しました。(作詞はデビュー以来ずっと阿久悠です。)オリコン5位(年間36位)を記録し、伊藤咲子最大のヒットとなっています。



彼女の代表曲というと『ひまわり娘』が取り上げられることが多いですが、本曲の方が印象深い人も多いことでしょう。因みに、"こがらし" の送り仮名は、一般には「木枯らし」ですが、本曲に関しては「木枯し」が正しい表記です。

津軽海峡・冬景色 / 石川さゆり

リリース日:1977年1月1日

編曲:三木たかし




石川さゆりの曲で、初めて阿久悠&三木たかしコンビが手がけたのが、1976年4月にリリースした12枚目のシングル『十九の純情』。そして、初めてのヒット曲となったのが、15枚目のシングル『津軽海峡・冬景色』です。FNS歌謡祭では、最優秀グランプリ、最優秀歌唱賞、最優秀視聴者賞の3部門を受賞しました。今日も歌い継がれる "演歌の名曲中の名曲" です。



本曲の詞は、「北の玄関口・上野駅から夜行列車に乗り、雪降る青森駅で下車。青函連絡船に乗って北海道へ渡航」という情景を描いたものです。歌詞に登場する青森県の竜飛岬には、本曲の歌碑があります。



阿久悠&三木たかしコンビはその後、『能登半島』『暖流』『火の国へ』など、通算9曲のシングルA面曲を手がけました。

ブーメランストリート / 西城秀樹

リリース日:1977年3月15日

編曲:萩田光雄




阿久悠&三木たかしコンビは、西城秀樹への楽曲提供が特に多く、シングルからアルバムまで幅広く作品を手がけました。特に、1976年から1977年は、16枚目のシングル『君よ抱かれて熱くなれ』から22枚目のシングル『ボタンを外せ』まで7曲連続で楽曲を提供しています。



『ブーメランストリート』は20枚目のシングルで、オリコン6位(年間63位)を記録しました。冒頭と最後の「ブーメラン ブーメラン ブーメラン ブーメラン」の連呼があまりにも印象的で、西城秀樹といえばこの曲という代表曲の一つです。



1992年には本曲のアンサーソングとして、68枚目のシングル『ブーメランストレート』(作詞:阿久悠・T'S PARTY、作曲:三木たかし・多々納好夫、編曲:池田大介)をリリースしています。

思秋期 / 岩崎宏美

リリース日:1977年9月5日

編曲:三木たかし




『思秋期』は、岩崎宏美の11枚目のシングルで、オリコン6位(年間38位)のヒットを記録しました。彼女にとっても、阿久悠にとっても思い入れのある曲で、レコーディング中、岩崎宏美が詞の内容に気持ちが高揚し、涙で歌えなくなったというエピソードは有名です。当時のことは、阿久悠が自著で次のように語っています。

編曲は三木たかしですが、実は、萩田光雄が編曲した別バージョンがあり、当初のシングル候補だったと言われています。後年、レコード化されました。

北の螢 / 森進一

リリース日:1984年8月5日

編曲:川口真




『北の螢』は、森進一の62枚目のシングルで、映画『北の螢』(仲代達矢主演、五社英雄監督)の主題歌です。タイトルの "ほたる" は、正確には「蛍」ではなく、旧字体の「螢」が使われています。オリコン22位を記録し、演歌としては上位にランクインしました。



第17回日本作詩大賞では大賞を受賞し、森進一の曲としては2年連続(前年は『冬のリヴィエラ』の松本隆)、作詞家・阿久悠としては6度目の受賞を果たしました。(因みに、阿久悠は通算で8回の日本作詩大賞を受賞しています。)

追憶 / 五木ひろし

リリース日:1987年4月1日

編曲:若草恵




『追憶』は、五木ひろしの53枚目のシングルで、オリコン12位(年間9位)の大ヒットを記録しました。ザ・ベストテンでは、最高位は6位ながらロングヒットとなり、1987年度の年間1位に輝いています。その年の第38回NHK紅白歌合戦では、本曲で10年ぶり二度目の大トリを務めました。



同年10月5日に再リリースされ、この時はB面が『花も嵐の放浪記』という阿久悠&三木たかしコンビの作品に入れ替えられています。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。