懐かしいなと感じる「夏の音」特集

懐かしいなと感じる「夏の音」特集

夏休みになると耳にしていた「音」ってありませんか?子どものころを懐かしく感じてしまう、そんな「音」を集めてみました。


夏の王道「蝉の声」

夏だなあと感じるのは、蝉の鳴き声を聞いたとき感じますよね。夏の風物詩というか、ミーンミンミンミンって聞こえると暑さを感じたり。

夏休みになるとラジオ体操の時間は蝉しぐれとともにって感じだったようにも思います。ラジオ体操に行くのか蝉取りに行くのか。夏の朝は心地よく、いつまでも布団の上でゴロゴロしたくなってしまうこともありましたね。

さて、そんな蝉ですが、種類によって鳴く時間が違います。
午前中は、クマゼミとミンミンゼミ。
午後は、アブラゼミとツクツクボウシ。
朝、夕の涼しい時間は、ヒグラシ。
一日中鳴くのは、ニイニイゼミなんだそうです。子どもの頃、蝉の鳴き声を時間で聞き分けたりしていましたか?

海やプールで遊ぶ人々の声

夏と言えば、海やプールへ遊びに行った思い出があるでしょう。プールだと塩素のニオイとすでにプールで遊んでいる人々の楽しそうな声を思い出して、行く前からワクワクした記憶はありませんか?

海は、潮のかおりにアツアツの砂浜、ギラギラとした太陽と波の音。自分は現地で着替える時間がもったいなくて、自宅から水着を着用し、浮き輪を被り、出かけていた記憶があります。

川遊びだと川のせせらぎと虫の声

海やプールもいいのですが、川遊びになると山の中で虫の鳴き声や鳥の鳴き声も聞こえてきて、川遊びではしゃぐ人たちの声が山の中にすーっと吸い込まれる感じが心地よいですよね。

夏に鳴く鳥たちには、 オオヨシキリ、 ホトトギス、 キビタキ、 オオルリ、 サンコウチョウ、 コマドリ、 ノビタキ、 センダイムシクイ、 ノジコ、 コルリ、 クロツグミ、 アカショウビン、 ブッポウソウ、 アオバズクなどだそうです。川遊びに夢中で、鳴き声は聞こえても姿を捉えることは少なかったかもしれませんね。

涼を求めて風鈴の音

決して涼しくはならないのですが、涼しく感じることができたのが風鈴の音。軒先にぶら下がって、少しの風でも「チリンチリン」と優しい音色で夏を感じさせてくれましたね。

最近では、たくさんの風鈴を一か所に吊るして、名所となっているところが増えています。複数の風鈴の音もまた涼しげです。

風鈴はもともと中国で風の向きや音色で吉凶を占ったもので、それを日本の僧侶が持ち帰ったのが始まりだそうです。日本に持ち帰ったのは青銅製のもので今の物より大きく、ガランガランという音が厄除け効果があると言われていました。それが、鎌倉時代に小さくなり、江戸時代にはガラス製などが作られるようになりました。鉄製の風鈴は、大正時代に南部鉄器の産地で作られるようになったそうです。

夏のおやつはかき氷

夏休みは自宅でかき氷食べ放題ではなかったでしょうか。いつも冷凍庫に氷があって、好きなだけかき氷を作って食べていた記憶があります。シャリシャリと氷を削る音は、とても涼し気で、食べることよりも削ることに楽しみを覚えていました。

シロップに砂糖をかけたりしたのですが、シロップがそんなに甘くなかったのでしょうかね?
氷が固まるのが待ち遠しくて、冷凍庫を何度も開け閉めするから、全く凍らないってこともありました。

自分はかき氷と呼んでいましたが、ぶっかきごおりや夏氷(なつごおり)、氷水(こおりみず)、かちわりなんて呼ぶ地域もあるようです。

なんとこのかき氷は、平安時代にも食されていたようで、「枕草子」の中に「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されていて、当時は小刀で削るもので特権階級しか口にできないものであったのだそう。「明月記」にも登場しているそうです。

古の高貴な方々が口にしていたなんて驚きです。今ではかき氷は庶民の食べ物ですがね。

おしまいに

今でも夏の音って変わらない気がしますが、山や川、海というと田舎をふと連想します。自分の子どものころは、道路はアスファルトではなく、川にかかっている橋は木製。蚊よけに蚊取り線香に蚊帳といった時代です。今ではアスファルトにコンクリート、夕立ち後の土のニオイのしないところばかり。こうなると田舎に住んでいても、更に田舎へと行きたくなってしまいます。ちょっぴり寂しい世の中になってしまいました。

関連する投稿


昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

今となっては懐かしい、子供の頃に持っていた物を集めてみました。なんの利便性も持たない物でも、子供のときは夢中になって遊んでいたことは、誰にでも経験があるものです。昭和の後半から平成の前半生まれの人たちなら、きっと思い出してくれることと思います。


「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

おじぃちゃんおばぁちゃんちって独特な物が置いてありませんでしたか?昔ならではの物、見慣れない物など、幼い頃は当たり前に置いてあった物が、大人になった今見ると無性に田舎に行きたくなってしまう。今回は定番に置いてあるおじぃちゃんおばぁちゃんちにある物あった物を載せてこうと思います。


長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

1988年3月に青函トンネルが開通して北海道と本州が身近になりました。現在は北海道新幹線も開通しかなり便利になりましたよね。青函トンネルが開通する以前は青函連絡船での移動のみでしたが、長い歴史を持つ青函連絡船とはどんな船だったのでしょうか?今回は青函連絡船についてご紹介します。


夏になると思い出す80年代に生まれた名曲たち7選〜女性アーティスト編〜

夏になると思い出す80年代に生まれた名曲たち7選〜女性アーティスト編〜

みなさん、夏はお好きですか? 花火やお祭り、海やプール、夏フェスなどと、夏はイベントがたくさんあります。 当たり前ですが、今まで過ごした夏は戻ってきません。だけど、懐かしい夏の曲を聴けば、あの暑い日の思い出が浮かんでくる。今回は、80年代の夏の名曲を厳選して7曲を選ばさせていただきました。ぜひ、お立ち寄りいただけたらと思います。


蘇るFM STATION感!鈴木英人のラベル・ウイスキー発売!夏らしいデザインに!!

蘇るFM STATION感!鈴木英人のラベル・ウイスキー発売!夏らしいデザインに!!

「鈴木英人「SANTA MONICA」ラベル・ウイスキー/シークレットアイラ2017」の抽選申し込み受付が開始されています。期間は2023年8月13日(日)23:59まで。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。