長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

1988年3月に青函トンネルが開通して北海道と本州が身近になりました。現在は北海道新幹線も開通しかなり便利になりましたよね。青函トンネルが開通する以前は青函連絡船での移動のみでしたが、長い歴史を持つ青函連絡船とはどんな船だったのでしょうか?今回は青函連絡船についてご紹介します。


青函連絡船とは?

本州と北海道を結ぶ懸け橋の青函連絡船についてご紹介します。

開業:1908年(明治41年)3月8日
廃止:1988年(昭和63年)3月13日
使用駅:青森駅ー函館駅
貨物用:有川桟橋ー小湊桟橋
航路長:61海里
区間:113キロ
就航時間:3時間50分
青函連絡船は本州と北海道の鉄道を連絡する基幹ルートとして、80年もの長きにわたって客貨双方の輸送を担ってきました。

1925年(大正14年)には、日本初となる大型車載客船 翔鳳丸型4隻による 鉄道車両航送を開始し、貨物輸送効率の画期的な向上を達成しています。

長い間には試練もあり、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)夏の空襲と、1954年(昭和29年)秋の洞爺丸台風では、多くの尊い人命と連絡船を失ってしまいました。

幾多の試練を乗り越え、その後の日本の高度経済成長を支える大動脈として、復興を遂げています。
そして当時の最先端技術を駆使した連絡船を多数就航させました。

高度経済成長時代には北海道の若者が職を求めて本州に渡るなど、ただ人を運んだだけではなく夢も運んでいます。
最盛期の1972年(昭和47年)には、最先端の技術を投入した船舶が次々に就航され、1日30往復も就航していました。

栄華を極めた青函連絡船でしたが、1970年代後半に入ると移動手段が飛行機に変わって行き、冬の時代を迎えて1988年に青函トンネルが開通と交代で廃止されたのです。

船の就航時間は3時間50分ですが、売店やレストラン、シャワールームも完備されていて、ちょっとした船旅を楽しめました。

料金は?

青函連絡船の料金はいくら位だったのでしょうか?

普通運賃:2000円(子供1000円)
秦代料金:2400円(子供同額・上下段同額)
グリーン車:1600円(座席指定席)
:1100円(自由席)

その他乗用車の航送も長さに応じて、9700円から行われていて大人1人分の普通運賃も含まれていました。
飛行機や新幹線と比べると、かなり割安ですね。

津軽海峡・冬景色

青函連絡船には乗ったことが無いのですが、青函連絡船で真っ先に連想するのは石川さゆりさんの「津軽海峡・冬景色」です。
その歌詞には、青函連絡船に乗って函館に行く乗客の描写がありました。
「北へ帰る人の群れは誰も無口で、海鳴りだけを聴いている」
「わ~たしも1人、連絡船に乗り、凍えそうなカモメ見つめ泣いていました。あ~あ~あ~津軽海峡冬景色~」のフレーズが印象的で、冬の荒波を乗り越えるイメージでした。

リリース:1977年1月1日
石川さゆりさんは同曲で、第19回日本レコード大賞歌唱賞、'77FNS歌謡祭グランプリ・最優秀歌唱賞など数々の音楽賞を受賞しています。

事故

長い歴史の中には、戦争での犠牲や悲しい事故もありました。

第二次世界大戦末期の1945年7月14日~15日に、アメリカ海軍艦載機の青森大空襲により青函連絡船12隻が被害を受け(8隻沈没、2隻大破炎上、2隻航行不能)となり死者352人という尊い命が犠牲となり、壊滅状態となっています。

洞爺丸事故(とうやまるじこ):
1954年(昭和29年)9月26日に台風15号が発生し、青函連絡船洞爺丸が沈没する事故が起きます。
死者・行方不明者あわせて1155人という多数の犠牲者を出し、日本海難史上最悪の事故となってしまいました。

80年の歴史の中で、悲喜こもごもの思い出を残した青函連絡船です。

まとめ

今回は「長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?」についてご紹介しました。
夢と希望を乗せて、明治から昭和まで運行を続けた青函連絡船。
昭和の終わりと共に、廃止になっています。
心からお疲れ様でしたと言いたいですね。

関連する投稿


昭和63年に開通した「青函トンネル」を調べてみました

昭和63年に開通した「青函トンネル」を調べてみました

構想から約65年、着工から開通まで約27年を費やした「青函トンネル」。北海道へ渡るのは船ではなくなってから35年になります。


昭和最後の(週間)ザ・ベストテン(1988年12月22日)の順位は?

昭和最後の(週間)ザ・ベストテン(1988年12月22日)の順位は?

1988年12月22日に放送された昭和最後の(週間)ザ・ベストテンはどんな順位だったのでしょうか?そこで今回は昭和最後の(週間)ザ・ベストテンについてもご紹介します。


10年後の8月に限定復活したZONE~あの夏の想い出~

10年後の8月に限定復活したZONE~あの夏の想い出~

1990年代の最後に10代の女の子たちで結成されたZONE。2001年発売の「secret base〜君がくれたもの〜」が大ヒットしスターダムに駆け上がりました。誰しもあった子供時代の楽しくてほろ苦い想い出が思い浮かぶような歌詞は何度聴いても飽きの来ない名曲です。そんなZONEは10年後に限定復活しています。今回はそんなZONEの活躍や10年後の活動についてもご紹介します!


【1988年】ロッテアイスのCMの美少女は!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1988年】ロッテアイスのCMの美少女は!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


現代にも語り継がれる悲劇とミステリー!タイタニック号を予言した小説とは?

現代にも語り継がれる悲劇とミステリー!タイタニック号を予言した小説とは?

1912年に実際に起こった大事故「タイタニック号沈没事件」は、100年以上経過した現在でも語り継がれるほどの悲劇性と、犠牲者1人1人にあったドラマが多くの人の胸を打ちます。そんなタイタニック号沈没には多くの偶然の一致があり、事故を予知していたかのうような小説も存在することから、ミステリー要素も大きいです。今回はタイタニック号にまつわる話についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。