現代にも語り継がれる悲劇とミステリー!タイタニック号を予言した小説とは?

現代にも語り継がれる悲劇とミステリー!タイタニック号を予言した小説とは?

1912年に実際に起こった大事故「タイタニック号沈没事件」は、100年以上経過した現在でも語り継がれるほどの悲劇性と、犠牲者1人1人にあったドラマが多くの人の胸を打ちます。そんなタイタニック号沈没には多くの偶然の一致があり、事故を予知していたかのうような小説も存在することから、ミステリー要素も大きいです。今回はタイタニック号にまつわる話についてご紹介します。


タイタニック号沈没事故とは?

まずはタイタニック号沈没とはどんな事故だったのかについてご紹介します。

船名:タイタニック号
出航地:イギリス・サウサンプトン
帰着地:ニューヨーク
処女航海:1912年4月10日
沈没日:1912年4月15日
所有:イギリス・ホワイト・スターライン社
事故発生日:1912年4月14日深夜
事故原因:氷山との接触
犠牲者:乗員乗客合わせて1513人(諸説あり)
生還者:710人
当時最新鋭の安全性から浮沈船と呼ばれていましたが、処女航海で沈没事故が起きてしまいました。
なんと乗員乗客の3分の2以上が犠牲となった、20世紀最大の海難事故です。

贅を凝らした1等船室には富裕層が多数乗船した一方で、アメリカンドリームを夢見た労働者階級の人たちも大勢3等船室に乗船していました。

1997年の映画「タイタニック」では、1等船室には富豪の婚約者としてヒロインのローズが、3等船室には労働者階級の主人公のジャックが乗船し、当時の世相を反映しています。

予言したかのような小説

一つ目の偶然の一致は、後の沈没事故を予言したかのような小説が、事故の14年前に発売されていたことです。

その小説の作者は、モーガン・ロバートソン
小説のタイトルは、「タイタン号の遭難または愚行」。
なんとタイトルの船名まで酷似していました。

タイタンとは、 ギリシャ神話に登場する巨人の神で、タイタニックはタイタンの形容詞です。
「タイタン(の)」「巨大な、怪力の、重要な」を意味していました。

酷似していたのは、タイトルだけではなく、内容も不気味に一致していたのです…。

一つ目はイギリス船籍の豪華客船で、処女航海だったこと。
二つ目は出航地がイングランド南部のサウサンプトンで、帰着地がアメリカであったことです。
そして事故原因も、大西洋上での氷山の衝突で、事故の発生も4月でした。

船の大きさや性能、救命ボートの数、乗せていた乗客などもほとんど同じで、犠牲者が増えた理由の1つは乗客に対して救命ボートの数が圧倒的に足りなかったという点も同じです。
タイトルにつく「愚行」という2文字が物語っていますね。
豪華さを演出するために、削られてしまったもっとも守るべき乗員乗客の命…。

発売当初はたいして有名にならなかった「タイタン号の遭難または愚行」ですが、タイタニック号沈没に俄然注目されます。

ただ本人は1915年3月24日にニュージャージー州アトランティック市のアルマック・ホテルの部屋で亡くなっているのが発見されています。

パラアルデヒド(睡眠剤に使用される薬品)の過剰服用で亡くなったと考えられているということで、自殺ではないかと考えられていました。

本人が語らないまま事故の3年後に亡くなっているので、事故を予言していたのかどうかについては迷宮入りしてしまったのです。

タイタニック号に乗船していた日本人

タイタニック号に乗船していた唯一の日本人は、細野正文さんです。
生年月日:1870年10月8日
没年月日:1939年3月14日

細野正文さんは、鉄道院副参事(現在の国土交通省大臣官房技術参事官に相当)を務めていた時に1仕事でタイタニック号に乗船しました。

タイタニック号沈没事故において最も死亡率が高かった、二等船室の男性乗客の1人でしたが、10号ボートに乗って生還を果たしています。

細野正文さんは、雑誌『冒険世界』(1912年7月号)で上記のように語っています。
最期のボートが卸されるときに、たまたま「まだ3人くらいゆっくり乗れる」という声が聞こえてきて、傍にいた船員の1人が飛び込み、まだ空いていたので飛び込んだということでした。

最期のボートを見ながら諦めていたのではないかと思いますが、そんなときに聞こえた声で、九死に一生を得た細野正文さん。
生還者の1人が「他人を押しのけて救命ボートに乗った嫌な日本人がいた」と批判されていたという説がありましたが、その生還者とは別のボートに乗っていたため人違いではないかと名誉が回復されました。

孫は細野晴臣さん

細野正文さんは、ミュージシャンの細野晴臣さんの父方の祖父にあたります。
タイタニック号沈没事故で亡くなってしまっていたら、生まれなかったことになりますから、細野正文さんが生還されたことは、日本の音楽界にも大きな意味を持っていると言えますね。

1980年代初頭に、高橋幸宏さん、坂本龍一さんと共にイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成し、日本の音楽界に一石を投じています。

タイタニック号が細野晴臣さんの生誕にも関わっていたことも、偶然の一致の一つではないでしょうか。

いま聴いても、古く感じないですね。
高橋幸宏さんと坂本龍一さんは亡くなってしまいましたが、細野晴臣さんにはいつまでも元気で音楽活動を続けて欲しいです。

まとめ

今回は「現代にも語り継がれる悲劇とミステリー!タイタニック号を予言した小説とは?」についてご紹介しました。
悲劇性と不思議な話が多いタイタニック号沈没事故。
2度とこのような悲劇が繰り返されないように祈りたいです!

関連する投稿


「地獄の黙示録」から「スター・ウォーズ」まで!N響の極上の演奏で映画音楽にひたる『N響オーチャード定期』が開催決定!!

「地獄の黙示録」から「スター・ウォーズ」まで!N響の極上の演奏で映画音楽にひたる『N響オーチャード定期』が開催決定!!

株式会社東急文化村が、コンサート『N響オーチャード定期2025/2026東横シリーズ 渋谷⇔横浜 <魅惑の映画音楽>』(全4回)を開催することが明らかとなりました。


ケビン・コスナー主演の父と子の絆を描いた奇跡の物語!『フィールド・オブ・ドリームス』in コンサートが開催決定!!

ケビン・コスナー主演の父と子の絆を描いた奇跡の物語!『フィールド・オブ・ドリームス』in コンサートが開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京・有楽町)にて、1989年公開の映画「フィールド・オブ・ドリームス」を題材としたスクリーンと音楽で体感するシネマ・オーケストラ・コンサート(シネオケ)「フィールド・オブ・ドリームス』in コンサート」の開催が決定しました。


女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

KADOKAWAより、「ぼくら」シリーズ最新作『ぼくらの秘密基地』(原案:宗田理、文:宗田律、絵:YUME、キャラクターデザイン:はしもとしん)が現在好評発売中となっています。


90年代名作上映「Filmarks 90’s」第12弾!『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』が全国リバイバル上映!!

90年代名作上映「Filmarks 90’s」第12弾!『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』が全国リバイバル上映!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、ガス・ヴァン・サントが監督を務め、マット・デイモンとベン・アフレックが脚本でアカデミー賞®を受賞、ロビン・ウィリアムズが助演男優賞を獲得した名作『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』の全国リバイバル上映が決定しました。


7月11日公開の映画「スーパーマン」より、『スーパーマン』『クリプト』の1/6スケールフィギュアが登場!!

7月11日公開の映画「スーパーマン」より、『スーパーマン』『クリプト』の1/6スケールフィギュアが登場!!

ホットトイズが展開する「ムービー・マスターピース」シリーズより、7月11日に日米同時公開されるジェームズ・ガン監督の映画「スーパーマン」に登場するキャラクター・スーパーマン&クリプトの1/6スケールフィギュア「【ムービー・マスターピース】『スーパーマン(2025)』1/6スケールフィギュア スーパーマン&クリプト」が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。