なぜ日本は不参加?1980年のモスクワオリンピックに出場したら活躍した日本代表は?

なぜ日本は不参加?1980年のモスクワオリンピックに出場したら活躍した日本代表は?

ソビエト連邦がなくなって早くも、30年以上が経過してしまいました。東西冷戦時代は、ソビエト連邦を始めとする東ヨーロッパはとても遠い国のように感じていましたよね。そんな真っ二つの国際社会ではアスリートたちも犠牲にななっていました。ソビエト連邦で行われたモスクワオリンピックを、日本はボイコットして出場しなかったのです。幻のモスクワオリンピックに出場していたら、活躍が予想された選手って誰でしょうか。


モスクワオリンピックをなぜボイコットしたのか?

なぜモスクワオリンピックをボイコットしなければならなかったのか?
当時の国際情勢からご紹介します。
実は近代オリンピックが開催されるようになって以来、1980年のモスクワオリンピックは初の共産圏で開催されるオリンピックでした。
ソビエト連邦を親玉として東側と呼ばれる共産国家のヨーロッパ諸国と、アメリカを親玉とする西側と呼ばれる資本主義のヨーロッパ諸国(日本含む)は、本物の戦争はしないけれど、お互いにらみ合い、付き合いをしないため冷戦と呼ばれていたのです。
東西冷戦の中、記念すべき大会になるはずでしたが、1979年12月になんと開催国のソビエト連邦はアフガニスタンに侵攻したのです。

平和の祭典であるオリンピックの開催国が、他国に軍事侵攻したのですから、反発を食らうのは当然ですよね。
2022年の冬の北京オリンピックでも、さすがのロシアも大会期間中はウクライナに侵攻していないのですから、いかに無謀なことかわかると思います。
そしてアメリカのカーター大統領(当時)は、モスクワオリンピックへの不参加を表明し、西側諸国にも「不参加」を呼びかけました。
そして日本もアメリカに倣い、モスクワオリンピックをボイコットしたのです。

政治とスポーツは別と言いますが、オリンピックは平和の祭典のはずですから、開催国が他国に侵攻してしまったら、国として出場を断念しなければいけなかった理由もわかります。
でも4年に1度のオリンピックに向けて準備してきた選手の気持ちを考えるとやりきれないですよね…。

幻のモスクワオリンピック日本代表

体操元日本代表の具志堅幸司

日本のお家芸と呼ばれた、体操の元日本代表の具志堅幸司さんもモスクワオリンピックの代表に選出されていました。
生年月日:1956年11月12日
モスクワオリンピック当時24歳
1981年のモスクワで行われていた世界選手権ではなんと4つのメダルを獲得しています。
平行棒・金メダル
団体総合・銀メダル
個人総合・銅メダル
床運動・銅メダル
そして1984年のロサンゼルスオリンピック(東側諸国不参加)では、個人総合で金メダルを獲得した他、合計5個のメダルを獲得しています!
見事モスクワオリンピック不参加のくやしさを存分に晴らしました。
モスクワオリンピックに出場していたら、有力なメダル候補だったことは間違いなさそうです。

柔道元日本代表の山下泰裕

柔道創始国である日本は、負けられないプレッシャーを抱えて頑張る柔道日本代表です。
その中でも有力なメダル候補だったのは、山下泰裕さんです。
生年月日:1957年6月1日
モスクワオリンピック当時23歳
1979年の世界選手権で優勝した山下康裕さんは、全日本選手権も4連覇中でモスクワオリンピック代表に選ばれています。
でも不参加が決まってしまい、やけ酒をあおってもやりきれず、枕に顔を押し付けむせび泣いたそうです…。
その悔しさを晴らすように、1984年のロサンゼルスオリンピックでは見事金メダルを獲得しました。
タラればになってしまいますが、モスクワオリンピックに出場していたらオリンピック2連覇を成し遂げたのかもしれません。

陸上元日本代表の瀬古利彦

マラソン界のレジェンドとも言うべき、瀬古利彦さんもモスクワオリンピックの代表でした。
生年月日:1956年7月15日
モスクワオリンピック当時24歳
元々は中距離選手だった瀬古利彦さんは、早稲田大学入学後マラソンを勧められ長距離に転向しています。
海外初挑戦となる1979年のボストンマラソンで2位に入り、一躍脚光を浴びました。
同年12月の福岡国際マラソンで、宗兄弟との接戦を制し同大会を2連覇した瀬古利彦さんはモスクワオリンピックのマラソン日本代表に選出されたのです。
残念ながら1980年のモスクワオリンピックは日本の不参加で、出場することが出来ませんでした。
でも同年12月の福岡国際マラソンで、モスクワオリンピック金メダリストのワルデマール・チェルピンスキー(当時東ドイツ)を破り3連覇を飾っています。
こちらもタラればですが、モスクワオリンピックに出場していれば大活躍したのではないかと思いますよね。
1984年のロサンゼルスオリンピックに出場し金メダルが期待されましたが、体調不良や夏の大会の難しさで14位に終わっています。
ちなみに日本勢最高位は、ライバルである宗猛さんの4位でした。

まとめ

今回は「なぜ日本は不参加?1980年のモスクワオリンピックに出場したら活躍した日本代表は?」についてご紹介しました。
4年に1度のオリンピックに照準を合わせた選手たちにとって、オリンピック不参加は本当に辛いですよね。
2020年代となった現在も国際情勢はいまもあまり変わっていないように思いますが、悲劇が繰り返さないよう祈らずにいられません。

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

ハンマー投げは、パワー×技×精神力、そして人間の本能を呼び覚ませ!!!


【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1980年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ウォッチマン』が発売されます。


イベンダー・ホリフィールド  圧倒的!!  無敵のクルーザー級時代。

イベンダー・ホリフィールド 圧倒的!! 無敵のクルーザー級時代。

悲劇のロスアンゼルスオリンピックの後、プロに転向。超タフなドワイト・ムハマド・カウィとの死闘を制しWBA世界クルーザー級チャンピオンとなり、WBA、WBC、IBF、3団体のタイトルの統一にも成功。すぐに「最強」の称号を得るため、マイク・タイソンが君臨するヘビー級への殴りこみを宣言した。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。