スティング5年ぶりニューアルバム発表!スティングの今と映画主題歌を振り返る

スティング5年ぶりニューアルバム発表!スティングの今と映画主題歌を振り返る

当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだったポリス。ポリスといえばスティング。日本でも、おなじみの映画の主題歌や、CMソングに多数使われています。5年ぶりとなるオリジナルニューアルバムと、懐かしい映画を振り返るとともに、STINGの今をご紹介します!


待ってました!スティングのニューアルバム「ザ・ブリッジ」

このパンデミックと時代の間に挟まれ、 政治的にも社会的にも心理的にも、 僕らは、何かの真ん中で立ち往生している。 架け橋が必要なんだ(スティング)

https://www.universal-music.co.jp/sting/news/2021-09-01/

11月に5年ぶりのオリジナル・ニュー・アルバム『ザ・ブリッジ』をリリース。ファースト・シングル「イフ・イッツ・ラヴ」先行リリース - スティング

2019年に、過去の歌を撮りなおし、
歌手人生の棚卸的なアルバム『マイ・ソングス』を発売。
ワールドツアーで来日も果たしたスティング。


そしてやっと!
2016年以降数年ぶりのオリジナルアルバムが出ました!
長年のファンとしてはとてもうれしい限りです。
スティングのヒットソングなら、こちらもご覧ください。

来日公演が決定!スティングの名曲を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

あの歌もスティングだった!なつかしい映画の主題歌

そんなスティングですが、映画の主題歌や、CMソングでもおなじみです。

ここでは「ああ、あの映画あったな~」の

スティングあるあるの代表作をご紹介します。

映画「レオン」主題歌の「Shape of My heart」はいつ聞いてもイイ!

ギターはエリック・クラプトン!「リーサルウェポン3」主題歌「 It's Probably Me」

タイトル「 Its probably Me」(多分俺だけだ)は、

破天荒な刑事(メルギブソン)の味方は俺ぐらいだ・・

と言っているようです。

メグライアンが可愛い映画「ニューヨークの恋人」主題歌「アンティル…」

映画「三銃士」は主題歌も三銃士だった

今はおしどり夫婦!子供は6人 孫もいるスティングの私生活

結婚は2回、現在の妻は女優でプロデューサー

1回目の結婚は、1976年~1984年、
女優のフランシス・トメルティが妻だった。
2人の子供がいる。

2回目の結婚は1992年~現在まで、女優でプロデューサー、
映画監督でもあるトゥルーディ・スタイラー。
彼女との間に4人子供がいる。

結婚25周年記念のフォト

本当に仲良しな二人です。

2017年に、おじいちゃんになったスティング。
かっこよすぎる!こんなおじいちゃんがいたら
目がこえて仕方がない!

業界では、おしどり夫婦で有名です。
イタリアのトスカーナにて、ワイナリーや農園など広大な土地で生産業もされています。

「自分たちで稼げ」資産312億円はやらない!自立している子供たち

300億円以上の資産を持つスティングですが、
資産につて
「財産は、夫婦で使う。お金は自分たちで稼げ」とコメントしています。

「子供たちは、お金に関して頼ってきたこともない。労働意欲もある。親としても誇りに思う」
あまやかして育てていなかったようですね。

6人のうち4人は有名です。
それぞれ、ミュージシャンや女優、俳優など
我が道を歩んでいるようです。

ちなみに、息子の一人がヴォーカルを務めるバンドが、
スティングの前座で歌ったとき、声がそっくりで、ファンたちは
「え?誰あの人?」と開始早々ざわついたようです。

人権保護活動など熱心な社会活動家でもあった!

業界では有名ですが、スティングは社会活動家でもあります。
夫婦で熱帯雨林の保護団体の設立もしています。


1987年、写真家のジャン・ピエール・デュティールから、
ドキュメンタリー映画のスポークスマンの誘いを受けました。

これがきっかけとなり、世界中を駆け回って寄付金を募り、
その金額や半年間で100万ドル以上となりました。

自身も慈善事業や、寄付活動、幅広い活動を行っています。

Police(ポリス)とSting(スティング)の名曲をもう一度聴いてみよう【グラミー賞取りまくり】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


主題歌 スティング ポリス

関連する投稿


【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1980年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


レンタルビデオの黄金時代が甦る!未DVD化の懐かしマニア映画がリクエスト方式で初ディスク化!!

レンタルビデオの黄金時代が甦る!未DVD化の懐かしマニア映画がリクエスト方式で初ディスク化!!

「レンタルビデオ 黄金時代が甦る!<あなたのリクエストで初ディスク化>」と題し、 80年代から90年代のレンタルビデオ黄金時代にVHSで発売されながら、現時点で未DVD&未Blu-ray(未ディスク化)となっている10作品のブルーレイの予約が開始されます。


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

第2期ウルトラシリーズでは、映像や音楽がグレードアップし、ドラマのみならず、主題歌のファンになった人も多かったのではないでしょうか。ポピュラーソングの売れっ子作詞家・作曲家が曲作りを手がけるようになり、主演俳優が主題歌を歌う試みも画期的でした。まずは、1971年放送開始の『帰ってきたウルトラマン』から振り返ります。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。