今では普通。ペットボトルの登場。

今では普通。ペットボトルの登場。

ペットボトル……今ではどこにでも売っているし、冷蔵庫を開ければ必ず1本は入っているんじゃないでしょうか。これ、昔はありませんでしたよね。


昔のジュース飲料は瓶入りが一般的だった

瓶入りジュース飲料

ペットボトル飲料の代表格も昔は瓶でした。

瓶カルピス

ラムネ瓶

コーラ瓶

復刻された瓶コーラ

ペットボトルの登場

ペットボトルの約9割は飲料用容器に利用される。ほかに、調味料・化粧品・医薬品などの容器にも用いられている。それまでガラス瓶や缶などに入れられていた物の一部がペットボトルに置き換えられた。ペットとも呼ばれる。ただし英語圏ではふつう plastic bottle と呼ぶ。「ペットボトル」という表現は、日本でしか通用しない和製英語である(ペットボトルを構成する素材であるPETについては、英語圏ではふつう、ピートもしくはそのままピー・イー・ティーと読む)。

1967年、デュポン社の米国人科学者ナサニエル・ワイエスが炭酸飲料向けプラスチック容器の開発を始め、1973年にペットボトルの特許を取得した。

ペットボトルは日本ではキッコーマンと吉野工業所が、1977年にしょうゆの容器として開発し、その後1982年に飲料用に使用することが認められ、同年よりコカコーラ(1983年より全国展開)、1985年からはキリンビバレッジが1.5リットルペットボトル入り飲料を発売開始。以来、多くのメーカーで使われるようになり、それまでガラス瓶入りが主流であった1リットル以上の大型清涼飲料の容器はペットボトルに取って代わられた。1996年には自主規制の緩和で500ミリリットル以下の小型サイズも解禁された。

軽くて丈夫で柔軟性があり、軽度のへこみであれば自ら元に戻る性質を持つ。
酸素透過性があり、内容物の酸化劣化があるため多くの飲料で酸化防止剤としてビタミンCが添加されている。 このため、長期保存には適さずワインなどには向かないと言われているが、海外では安価なテーブルワインにペットボトル入りが存在している。日本でもアサヒビールが2.7Lの大容量のペットボトル入りワインを販売しており、2009年11月19日に解禁したボジョレーヌーボーでもペットボトル入りワインが販売された。
(Wikipediaより)

最初のペットボトルは醤油だった!

コカ・コーラ1.5L瓶(左)とペットボトル(右)

今ではカルピスもペットボトル

軽くて割れに強く、持ち運びも便利で飲み終った後の処理も瓶に比べれば楽ですが、瓶ならではの味わい(風情)を気にする方もいるはず。

今ではやわやわで潰しやすいペットボトルも

角型ペットボトルと丸みのあるペットボトル

○角ペットボトルは、無炭酸用
○丸みのあるペットボトルは炭酸用

といった用途の違いがあるようだ。四角いペットボトルに炭酸飲料を入れると、膨張して結局丸くなってしまうのだとか。

角型ペットボトル

(元画像出典:http://item.tech-jam.com/items/products_img/3132011.jpg)

丸型ペットボトル

現在での主な内容物

近年では飲料(ソフトドリンク)での利用が最大の利用用途で、飲料入りのペットボトルをペット飲料という。他にも、調味料や酒類を入れた製品もあるが、酒類への利用については、ソフトドリンクと間違えやすいとの批判的意見が多い。その他、食品用以外にも非食品の洗剤等にも使われることがある。

○飲料(ソフトドリンク)
・茶系飲料
・乳飲料
・ミネラルウォーター
・炭酸飲料
・果実系飲料
○調味料
・醤油
・みりん
・料理酒
・ソース
○酒類
・日本酒 - 主に香典返し用の200〜300mlのものが多い。
・焼酎、ウイスキー - 1.8〜4Lの大型ボトルが多い。
・酎ハイ
・ワイン - 酸素透過性があり不向きとされていたが、海外では以前から安価なテーブルワインでペットボトル入りが存在しており、日本でもアサヒビールが2.7Lの大型ボトルで販売されている。また、景気低迷での低価格化競争のあおりを受けて、2009年11月19日に解禁したボジョレーヌーボーでもペットボトル入りワインが販売された。

アサヒビールが日本国内大手初のペットボトル入りビールを2004年に発売すると発表したが、国際環境保護団体のグリーンピース・ジャパンから、環境面での批判を受けたことなどから発売を見合わせた。海外ではペットボトル入りビールは販売されているが、国内では他社が追従しなかった。
(Wikipediaより)

増えていくペットボトル飲料たち

再利用のしやすさから見てもこれからどんどんペットボトルに変わっていくのでしょう。
今のうちに瓶のままで飲めるものを大切に、味わいながらいただくとしましょう。(お世話になっているリポビタンを見ながら……)

関連する投稿


昔飲んでた懐かし缶ジュース、今もある?

昔飲んでた懐かし缶ジュース、今もある?

昔は自販機などで普通に買えたのに今は見かけないというドリンク、たくさんありますよね。昔はペットボトルではなく缶が主流でした。懐かしのドリンクを振り返ります。


こんなの覚えてる?昔よくあった『冷水機』という冷たい水を出してくれる代物 !!

こんなの覚えてる?昔よくあった『冷水機』という冷たい水を出してくれる代物 !!

昔は学校や区役所、公共施設などにはだいたい設置されていた冷水機 、今でもあるのかな?最近では衛生面からなのか直接口で飲むタイプではなく紙コップに入れてから飲むウォーターサーバータイプに変わってきています。


検索エンジン登録に審査があった!「キリ番踏み逃げ禁止」って?インターネット黎明期あるある

検索エンジン登録に審査があった!「キリ番踏み逃げ禁止」って?インターネット黎明期あるある

90年代~2000年代初頭、日本において急激にインターネットが普及した時代。当時のインターネットの独特の文化やマナーを振り返ります。


Windows95、NT、98など、歴代のWindowsの起動音をまとめた動画が話題に!!

Windows95、NT、98など、歴代のWindowsの起動音をまとめた動画が話題に!!

「Windows」の歴代の起動音をまとめた動画がこのたび話題となっています。起動音を通じてパソコンの歴史を振り返ってみましょう!


懐かしの砂消しゴム。正しい使い方って知ってる?

懐かしの砂消しゴム。正しい使い方って知ってる?

小さい頃、「ボールペンのように消せない文字も消せるのが砂消しゴムだ」と聞いて、使ってみたところ、うまく使いこなせなくて、全然消せなかった思い出はありませんか。そんな砂消しゴムの使い方を、今更ながらご紹介します。時を経て、砂消しゴムが使いたくなってきますよ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。