昔飲んでた懐かし缶ジュース、今もある?

昔飲んでた懐かし缶ジュース、今もある?

昔は自販機などで普通に買えたのに今は見かけないというドリンク、たくさんありますよね。昔はペットボトルではなく缶が主流でした。懐かしのドリンクを振り返ります。


mellow yellow

メローイエローは柑橘風味の炭酸飲料でカフェインも含有していました。バレンシアオレンジが1%配合されていました。日本では1983年にコカ・コーラ社から発売されましたが元々はアメリカで1979年から発売されていた商品です。

松居直美さんの出演するCMが放送され、キャッチコピーは「とっても訳せない味」でした。確かに今までの炭酸飲料とは一味違って癖になる味でした。

同時期にペプシコーラからマウンテンデューという炭酸飲料も発売されています。こちらはレモンライムの荷重が入っていて系統は似ていましたね。

姉妹品のメローレッドというクランベリー果汁入りの商品も発売されていましたが、2000年に販売終了となっています。ですがその後も何度か限定復活しています。2011年からまた販売されていましたが2021年ごろ再び販売終了。味は当時とは若干違うようですがまた再版されるといいですね!

2006年には「もう1度飲んでみたいソフトドリンクランキング」で1位に選ばれています。

色々な味のファンタ

ファンタもコカ・コーラ社から販売されている炭酸飲料ですね。ドイツで1955年頃に販売されたのが最初で、日本では1958年から発売している歴史の長い商品です。世界180か国で発売されていますが日本ではグレープとオレンジが今でも定番です。

過去には様々なフレーバーが発売されていました。1975年のゴールデングレープ、1984年のフルーツパンチ、1990年のトロピカルパンチ、1994年のスカッシュパンチなどが懐かしいですね。

ガラナ

ガラナはアマゾン川流域を原産とする植物です。種子を粉状にして甘みをつけたものが「ガラナ飲料」として販売されています。

ドクターペッパーに似た味と言われることが多いですが、ジンジャーエールの後味に似ているという人もいます。ブラジルでは1921年から生産されていて世界で4番目に飲まれている飲み物らしいです。

日本ではコカ・コーラに対抗して開発されました。コカ・コーラの流通がおそかっら北海道ではガラナの方が先に流通していました。全国的には見かけることが少ないですが、今でも北海道限定で発売されているものも多いです。

シャッセ

シャッセはキリンビバレッジから1991年から1996年まで発売されていた果汁入り微炭酸飲料。観月ありささんのCMが印象的でした。「ちょっぴり炭酸、たっぷり果汁」というのがコンセプトでした。

他の缶飲料よりも少し小さいのですがそれがプレミア感がありましたよね。CMの影響もあり女性が飲みたくなるような炭酸飲料だったと思います。

HI-C

HI-Cはコカ・コーラ社の果汁入り清涼飲料水。「Hi」はHigh、「C」はビタミンCを表していてビタミンCの多い果汁飲料という意味だそうです。

アメリカでは1940年代にミニッツメイドの一ブランドとして発売され、日本では1973年にオレンジ、1974年にアップルが発売されます。最初は果汁50%だったのですが、その後果汁を10%に落として清涼感が重視されました。日本でも人気のあった飲料ですが、1999年にコカ・コーラ社からQooが発売され定番人気となったため、販売終了しました。

その後も何度か復活したり地域限定で販売されています。

きりり

「きりり」はキリンビバレッジから1996年に発売された果汁飲料。それまでオレンジジュースは甘いものが多かったのですが、商品名からも連想される通りスッキリとした味わいのジュースでした。

アジャコングさんと瀬戸朝香さんという異色の組み合わせのCMも印象的でしたね。

現在は一般には発売されていませんが、業務用で「キリンオレンジきりり」として販売されています。飲食店でオレンジジュースを頼んだら、もしかしたら「きりり」かもしれません。

こつぶ

1980年代に販売されていたはごろもフーズの「こつぶ」。つぶつぶ果肉の入ったオレンジジュースです。当時、果肉の入ったジュースはなかったので画期的でしたよね。デザート感があってうれしかったです。他にはぶどうやパインなどもありました。間の奥に果肉が詰まって取れないのもいい思い出です。

その後、粒入りのオレンジジュースは様々なメーカーで販売されていましたが最近はまた見かけないような気がします。ペットボトルだと難しいんでしょうかね。

桃の天然水

「桃の天然水」は1996年にJTから販売された清涼飲料水。最初は缶入りで発売。翌年にはペットボトルで販売されました。透明な中身なのでペットボトルがいいですよね。

最初はあまり売り上げが伸びなかったのですが、1998年に人気歌手・華原朋美さんをCMに起用したことで大ヒットします。「ヒューヒュー」というフレーズは流行語にもなりました。

1998年に年間1600万ケース売り上げたのですが、これはJTの飲料商品でナンバーワンの売上でした。食品界で最もヒットした商品に送られる「食品ヒット大賞」も受賞しています。

「桃の天然水」のヒットでイチゴ、りんご、れもん、青りんご、マスカットなど数々の派生商品も登場。炭酸飲料やゼリーも出ていました。そして他社からも類似商品がでるくらい一世を風靡しました。

2015年にJTが飲料部門から撤退するまで販売され、その後限定復活ののち、サントリー食品インターナショナルから販売されていましたが2021年に販売終了しました。

こうして振り返ってみると過去には様々なドリンクが販売されていましたね。また飲んでみたい物ばかりです。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。