恋愛に臆病な男女が出会い、ゆっくりとお互いを知りやがて恋に落ちていく!二人の戸惑う気持ちに共感できるラブストーリー『すてきな片想い』

恋愛に臆病な男女が出会い、ゆっくりとお互いを知りやがて恋に落ちていく!二人の戸惑う気持ちに共感できるラブストーリー『すてきな片想い』

中山美穂が演じる与田圭子は、海苔問屋の大黒海苔店代々木営業所に勤務している。毎日、代り映えしない日常を送り出会いも少ないことから、すっかり恋愛から遠ざかっていた。友達からの紹介で、柳葉敏郎が演じる野茂俊平と電話で話すことになる。恋愛に臆病な二人が少しづつ打ち解け、やがて恋に落ちていくラブストーリードラマ。脚本は野島伸司、プロデュースは大多亮。フジテレビ系列の月9枠で放送され、民放連続ドラマの最高視聴率ランキングで2位となる。


何気ない日常を送る主人公の圭子

電話で盛り上がった二人は、後日会う約束をする。しかし、待ち合わせ場所にいる男性を見た圭子は驚いてしまう。以前、電車内で派手に転んでしまったあの日の現場を見られていた、野茂俊平(柳葉敏郎)だった。
自分の恥ずかしい姿を見られていたことを思い出すと、話しかける勇気もなく、結局顔を会わすことなく帰ってしまう圭子だった。

いつまでも変わらない美しさを保つ中山美穂

2002年、辻仁成と結婚しパリに移住し、芸能活動を一時休止する。
離婚後の15年に音楽番組で復帰を果たすと、デビュー30年目に初めての舞台「魔術」に出演。デビュー35周年には、記念盤のベストアルバムを発売するなど、テレビ出演はもちろん、舞台出演など活動の場をどんどん広げている。

恋をして少しづつ変わり始める圭子と野茂

野茂の男っぽい性格と演じる柳葉敏郎の性格が重なる

圭子の好きな気持ちが揺れ動く恋愛ドラマが

キュンキュン必至!「すてきな片想い」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

圭子の同僚役は和久井映見、高校の同級生役に東幹久

圭子の上司であり俊平の親友でもある潮崎役は石黒賢

主題歌は中山美穂が歌う「愛してるっていわない!」

関連する投稿


酒井法子  私を「あたピ」「あたくピ」「わたピ」「わたくピ」などというのりピー語でアイドル界を席巻。そしてドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としてもブレイク。

酒井法子 私を「あたピ」「あたくピ」「わたピ」「わたくピ」などというのりピー語でアイドル界を席巻。そしてドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としてもブレイク。

松田聖子に憧れ、中学卒業前にオーディションを受けて福岡県から上京。16歳でレコードデビューし、のりピー語で大ブレイク。ドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としても本格的デビュー。


脚本家、野島伸司の誰もが知る黄金の90年代!

脚本家、野島伸司の誰もが知る黄金の90年代!

90年代の野島伸司は凄かった!今でも凄いが、90年代は神がかってました。その時代の野島伸司の代表作がこれです。


時代を席捲したレーベルの栄光の軌跡!書籍『1990年のCBS・ソニー』が好評発売中!!

時代を席捲したレーベルの栄光の軌跡!書籍『1990年のCBS・ソニー』が好評発売中!!

提案内容:「1990年のCBS・ソニー」の発売を、題材としている歌手のレコードジャケットを掲載しながら紹介。


【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1990年洋楽】トレンディドラマ『想い出にかわるまで』の主題歌は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1990年洋楽】トレンディドラマ『想い出にかわるまで』の主題歌は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1990年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。