【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


4つの最優秀新人賞!?

NHK紅白歌合戦が二部構成になり、日本レコード大賞と放送時間が重なるようになったのは前年のこと。それに加え、この年からは第一部(日本レコード大賞と重なる時間帯)も採点対象となり、出場歌手の調整に問題が生じるようになりました。



その対抗策として日本レコード大賞サイドが考え出した案が、各賞を「ポップス・ロック部門」「歌謡曲・演歌部門」に分けるという二部門構成。その結果、この年は、4種類の最優秀新人賞が設けられ、4組が受賞することとなりました。



創設された4つの最優秀新人賞は、次の通り。



・最優秀 "ポップス" 新人賞

・最優秀 "ロック" 新人賞

・最優秀 "歌謡曲" 新人賞

・最優秀 "演歌" 新人賞

お祭り忍者 / 忍者

リリース:1990年8月22日

作詞:原六朗・荒木とよひさ

作曲:原六朗・馬飼野康二

編曲:鷺巣詩郎




忍者の前身は、中村繁之のバックダンサーとして1985年に結成した俗称 "シゲダン"。その後グループ名が "少年忍者" に変わり、メンバーの入れ替えを経て、1990年 "忍者" として歌手デビューを果たします。



本曲『お祭り忍者』はデビュー曲で、なんと2種類のシングル「水雲SINGLE」と「陽炎SINGLE」を制作。A面はいずれも『お祭り忍者』で、「水雲SINGLE」のB面が『See You Again…!』、「陽炎SINGLE」のB面が『無頼』でした。いずれのシングルも大ヒットし、オリコンシングルチャートで「水雲SINGLE」は最高位3位、「陽炎SINGLE」は最高位10位を記録しています。これらを合算すれば、最高位は1位だったのではないかと見られています。



日本レコード大賞では、最優秀ポップス新人賞を受賞。日本歌謡大賞、FNS歌謡祭でも最優秀新人賞を受賞しました。



忍者は1997年に活動休止(事実上の解散)。メンバーのうち、柳沢超、正木慎也は現在も芸能活動を続けています。また、2023年には、志賀泰伸が性被害を告白し、話題になりました。

さよなら人類 / たま

リリース:1990年5月5日

作詞:柳原幼一郎

作曲:柳原幼一郎

編曲:たま、高浪敬太郎




たまは、1984年に結成した4人組フォークロックバンドで、1990年にメジャーデビュー。デビュー曲は『さよなら人類/らんちう』の両A面シングルで、オリコンシングルチャートでいきなりナンバーワンを獲得し、年間チャートでも4位を記録しました。本曲『さよなら人類』は、日本レコード大賞最優秀ロック新人賞を受賞しています。



本曲は、宝酒造「純アレフ」のCMソングにも起用され、お茶の間でもおなじみの曲となります。たまの爆発的な人気は、"たま現象"と呼ばれ、1990年の『現代用語の基礎知識』にも収録されるほどでした。石川の出で立ちが特徴的で、坊主頭に、ランニングシャツ、半ズボンの姿は、テレビドラマ『裸の大将放浪記』で芦屋雁之助が演じた山下清そのものでした。



その後は、1995年に柳原が脱退し、3人体制になり、2003年に解散。元メンバーはいずれも、主にミュージシャンとして芸能活動を続けています。

愛されてセレナーデ / ヤン・スギョン

リリース:1990年1月18日

作詞:荒木とよひさ

作曲:三木たかし

編曲:若草恵




ヤン・スギョンは、韓国出身の女性歌手で、漢字表記は梁秀敬。1988年に韓国でデビューし、1990年に日本進出を果たします。本曲『愛されてセレナーデ』は、田村正和主演のテレビドラマ『過ぎし日のセレナーデ』の主題歌としてヒットし、日本レコード大賞最優秀歌謡曲新人賞を受賞しました。



その後も、日本テレビ「知ってるつもり?!」のエンディングテーマや、ドラマ『検事・若浦葉子』の主題歌などを歌い、引き続き日本で活躍。1999年に活動を休止し、その後は家族を相次いで失う悲運に見舞われますが、2016年に音楽活動を再開し、現在に至ります。

一円玉の旅がらす / 晴山さおり

リリース:1990年3月21日

作詞:荒木とよひさ

作曲:弦哲也

編曲:池多孝春




晴山さおりは、1988年、NHKのど自慢にて歌謡曲の部のグランドチャンピオンを受賞。1990年、NHK「みんなのうた」で、『一円玉の旅がらす』を歌い、演歌歌手としてデビューを果たします。



本曲のリリース時は、前年に消費税が導入されて、ちょうど一円玉の存在価値が高かった頃で、本曲は老若男女に親しまれました。オリコンシングルチャートでは、最高位15位を記録しています。年の瀬の賞レースではなんと、日本レコード大賞最優秀演歌新人賞を筆頭に、日本有線大賞、全日本有線放送大賞、日本歌謡大賞でも最優秀新人賞を受賞。多くの新人賞を総ナメにしました。



その後は、1995年に秋元康プロデュースで「浜崎章子」に改名し再デビューするなど、音楽活動を継続していましたが、2006年を最後に一線から遠ざかっています。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。