金曜テレビドラマ「くれない族の反乱」から生まれた「くれない族」って

金曜テレビドラマ「くれない族の反乱」から生まれた「くれない族」って

1984年にTBS系テレビドラマ「くれない族の反乱」の主演、大原麗子が演じる専業主婦が仕事を始め、社会に出ていくことで、家庭の不満からこぼれる「××してくれない」という言葉が、巷の主婦に流行しました。


ドラマ「くれない族の反乱」とは

1984年にTBS系列の金曜ドラマ枠で放送されたテレビドラマ「くれない族の反乱」。
主演は金曜ドラマ初主演を務めた大原麗子でした。

このドラマのあらすじは…

単身赴任中の夫の代わりに留守を守る妻(中野和子)だが、気の合わない姑にわがままな娘、そして定期的に帰ってくる夫も和子にすぐ手を上げる始末。
専業主婦の和子は家庭に不満を抱いていたこともあり、同じ専業主婦だった知人が仕事を始めたこときっかけに、和子もデパートの食品売り場で働き始めます。

慣れないことばかりでしたが、同僚や和子に好意を寄せる社員の広瀬耕平(神田正輝)などに囲まれ、今までとは違う異なる生活を楽しむのでした。
そして、和子は上司の佐伯亮一(田村正和)と自然に惹かれ合っていくのですが…。

「…してくれない」という典型的な責任転嫁の主婦症候群「くれない族」。
1984年の流行語大賞で流行語部門銀賞を獲得した言葉です。

これをテーマに、仕事に目覚める主婦の姿を描いた「くれない族の反乱」は、それまで子供の使っていた「誰々が何々してくれない」という言葉が、主婦にまで浸透している実態を描いたドラマとして評価されたのです。

「くれない族」は今も存在する?!

「夫が家事を手伝ってくれない」のように、「~してくれない」の言葉を多用する人の総称をくれない族といいます。

子どもが使う「~してくれない」という言葉が、主婦層までが使っていたことから、社会現象に至りました。これは、現在も続いています。
自分も「職場の誰々が~してくれない」と使っています…これが「くれない族」。
そんな「くれない族」に対して、作家の曽野綾子さんがエッセイや雑誌の対談、著書等で警告しています。

例えば、「友達が~してくれない」、「配偶者が~してくれない」、「政府が~してくれない」、「息子や娘、子どもたちが~してくれない」など。
このような言葉を口にする人が、主婦に留まらず高齢者までも使っていますね。

作家 曽野綾子さんが警告

作家 曽野綾子

新しい生活 | 綾子, 曽野 |本 | 通販 | Amazon

その あやこ
1931年9月17日生まれ 89歳 夫は三浦朱門

「遠来の客たち」が芥川賞候補に挙げられ、出世作となりました。
以後、宗教、社会問題などをテーマに幅広く執筆活動を展開し、エッセイ「誰のために愛するか」をはじめベストセラーは数多くあります。
近年は生き方や老い方をテーマとしたエッセイが多く、人気を集めています。

数々の著書の中でも「老いの才覚」にて、「くれいな族」に対して警告しています。

曽野綾子著「老いの才覚」

老いの才覚 (ベスト新書) | 曽野 綾子 |本 | 通販 | Amazon

「老いの才覚」の中では、「老化度」を計る目安は「くれない指数」と述べています。
世間には、友達や配偶者、そして子供・兄弟・従兄弟が「~してくれない」と始終口にしている人がおり、絶えず他人を当てにしている人がいます。

曽野綾子は、こういう人たちを密かに「くれない族」と呼んでいます。
どんな若い人でも「くれない」と言い出した時が、その人の老化の始まりで、自分の老化がどれだけ進行しているかは、「くれない」を発する頻度で分かると言っています。

身近に存在する「くれない族」

「くれない族」については、1984年から今も存在しているんです。

「先輩が仕事を教えてくれない」という人、
「同僚が仕事を手伝ってくれない」という人、
「わたしなんか誰もかまってくれない」という人、
「自分を認めてくれない」という人、
「夫がかまってくれない」という妻、
「妻がかまってくれない」という夫、
「子どもが相手にしてくれない」という老人、
などなど…

もしかしたら、現代は「誰かが自分のために何かをしてくれる」ことを当たり前と認識しているのかもしれません。
自分で考えることを選ぶより、与えられるのを待っている時代になっているのかも…。
さて、そうでしょうか?
現在のほうが、「くれない族」は増えているのかもしれません。

心理カウンセラーの心屋仁之助もブログなどでも「くれない族」について話していますね。
心屋仁之助は、今月「心屋を卒業する」と宣言し、休養されるようです。
もしかして自分は「くれない族?」と思った方、身近な「くれない族」に悩んでいる方、心屋仁之助のブログもそうですが、曽野綾子の著書など読んでみてはいかがでしょう。

関連する投稿


渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

CSホームドラマチャンネルにて、石原プロ制作のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」の放送が決定しました。


昭和の大女優も歌うんです

昭和の大女優も歌うんです

意外な女優が歌っています。あまり知られてはいないものの、女優の歌というのもいいものです。やはり、なんといっても味がありますからね!


懐かしい! 芸能人・有名人の 仰天発言や真実

懐かしい! 芸能人・有名人の 仰天発言や真実

時を超えてよみがえる衝撃の記憶――。 芸能人・有名人たちの仰天発言や、今だから明かされる真実を、懐かしさとともに振り返る!


テレビではよく知られている大原麗子の意外と知られていない映画作品。

テレビではよく知られている大原麗子の意外と知られていない映画作品。

一時期はテレビで見ない日はないのではないかと思うほど、ドラマにCMにと売れに売れていた大原麗子。その一方で映画作品の印象が薄いですよね。それもそのはず映画での主演作品は僅かに3作品しかないのですから。


【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

【三谷幸喜】いまだ正体は謎のまま!「赤い洗面器の男」が出てくる三谷脚本のドラマ!

三谷幸喜が脚本を手がけるドラマに、たびたび登場する「赤い洗面器の男」の小咄。あの『古畑任三郎』シリーズだけでも、少なくとも3回は登場しています。話のくだりはいつも同じながら、肝心の話のオチに差し掛かるとハプニングがあり、語られずに終わってしまう・・・。「赤い洗面器の男」が登場したドラマを振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。