金本知憲 NeverGiveUp! 七転びアニキ!! 骨が折れても黙って試合に

金本知憲 NeverGiveUp! 七転びアニキ!! 骨が折れても黙って試合に

壮絶!不屈!!鉄人!!! 超人!!!! 1492試合フルイニング出場(世界記録) 1766試 連続試合出場(世界記録) 1002打席連続無併殺打(日本記録) 475本塁打(歴代10位)


悲劇の野球浪人

小学校4年生のとき、リトルリーグ「広島中央リトル」に入りで野球を始めた。
チームメイトに野村弘樹(PL学園でエースで4番、甲子園春夏連覇、横浜太洋ホエールズ、横浜ベイスターズ)と山本圭壱がいた。
しかし金本知憲は練習についていけず、体育の授業で手を骨折したことを口実に1年間で退部。
その後、町内のソフトボール、中学校では軟式野球部でプレー。
広島高校に落ち、広陵高校に進学し硬式野球部に入部。
2年生からレギュラーとなり、夏の甲子園の広島大会決勝で広島工業に敗退。
翌年も広島大会で敗れ、甲子園へ行くことはできなかった。
次なる夢は、東京6大学(早稲田、慶應、明治、法政、立教、東京)野球だった。
神宮球場で土日に開催される東京6大学の対抗戦は、プロ野球と共に日本野球の花形で、金本知憲は法政大学のセレクションを受けようと思っていた。
セクションとは、毎年8月に各大学の野球部が来春の入部希望者を対象にして行なう練習会で、そこでスカウトを行う。
プロにも実業団にも大学にも、まだ進路が決まっていない高校球児はセクションに参加し勧誘を受けることを目指す。
一般的なセクションは午前から開始。
まずはアップ。
それが終わると遠投と50m走。
遠投は100m以上が強肩とされるが、距離を稼ごうと高い山ボールを投げても評価されない。
低い角度、ライナー軌道でどれぐらい投げられるかが大事になる。
その後、野手は守備練習とバッティング練習。
投手はピッチング練習、
午後から実戦正式で、バッティング、フィールディング、ピッチングをみて終了となる。

金本知憲の話を聞いた広陵高校野球部監督は
「法政のセレクションは12月」
といった。
金本知憲が他校では8月と聞いているといっても
「法政の人にはいっている。
俺を信じろ」
と怒り口調で譲らなかった。
金本知憲は監督の言葉を信じることにした。
しかし9月の末になっても監督から話がない。
おかしいと思って法政大学に問い合わせてみるとセレクションは8月に終わっていると告げられた。
受験勉強もしていなかったため浪人となり、アルバイトをしながら広陵高校で練習を続けた。
1年後の8月、中央大学のセレクションを受けた。
中央大学野球部監督は、金本知憲をいい選手と認めたが
「浪人は野球部の推薦はきかない」
といった。
それを聞いて凹む金本知憲に広陵高校野球部監督は
「イヤ、中央大学は大丈夫やで」
と励ました。
「今度こそ」
金本知憲は信じた。
しかし合格なら来るはずの連絡が数ヵ月たっても来ない。
中央大学に連絡すると
「そんなのとっくに断っています。
いまさら何をいっているんですか」
といわれた。
2度も騙され目の前が真っ暗になったが、
「さすがに2浪はマズい」
と親戚に近畿大学野球部監督を紹介してもらい、そして近畿大学野球部監督から東北福祉大を紹介された。
東北福祉大は弱い学校で乗り気ではなかったが一般受験を受けて入学した。

人間を磨くのが野球 骨が折れても片腕で、執念で大学日本一

宮城県仙台市青葉区国見ヶ丘にある東北福祉大学野球部は、1984年に伊藤義博が監督に就任してから強くなった。
金本知憲は1年からレギュラーとなり、仙台六大学リーグで52試合出場、165打数63安打、打率.382、最優秀選手1回、ベストナイン2回受賞。
大学日本一を決める全日本大学野球選手権大会には4年連続で出場した。
3年生のとき、試合で見逃し三振で倒れ、悔しくてバットをグラウンドにたたきつけ折ってしまったことあった。
「何しとんのやって感じで。
折ったというより折れてしまって。」
すると伊藤義博監督は
「ユニフォームを脱げ」
と怒り、次の試合から外した。
屈辱を感じた金本知憲は実家のある広島へ帰った。
「もう帰れっていわれて、ほな帰りますわという感じでね」
1週間後に戻ったが1年生と一緒にグラウンド整備をやらされた。
伊藤義博は、技術や肉体より精神が重要で、人間性を磨くのが野球であると信じている人物だった。

全日本大学野球選手権大会には4年連続で出場したが、1年目は準優勝、2年目は3回戦負け、3年目は準優勝と優勝はできなかった。
ラストチャンスとなる1991年の第40回大会では3度目の決勝進出を果たした。
しかし金本知憲は練習で右手首を痛めていた。
後に剥離骨折とわかったが、このときはケガのことを誰にも告げなかった。
「痛いな、痛いなと思ってて。
でも自分が出たいっていったわけです。
まあ執念です。
ほんとまあそれだけですね。」
延長17回表1死2、3塁、下半身が残り泳ぎながらも思い切り叩き、ボールは大きくバウンドしセカンドの頭上をこえセンターへ抜け、決勝の2点タイムリーとなり、3時間59分の壮絶な戦いにピリオドを打った。
「執念さえあれば打てるかっていうとそういうもんじゃないんですけど・・・・
気持ち的には、そういう執念みたいなものはありました」
こうして東北福祉大学は初めて日本一になった。
これは主要5連盟(東京6大学・東都・首都・関西学生・関西六大学)に所属しない大学としては中京大に次ぎ2校目となる快挙だった。
この後、金本知憲は第20回日米大学野球選手権大会日本代表に選出された。

8人の侍 愛され方が違う赤ヘル軍団

1991年、秋のプロ野球ドラフト会議で、金本知憲は広島東洋カープから4位指名を受けて交渉権を獲得した。
契約金6000万円、年俸720万円で入団。
背番号は「10」だった。
カープ(Carp)は「鯉」という意味。
広島城が鯉城といわれていたり、広島市を流れる太田川が鯉の産地であったり、鯉が滝を登る出世魚であることに因んでいる。
チームカラーの赤は、燃える闘志を前面に出したいという思いから。
当初、球団は広島県や広島市、呉市、中国新聞、日本専売公社、広島電鉄、東洋工業(マツダ)などの出資で設立されたが、1年後には資金難から解散、あるいは太洋ホエールズとの合併を迫られた。
1年間、選手は給料の遅配にめげず頑張っていた。
「歩いていけんこともなかろう」
汽車賃がないため試合のある甲子園まで広島から歩いていこうとチームで決めた直後だった。
JOFK(広島NHK)が正午のニュースで
「カープ解散か」
と報じた。
選手は事態の深刻さに驚愕、落胆し虚脱状態に陥った。
同時刻、広島市内で8人の男がバットを持って集まり、県庁、市役所、広島電鉄、商工会議所、中国新聞に乗り込んだ。
バットには「必勝!!広島カープ」と書かれてあった。
この8名のファンは、解散にも合併にも猛反対し、球団存続のために直談判した。
訪問先で話すことは同じだった。
「今のニュースを聞かれましたか。
貴方の熱意不足で我々が愛するカープが危機に瀕しています。
早急に支援の手を差し伸べてください」
その夜、広島商工会議所でカープ発起人緊急会議が開かれ次の5項目が決定された。

・広島カープ解散反対
・広島カープ合併反対
・広島カープを県民の手で存続させる
・広島カープを甲子園に送る
・広島カープ代表をセリーグ理事会に派遣する

そして資金集めを行う後援会が設立され、多くの広島の企業や個人から援助が寄せられ、解散や合併は回避された。
この8名の氏名は不明。
「8人の侍」と呼ばれ伝説となっている。
後日、選手は甲子園に行くため広島駅から汽車に乗りこんだ。
駅のホームは見送りのファンで埋まり、窓から菓子や果物、金一封が差し入れられた。
発車のベルが鳴ったとき1人の老婆が進み出て白石勝巳助監督に小さな紙包みを渡した。
「白石さん。
汽車賃もない聞いて心配しとったのによかったのう。
これはわしのほんの気持ちじゃが笑わんでとってくんさい」
汽車が走り出し包みを開けてみると握り飯が3個と梅干し3個が添えられていた。
白石勝巳は涙が止まらなかった。
以降、広島東洋カープは、マツダなど有力なスポンサーはいるが、企業の傘下に入っていない日本で唯一市民球団である。
他球団に比べ、資金が少ないため、外国人選手や他球団の有力選手の移籍による補強に頼らず、基本的にチーム生え抜きの選手で勝負する。
また熱狂的なファンが多く、
「愛され方が他球団と違う」
といわれる。
トランペット、メガホン、ジェット風船、選手別の応援歌、1試合で700回にもなることがあるスクワット応援などは広島カープファンが編み出したといわれている。
広島駅からマツダスタジアムまでは「カープロード」
カープロード沿いの赤いローソンは「カープローソン」
広島電鉄の「カープ電車」は選手の声でアナウンス。
広島市内の小中学校では「カープについて考える授業」を行い、
広島労働局は国が進め働き方改革の一環として「広島でカープの試合がある日はNo残業Dayにする」という案を発表した。

金本知憲は開幕直後、右手親指をケガしてしまう。
「箸も持てなかったですしトイレでも拭けない。
もう全然ダメだったんですけど、球場に行って「痛い」っていうのが怖かったんですよ。
監督とかコーチに『貴様なにいうとんじゃ』っていわれそうで怖くていえなかったんです。
いうと出場選手登録から外されるからじゃなくて純粋に怒られるのが怖かったんです。
小学生みたいにね。
どうにか工夫してバレんようにね。
どないして持ったろうかなんて。
もうこんなんして打っとったですよ、最初は」

鉄人への道 21年間 シーズン中もオフもウエイトトレーニングを継続

当初、金本知憲はプロの投手の球威に負けて打ち返せなかった。
パワー不足を痛感し広島市内のトレーニングジム「アスリート」に入った。
そしてストレングス(筋力、パフォーマンスアップ)を専門とする平岡洋二トレーナーの指導を受けながら徹底的に鍛えた。
シーズン中もオフもトレーニングは欠かさず続け、体脂肪を増やさず筋肉だけで12㎏も増量した。
結果、体重が増えたが走りは速くなった。
バッティングも強くなり、スイングスピードは150㎞/hを超え、ホームランは弾丸ライナーのようだった。
打点も多さが示すように勝負強さもあった。
「学生時代も筋トレをしましたが我流だったので上半身だけ。
プロになってからは上半身だけでなく、背中と脚を重点的に鍛えました。
野球の筋肉はグラウンドでという考えも間違いではないと思います。
もちろんダッシュやランニングもやりました。
それでつく筋肉をバランスよく野球で使える筋肉にするために筋トレをする。
全身を使う野球に不要な筋肉はないと思っています。
トレーニングはキツいですが続けられたのは向上心。
それに尽きます」
ハードな筋力トレーニングは、引退するまで21年間続けられた。

金本知憲の肉体改造 体格と筋力の推移

広島カープ入団後の2年間(1992、93年)は、成績で年下の前田智徳や江藤智らに追い抜かれるほどだったが、1994年後半から頭角を現し17本塁打を放つなどレギュラーに定着していった。
1995年、開幕戦から全試合5番で出場。
8月に左手首を骨折し戦線離脱するも24本塁打。
1996年も主に5番打者として活躍。
初の打率3割を記録。
出塁率も4割を超えた。
77四球はリーグトップで選球眼にも磨きがかかった。
1997年、開幕から35試合連続出塁(当時のセリーグ記録を更新)
2年連続の打率3割と出塁率4割、そして初の30本塁打。
1998年7月5日、舩木聖士(阪神)からデッドボールを受け、試合は最後まで出たものの翌日からの2試合欠場。
7月10日、ヤクルト戦で復帰以降、2011年途中まで連続試合出場を続ける。
1999年4月24日、史上49人目となるサイクル安打を達成。
7月21日の阪神戦より、2010年途中まで続く連続フルイニング出場が始まった。
本塁打と打点でもキャリアハイの成績を残した。
2000年、4番の江藤智が読売ジャイアンツへ移籍し、前田智徳が代わったがケガで戦線離脱し、金本知憲が4番となった。
そしてシーズン最終試合で30号本塁打を放ち、打率3割、ホームラン30本、30盗塁のトリプルスリー(プロ野球史上7人目)を達成。
2001年、全試合4番でフル出場。
39年ぶりに毒島章一の記録を大きく更新する1,002打席連続無併殺打の日本記録を樹立。
200本塁打達成。
1,000本安打達成。
出塁率.463
128四球
2002年オフ、FA権利を行使し他球団への移籍を希望した。

頼れるアニキ

2003年、
「プロ野球全体のことを考えて来い」
「俺とお前は一緒に歩むようになっている」
星野仙一監督に口説かれ阪神タイガースに移籍。
背番号は「6」
開幕から3番を任された。
かつて広島から巨人へFA移籍した川口和久や江藤智は広島市民球場で
「裏切りもの!」
と激しく野次られた。
金本知憲も野次られると覚悟していたが、阪神移籍後初の広島市民球場で逆に声援を受けた。
ストイックに野球に打ち込み、チームに献身的なプレーをしつつも自分の結果を残す。
「活躍できたのは裏方さんのおかげ」
ともらった賞金や賞品をスタッフにプレゼントし、若手選手やチームの裏方、記者と食事会を開く。
そんな金本知憲は「アニキ」と呼ばれるようになった。
阪神タイガースは18年ぶりにリーグ優勝。
ダイエーホークスとの日本シリーズで、金本知憲は3試合連続本塁打、1試合2本塁打、合計4本塁打を放った。
しかしチームは日本一にはなれなかった。


2004年、新しく岡田彰布が監督に就任。
金本知憲は4番になった。
7月29日、中日ドラゴンズ戦で左手首にデッドボールを受け、試合後、「軟骨損傷」と診断された。
7月30日、巨人戦に強行出場。
自分のバットより軽い久慈照嘉のバットを借り、高橋尚成から右手だけで安打を放ち超人ぶりを発揮した。
8月1日、連続試合フルイニング出場の日本新記録を樹立。
2004年シーズンは、打率、本塁打、打点の3部門で自己最高記録を達成。
打点王を獲得。

2005年6月2日、阪神タイガースとソフトバンクホークスとの交流戦で、金本知憲は三瀬幸司の投球を後頭部に受け、倒れた。
やがて味方に起こされたが、自力では歩くことができず抱えられながらベンチに戻った。
「連続出場記録が止まってしまう!」
球場は騒然となったが、金本知憲は何事もなかったようにベンチを出て1塁に向かった。
このシーズン、金本知憲は強打者の証といわれる1000打点を記録。
打率3.27
ホームラン40本
打点125
と自己記録をすべて塗り替え、阪神タイガースの4番としてチームの2年ぶりリーグ優勝の貢献した。
しかし日本シリーズでは4連敗を喫した。
6月10日、北海道日本ハムファイターズ戦で入来祐作から本塁打を放ち史上4人目の全球団から本塁打を達成。
8月11日、中日戦では1,000試合連続出場。
8月25日、広島戦で1,000得点。
9月9日、広島戦で1,000打点。
打率・本塁打・打点の3部門で前年の自己記録を更新。
チームもリーグ優勝。
しかし千葉ロッテマリーンズとの日本シリーズでは、ヒットが1本しか打てず、チームも4連敗し負けた。

2006年1月1日、元日、毎年恒例のトレーニング初めが「アスリート」で行われた。
高重量のバーベルやダンベルを使うウエイトトレーニングは、インターバルで動けなくなることもあるほどハードなものだった。
「(トレーニングは)しょっちゅうやめたいと思います。
でもやっぱり現役っていうのは今しかないんで。
遊ぶのはやめてからいくらでもできるしね。
現役って今しかできないからちゃんとできることはやっとかないと」
1月5日、鹿児島県の最福寺での護摩行が行われた。
最福寺は、室町時代から修験者が肉体と精神に難行苦行を課し続ける真言密教の寺で、護摩行とは、木札をくべる火柱の前でお経を唱え続けるというもの。
行によって光、つまり内に秘めている精神を磨くことができるというが、多くは焼かれる熱さと痛さに後ずさりし、途中で耐え切れなくなかったり気を失ったりする。
しかし火だるま寸前になりつつもやり終えると得がたい充実感と出会うことができるという。
金本知憲は、ここに1999年から通い始めた。
「弱い自分とか打席で集中力が出ないときの自分の姿とかを想像しながら、そういうときにしっかり集中するというか、その目を鍛えようと思って。
力みすぎるのも自分の弱さだと思うし・・・
ツーアウト満塁、最終回1打同点とか、そういうところで、ああどうしようかっていうのも弱い自分だし、マイナス思考で考えるのも弱い自分だし・・・
だからそういうところを平常心で落ち着いて集中力を出せるようになりたいんで」
午前3時。
気温2度。
他の僧侶と共に僧衣をまとった金本知憲が手を合わせながら本堂に入り一礼。
「はい、吸うて」
大阿闍梨:池口観法主の声で、修行前の精神統一。
そして護摩行が始まった。
炎との距離は約1m。
木札が投げ入れられる度に炎は勢いを増していく。
前年まで1500枚だった木札は、金本知憲のリクエストで3000枚に増やされた。
熱気で汗が吹き出した顔に火の粉が容赦なく襲う。
しかし約90分、お経を唱え続けなくてはならない。
「誓い!
私は彼と我が生命を信じます。
意を高めしなやかに強く日々精神を鍛えて精進し光を我が熱き力として前進します。
我が生命のために。
すべての生命のために」
大阿闍梨の言葉で修行が終わったのは午前5時だった。
金本知憲の顔にはいくつもの火ぶくれができていたが、この修行を3日間行った。
「清原和博も同時期に護摩行を始めたのですが、彼は来なくなった。
金本はもう10年になります。
炎を気で押せるようになったので火傷することもありません。
このレベルにたどり着けるのは全修行者の1%。
プロともなればみな体は鍛えています。
あの子(金本知憲)以上の腕力を持つ選手もたくさんいます。
ただ彼は素直だった。
私を信じ切った。
清原が楽をせず修行を続けていたらどれだけすごい選手になったか。
だができなかった」
(池口観法主)

2006年1月31日、阪神タイガースは沖縄でキャンプを行った。
38歳になる金本知憲はホテルの部屋の冷蔵庫に大量の砂糖入りの缶コーヒーを入れた。
甘いコーヒーを飲むと疲れがとれるという。
「ほんといやだよね。
もう希望が3割、憂鬱7割ですわ」
といいながら掲げたテーマは
「全力で打つ、投げる、走る」
だった。
全力で練習に励んだ結果、キャンプ半ばから調子を落としていった。
疲れで精彩を失い、バッティングもバランスが崩れボールが当たらなかった。
この後、オープン戦は出場せず調整を続けたが、オープン戦8試合目のヤクルト戦に出場。
3打席ノーヒットで4回裏で交代した。
結局、オープン戦20試合中9試合に出場し、打率は2割5分だった。
3月30日、開幕戦前日20時。
金本知憲は窓を鏡にしてホテルの部屋で素振りをしていた。
開幕に向けて最後の調整だった。
「誰よりも多くバットを振った者が勝つ」
信念だった。
そして開幕後、3戦目でホームランをレフトスタンドに突き刺し、4打数4安打3打点。
チームもシーズン初勝利を挙げた。

4月9日、連続フルイニング出場の世界記録がかかる試合当日、金本知憲は笑顔をみせた。
「べつに普通通りですよ。
ほんと。
まったく変りなく。
昨日もなんもなかったし。
勝つこと最優先でケガを恐れず・・・
今日は恐れるかもしんないですね」
10時、大阪ドームへ移動。
14時、試合開始。
1回裏、ランナー1、3塁のチャンスで登場。
内野ゴロで全力疾走しダブルプレーを阻止し先制点につなげた。
3回裏、第2打席はフォアボール。
8回裏、三振。
10対5で阪神リードのまま9回表へ。
そして最後のバッターが三振に倒れ、、904試合連続フルイニング出場の世界新記録を達成。
大歓声を受け、それに応えながらも、心と体はすでに次の試合に出る準備を始めていた。
2006年シーズンオフの契約更改で推定年俸5億5,000万円。

人生初の手術 ケガとの戦い

2007年7月8日、中日戦で1死満塁から金本知憲はヒットを打ったが、生還しなかった二塁走者の鳥谷敬に
「あのヒットで1人しか還ってこれないなんてもったいない」
と叱責。
シーズン中、左膝半月板損傷の大ケガを負いながら強行出場を続け、31本塁打95打点を記録したが打率は.265と4年ぶりに3割を下回った。
シーズンオフには左膝を治すために人生初の手術を受けた。
2008年1月、左膝のリハビリでアメリカに滞在し、2月後半の安芸キャンプからチームに合流。
4月12日、通算2,000本安打を達成(史上37人目)
5月13日、通算400本塁打を達成。
最終的に2年ぶりの3割、3年ぶりの100打点。
オフには再び左膝の手術を受けた。
2009年4月3日、41歳の誕生日に開幕戦本塁打。
4月8日と10日に3打席連続本塁打を放ち、史上初の月間2度の3打席連続本塁打。
4月は30打点を記録し月間MVP(4度目)に選出されたが、5月以降の月間打率はすべてて2割台前半。
最終的には打率.261、本塁打数も21本。
移籍後ワーストとなった。

強行出場 1492試合連続フルイニング出場 1766試合連続試合出場

2010年3月17日、ヤクルトとのオープン戦前の練習中に藤川俊介と交錯し右肩棘上筋を部分断裂するも強行出場。
しかし送球は内野にも届かなかった。
4月14日、巨人戦で犠牲フライを本塁に返球できなかった。
シュートの鳥谷敬がレフトまで中継や守備のために走ったため、
「ショフト」
という新ポジション名や
「介護」
と揶揄された。
4月17日、横浜戦。
2死2塁の場面でレフト前に転がった打球を金本知憲がグラウンドに叩きつけるような悪送球。
カットに入ったショート:鳥谷敬にすら返球できない金本知憲にタイガースファンは容赦ない罵声が飛んだ
「引っ込め」
「何がフルイニングや!」
横浜の攻撃が終わりベンチに戻ってきた金本知憲に誰一人、声をかけようとしない。
察したキャッチャーの城島健司は笑顔でいった。
「カネさん、どこ投げてんですか!」
「スマン、スマン、やってもうたわ」
これでムードが一変し、ベンチは救われた。
結局、この試合で2塁走者の生還を2度許し、打率も1割6分7厘と落ち込んでいた。
4月18日、試合前に真弓明信監督に
「これ以上出てもチームに迷惑をかける」
と自らスタメン落ちを志願。
自ら連続フルイニング出場記録を1492試合(世界記録)でストップさせた。
それ以降、毎試合代打として出場。
連続試合出場記録を伸ばしていった。
完治していない状態で試合に出続ける金本知憲に温かい声援もあったが、
「真剣勝負ではない」
「個人の記録のためにチームが悪影響を受けている」
などという批判的な意見もあった。
2011年4月15日、中日戦、8回表2死1塁の場面で投手に代わって金本知憲は代打に立った。
この打席中、藤川俊介が盗塁を失敗。
打席未完了のままイニングが終了。
真弓明信監督は金本知憲に代え投手を出した。
こうして連続試合出場記録は1766試合で止まった。
この後も出場を続け通算10000打席(史上8人目)を達成した。
しかしこのシーズンの成績は、守備面でも補殺0, 打率(規定打席数未到達)、本塁打、打点、すべてで移籍後最低に終わった。

引退 不屈の虎の誇りは連続出場記録より連続無併殺打記録

2012年、開幕戦で6番スタメンで先発出場。
5月4日、約2年ぶりに4番に復帰。
6月28日、通算2500安打達成(史上7人目、大学出身選手では初)
8月25日、広島戦はレフトオーバーの打球でランニングホームランを許した。
9月12日、記者会見を開き。2012年シーズンでの現役引退を発表。
記者に『野球とは?』と問われ、
「長嶋さんじゃないけど人生そのもの。
野球人生を10歳から始めて、7、8割はしんどいこと。
2、3割の喜びしかなかったけど、少しの2、3割を追い続けて7、8割で苦しむ。
そんな野球人生だった」
また
「連続フルイニング出場記録よりも連続無併殺打記録の方が印象深い」
とも語った。
9月16日、巨人戦で宮國椋丞から通算475本目となる本塁打を放ち、田淵幸一を抜いて通算本塁打単独10位とした。
10月9日、最終戦となる横浜DeNAベイスターズ戦では6月11日以来の先発フル出場。
第3打席で三浦大輔からセンター前ヒット。
直後、セリーグ最年長記録を更新する盗塁を決めた。
7回裏2死1・3塁の場面で打席に立ち。三浦大輔の投球を打ち上げキャッチャーフライ。
これが最終打席となった。
荒波翔のフライを金本知憲が捕り試合終了。
阪神タイガースが3対0で勝った。
試合後の引退セレモニーでは、尊敬し、かつて引退試合で花束を贈った清原和博から花束を受け取った。



関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

今から40年前、1985年の春に開催された「第57回選抜高等学校野球大会」には、後のプロ野球選手が大勢出場していました。桑田真澄、清原和博、佐々木主浩、長谷川滋利、奈良原浩、葛西稔、渡辺智男・・・。他にはどんな選手がいたのでしょうか?40年前の選抜に出場していた、後のプロ野球選手を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。