1984年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1984年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1984年にはどのような曲が流行っていたのか?売上枚数で見るリアルな年間ベスト10です。この年、日本の音楽史に必ずや残るであろうアイドルが2組颯爽と登場したんですよ!


1984年

「1984年」と言えば、イギリスの作家ジョージ・オーウェルの小説。近未来世界の恐怖を描いているこの小説を読んでいた者にとっては、この年なにが起こるんだ!とドキドキしたものですが、日本においては特別なんにも起こりませんでしたね。
若干肩透かしを食らった感はありましたが、同じく近未来のディストピアを描いたスタジオジブリのアニメ映画「風の谷のナウシカ」が公開されたのはこの年の3月11日でした。

監督:宮崎駿

風の谷のナウシカ

あ、そうそう、この年男性にとって忘れ難い出来事がありました。それまで「トルコ風呂」と呼ばれていた例の場所が12月19日をもって「ソープランド」に改称されたんでした。
そんな1984年。日本ではどのような曲が売れていたのでしょう?1984年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」いってみましょう

10位 サザン・ウインド  9位 北ウイング

セカンド・シングル「少女A」で早々とブレイクし、前年にはサード・シングル「セカンド・ラブ」が年間売上ランキング第8位に入っていた中森明菜がこの年も快調です。もう完全にトップアイドル。1984年売上枚数「年間ベスト10」に2曲連続でランクインしました。

歌手:中森明菜
発売日:1984年4月11日
作詞:来生えつこ
作曲:玉置浩二

売上枚数:54.4万枚

サザン・ウインド

作詞が来生えつこであれば、作曲は来生たかおとくるところですが、10位となった「サザン・ウインド」の作曲者は安全地帯の玉置浩二。うん、これも良いコンビですね。

そして第9位には「北ウイング」。これまた良い曲ですよ。

歌手:中森明菜
発売日:1984年1月1日
作詞:康珍化
作曲:林哲司

売上枚数:56.8万枚

北ウイング

因みに中森明菜にとって「サザン・ウインド」は8枚目、「北ウイング」は7枚目のシングルになります。

ただ単にカワイイと言うだけでなく、大人っぽいというか、陰りがあるというのか、そこんところが個性になっていますよね。デビュー当時のキャッチフレーズ「ちょっとエッチな美新人娘(ミルキーっこ)」に偽りなしです!よく分からんけど。

8位 星屑のステージ

1983年9月21日「ギザギザハートの子守唄」でデビューし、明菜と同じく1984年1月21日発売の2枚目のシングル「涙のリクエスト」でブレイクを果たしたチェッカーズ。売上枚数「年間ベスト10」の第8位には4枚目のシングル「星屑のステージ」でランクイン!

歌手:チェッカーズ
発売日:1984年8月23日
作詞:売野雅勇
作曲:芹澤廣明

売上枚数:57.6万枚

星屑のステージ

奇抜なヘアースタイルに派手な衣装を上手に着こなしてました。プロモーションも素晴らしかったですが、アイドルになり切ったチェッカーズはやはり凄かったです。

1984年は、チェッカーズと明菜が大活躍した年だったんですよね。旋風を巻き起こしたと言ってもいいでしょう。

第7位 娘よ

毎年毎年新しいアイドルが現れ、様々な音楽がブームとなっても、常に演歌には一定のファンがついていますね。この年は雁ちゃんこと芦屋雁之助です。「娘よ」です。

若いころは漫才師、その後は喜劇役者として人気を博し徐々に演技の幅を広げていった芦屋雁之助。喜劇以外も演じる役者となったことで多くのドラマに出演していますが、強く印象に残っているのは1980年のテレビドラマ「裸の大将放浪記」ですね。
「裸の大将放浪記」の山下清役は大評判となり、そんな中で発売されたのが「娘よ」でした。

歌手:芦屋雁之助
発売日:1984年2月1日
作詞:鳥井実
作曲:松浦孝之

売上枚数:58.1万枚

娘よ

当然と言えば当然なのですが、「娘よ」を歌う芦屋雁之助を観たお茶の間の多くの方々は、裸の大将とは随分違った雰囲気に戸惑ったのではないかと思います。
勿論ね、勿論、この曲を山下清の役柄通り、坊主頭にランニングシャツ姿で歌われてもねぇ。そりゃ、やっぱり合いませんわね。

「娘よ」はトータルで150万枚を超える大ヒットとなっています。
また、この年には紅白歌合戦に出場していますし、ドラマ「裸の大将放浪記」と「佐渡島他吉の生涯」によって菊田一夫演劇賞を受賞しています。

第6位 十戒

9枚目のシングル「十戒」、1984年の売上ベスト10に3曲目のラインクイン。またまた中森明菜です。
ジャケット写真がちょっとコワい。しかし、このイメージが当時の若者のハートを捉えたんですよ。

歌手:中森明菜
発売日:1984年7月25日
作詞:売野雅勇
作曲:高中正義

売上枚数:60.9万枚

十戒

「北ウイング」「サザン・ウインド」と比べてこの「十戒」が特別優れているという感じはしません。と言うのも、80年代の明菜のシングルはどれも粒揃いだからなんですよ。
作詞は当時売れっ子だった売野雅勇に、サディスティック・ミカ・バンドを経てギタリストとして実力、人気共にトップに立った高中正義が作曲。悪かろうはずがありませんです。

う~む、やっぱりカワイイですね。カワイイだけではなく、当時のアイドルの中では頭一つ抜き出た歌唱力。これがまた大きな魅力でした。

第5位 哀しくてジェラシー  第4位 涙のリクエスト

売上枚数「年間ベスト10」に明菜が3曲入ってくるのなら俺たちだって!と思ったかどうかは分かりませんが(思ってないですね)、チェッカーズも3曲ランクイン。第5位「哀しくてジェラシー」、第4位「涙のリクエスト」は、それぞれ彼らのセカンド・シングルとサード・シングルです。

歌手:チェッカーズ
発売日:1984年5月
作詞:売野雅勇
作曲:芹澤廣明

売上枚数:65.8万枚

哀しくてジェラシー

作詞の売野雅勇と作曲の芹澤廣明のコンビは、9枚目のシングル「神様ヘルプ!」を除いて、「涙のリクエスト」から11枚目のシングル「Song for U.S.A.」まで続きます。この2人がチェッカーズを作り上げたと言ってもいいでしょう。
このコンビによる代表的なというか、象徴的な曲はやはり「涙のリクエスト」かな。

歌手:チェッカーズ
発売日:1984年1月
作詞:売野雅勇
作曲:芹澤廣明

売上枚数:66.8万枚

涙のリクエスト

もちろん、チェッカーズ自体も素晴らしかったです。しっかり歌いこなしてアイドルを演じきったという。そんな彼らにピッタリの曲でしたね。

チェッカーズは12枚目のシングルから楽曲を自作するようになり、チェッカーズにおける売野、芹澤コンビは解消。
その後は、作曲の芹澤廣明は、自らも歌いつつ岩崎良美が歌って大ヒットしたテレビアニメ番組「タッチ」のテーマソングをはじめ多くのミュージシャンに楽曲を提供し続けています。
また、作詞の売野雅勇もラッツ&スター「め組のひと」、麻倉未稀「ヒーロー HOLDING OUT FOR A HERO」、郷ひろみ「2億4千万の瞳〜エキゾチック・ジャパン〜」などホントに多くの楽曲を提供して一時代を築きました。

第3位 Rock'n Rouge

明菜やチェッカーズだけではない!80年代は私の時代よと言ったかどうかは分かりませんが(言ってないです)、アイドルと言えばやはりこの人。そう、松田聖子です。1984年も勿論健在です。

歌手:松田聖子
発売日:1984年2月
作詞:松本隆
作曲:呉田軽穂

売上枚数:67.4万枚

Rock'n Rouge

「Rock'n Rouge(ロックン・ルージュ)」は、松田聖子の16枚目となるシングルです。チェッカーズが売野雅勇なら、松田聖子は松本隆。更に曲は呉田軽穂という最強ともいえる強力コンビ。呉田軽穂はご存じの通り、ユーミンのペンネームですね。

タイトルからも伺えるように、この曲はカネボウ化粧品「レディ80BIO リップスティック」「84年春のバザール」で使われたCMタイアップ曲でした。

ユーミンは、この曲をABBAのようなヨーロピアン・ディスコ調にしたいと最初から考えていたのだそうです。ABBAといえば70年代に「ダンシング・クイーン」など多くの曲が日本でも大ヒットしたスウェーデンのグループです。
何故だか分かりませんが、フランク・ザッパ、アリス・クーパー、リッチー・ブラックモアにレッド・ツェッペリン。更にはセックス・ピストルズ、エルヴィス・コステロからオアシスとゴリゴリのいかついミュージシャンにABBAのファンが多いんですよね。

第2位 ワインレッドの心

アイドルとはちょっと違いはしますが、80年代にアイドル並みの人気を誇った安全地帯がブレイクするきっかけとなった曲「ワインレッドの心」。この曲は彼らの4枚目のシングルです。
デビューは1982年ですが、バンド結成は1973年といいますから結構な苦労人ですね。しかし、その苦節10年は無駄ではなかった!そのことを「ワインレッドの心」が証明しています。

歌手:安全地帯
発売日:1983年11月
作詞:井上陽水
作曲:玉置浩二	

売上枚数:71.4万枚

ワインレッドの心

売れなかった頃に安全地帯が井上陽水のバックバンドをしていたのは有名な話です。その縁もあってでしょう「ワインレッドの心」の作詞は井上陽水です。玉置浩二、井上陽水のコンビは後に稀代の名曲「夏の終りのハーモニー」を生むことになります。

「ワインレッドの心」は、サントリー「赤玉パンチ」のCMソングでした。当時は玉置浩二は勿論のこと安全地帯は無名に近い状態だったからでしょうか、この曲は歌詞の素晴らしさばかりが評価されていた印象があります。が、聴けばわかる通り曲も素晴らしい。
しかし、このようなタイプの曲は玉置浩二にとっては不本意だったようで、売れる曲を作る必要に迫られて渋々作ったのだとか。運命とは皮肉なものですね。このことで日本の音楽界は大きな才能を手に入れることになったのです。

第1位 もしも明日が…。

さぁ、いよいよ1984年度の第1位。それは明菜でもチェッカーズでも安全地帯でもなく「わらべ」です。わらべの「もしも明日が…。」が栄冠に輝きました。
前年の「めだかの兄妹」に続いて、それはもう爆発的に売れに売れました。

歌手:わらべ
発売日:1983年12月
作詞:荒木とよひさ
作曲:三木たかし

売上枚数:97万枚

もしも明日が…。

高部知子の脱退によって2人になったわらべでしたが、その不安を吹き飛ばしましたね。「めだかの兄妹」を上回る大ヒットです。
親しみやすい楽曲の良さもさることながら、これはもう萩本欽一というか、バラエティ番組「欽ちゃんのどこまでやるの!?」の出演者、スタッフによる総力戦の勝利というべきでしょう。

わらべは1984年12月に3枚目となるシングル「時計をとめて」を発売し、1985年3月の番組リニューアルを機に解散してしまします。

ベスト10のうち、中森明菜とチェッカーズでなんと6曲も占めるという非常に偏った1984年の音楽界でしたが、さてさて1985年はどうなるのでしょうか?この2組の活躍は続くのか?新たな新人が飛び出してくるのか?楽しみですね。が、それはまたの機会に。

関連する投稿


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


中森明菜のデビュー43周年を記念した写真展が東京ドームシティ「Gallery AaMo」で開催!!

中森明菜のデビュー43周年を記念した写真展が東京ドームシティ「Gallery AaMo」で開催!!

東京ドームシティ(東京都文京区後楽1-3-61)の「Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)」にて、中森明菜のデビュー43周年を記念した写真展『43rd ANNIVERSARY AKINA NAKAMORI PHOTO EXHIBITION』が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。