ノーベル賞とは?

アルフレッド・ノーベル
ダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まった世界的な賞。
物理学、化学、(生理学・医学)、文学、平和および経済学の「5分野+1分野」で顕著な功績を残した人物に贈られます。
因みに、経済学賞だけはノーベルの遺言にはなく、スウェーデン国立銀行の設立300周年祝賀の一環としてノーベルの死後70年後にあたる1968年に設立されたものです。
その為、ノーベル財団は「ノーベル賞ではない!」と言っているそうですが、一般にはノーベル賞の一部門として扱われています。(う~ん経済学賞を貰えたら嬉しいけど微妙な感じになるのでしょうか)
資格ってあるの?

1973年までは、受賞者の候補に挙げられた時点で本人が生存していれば、故人に対して授賞が行われる事もあったそうです。
1974年以降は、授賞決定発表の時点で本人が生存していることが授賞の条件とされています。
(発表で喜んで心臓発作かなんかで授賞式前に亡くなったらどーなるのでしょうか?)
実際にいました。

ラルフ・スタインマン
ラルフ・スタインマンさんは喜んで心臓発作ではありませんが、2007年に膵臓癌と診断され闘病生活を送っていたところ、発表の3日前にお亡くなりになられたそうです。
勿論、授賞が取り消される事は無く、家族が代理で授賞されています。
そもそも何で財産を分ける事にしたの?

アルフレッド・ノーベルはスウェーデンの発明家・企業家であり、ダイナマイトをはじめとするさまざまな爆薬の開発・生産によって巨万の富を築いていました。
しかし、爆薬や兵器を元に富を築いたノーベルには一部から批判の声が上がっていったのです。「死の商人」とも呼ばれる様になっていきました。
そこで死後自分がどのように記憶されるか思い悩み、遺言を残したのです。

ノーベルの遺言
財産を分けてたのでは無かった!
ノーベルの遺言によると、財産を分けてる訳ではなかったんですね💦
ノーベルの巨額の財産を元に「ノーベル財団」が資産運用して、彼の遺産(基金)の利子と、それを株式や不動産に運用した運用益を、賞金や選考費用に充てているという事の様です。
確かに1901年からノーベル賞がスタートして現在まで120年も財産を分けていたら、とっくに底をついてますよね。
賞金はいくら?

画像は米ドルですが・・・。
賞金はいくらかというと、これは時代によって金額が変わってきているそうです。
例えば2001年から2011年までは、一つの賞につき1,000万スウェーデン・クローナ(現在のレートで約1億968万円)、
2012年から2016年までは800万スウェーデン・クローナ(約8千774万円円)でした。
そして2017年からは900万スウェーデン・クローナ(約9千870万円)となっています。
平均約1億円の大金が貰える様です。
因みに、科学系の賞では一つの賞を複数の人(3人まで)が受賞することがありますよね。
その場合、900万クローナを受賞者で分配することになるそうです。
3分の1になったらチョット淋しい気もしますが、それでも3千万円。
まあ、ノーベル賞を取れるような人はお金よりも名誉の方が大事かもしれませんね。
離婚の慰謝料に使った人も!
過去にはこのノーベル賞の賞金を凄いことに使った人がいます。
超有名な科学者アルベルト・アインシュタインです。
アインシュタインは、奥さんと離婚するときに、ノーベル賞をとったらその賞金を慰謝料にすると約束して離婚したそうです。(受賞の発表前にですよ)
その後、本当にノーベル賞を受賞して賞金を慰謝料にしたというから驚きです。
受賞もしてないうちから、賞金を慰謝料にすると言ってしまう所は、やっぱり天才の考える事って私なんかと全然違うんですね。
てか、ある意味奥さんもそんな条件を受け入れてしまうところも凄いと思います。
賞金に税金って掛かるの?

ノーベル賞では高額な賞金を貰えますが、日本人が受賞した場合、税金はかかるのでしょうか?
ほとんどの場合、賞金に税金は掛かりません。
所得税法第9条13項ホ

賞金に課税しないというのは法律で決まっています。
じゃあ「ほとんどの場合」って何?ってなりますよね。
それは先に述べた分野の賞金の出元が関係してきます。
出元には2種類あって
ノーベル財団から払われる5分野「物理学、化学、(生理学・医学)、文学、平和」とスウェーデン国立銀行から拠出される+1分野の「経済学賞」です。
尚「経済学賞」は遺言でできた賞ではなく、スウェーデン国立銀行が設立した「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」という賞なのです。
つまり所得税法の条文からすると「経済学賞」の賞金はノーベル基金から交付された金品では無いので、課税の対象になってしまうのです。
因みに、2018年現在まででノーベル経済学賞を受賞した日本人はいないそうです。
今後「経済学賞」の受賞者が出てきたら法律も改正されるのでしょうか?
授賞式

ストックホルム・コンサートホールでの授賞式
授賞式は、ノーベルの命日である毎年12月10日に、「平和賞」を除く5部門はストックホルム(スウェーデン)のコンサートホールで「平和賞」はオスロ(ノルウェー)の市庁舎で行われるそうです。
その際に受賞者には、賞金の小切手、賞状、メダルがそれぞれ贈られます。
また授賞式終了後はストックホルム市庁舎にて、スウェーデン王室および約1,300人のゲストが参加する晩餐会が行われます。
晩餐会が中止!

マザー・テレサ
1979年の平和賞の晩餐会は、受賞者のマザー・テレサが「貧しい人にお金を使ってください」として出席を辞退、開催を中止させ、晩餐会に使うはずだった7,000USドルの費用はインドのコルカタ(旧名:カルカッタ)の2,000人のホームレスへのクリスマスの夕食に使われた。
これは現時点で唯一の晩餐会が中止になった例だそうです。
さすが!マザー・テレサ。
授賞式の旅費って自腹なの?

安心してください!(古)自腹ではありませんよ。
往復の交通費は勿論、五つ星クラスのホテルを用意され食事も含めた総費用、現地に滞在している間の移動手段(ハイヤー料金)等。
更に同行する家族(夫婦分)分も含めて、全て負担してもらえます。
更にさらに、受賞式に着るタキシードを仕立てる費用も出るとか。
全て賞金とは別にです。
また受賞者1名について14名までが実費で参加可能だそうです。
待遇も国賓並みの扱いを受けるそうです。
てか1億円くらい貰えるんですから、旅費なんて屁でもないですよね💦
※受賞できる訳ないのに、余計な心配してる自分が情けない・・・。
まさか辞退した人っているの?

1974年のノーベル平和賞の金メダル
いるんです!
①ジャン=ポール・サルトル(1964年文学賞辞退)、
②レ・ドゥク・ト(1973年平和賞辞退)、
③ゲルハルト・ドーマク(1939年生理学・医学賞辞退)、
④リヒャルト・クーン(1938年化学賞辞退)、
⑤アドルフ・ブーテナント(1939年化学賞辞退)、
⑥ボリス・パステルナーク(1958年文学賞辞退)の6人。
ただ③のドーマク④クーン⑤ブーテナントの3人はナチス、⑥パステルナークはソ連政府の圧力で強制的に辞退させられたそうです。
後の戦後に遺族が賞を受け取った様ですが(本人没後)
最終的に受け取らなかったのは①②の2名だとか。
?なノーベル賞
ノーベル賞にちなんだジョーク版の「イグノーベル賞」というのもあります。
こちらは1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績に対して与えられるノーベル賞のパロディー版みたいなものです。
毎年9月もしくは10月に「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」や風変わりな研究、社会的事件などを起こした10の個人やグループに対し、時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与されるそうです。
科学研究以外に、カラオケやたまごっち、バウリンガルといった商品の発明に対して賞が贈られる場合もあるとか。
因みに、日本は繰り返し受賞している受賞者がいるとかでイグノーベル賞常連国になっているそうです。(ノーベル賞は無理でもイグノーベル賞なら・・・。)
また賞金は原則としてゼロで賞状はコピー用紙にプリントされたものに選考委員のサインがあるだけとか。
過去には10兆ジンバブエ・ドル紙幣1枚(価値は0円)が授与された事もあるそうです。
最後に・・・

いかがだったでしょうか?
おバカな私でも、素朴な疑問が何となく分かったので、皆さんなら分かったと思います。
書き終わって気付いたけど受賞する心配も無いのに何でノーベル賞のネタを書いたんだか💦
おすすめ記事
平成最大の経済冤罪事件?『イトマン事件』とは!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
80年代に起こった!!名門デパートを舞台にした『三越事件』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
F1ドライバー『ミハエル・シューマッハ』現在の容体と「植物人間状態」の噂が!! - Middle Edge(ミドルエッジ)