尿療法

尿療法 (にょうりょうほう)は、尿を用いて病気を治したり健康を増進したりしようとする民間療法の一つ。とりわけ、飲尿療法ないし自尿療法といった、「自分の尿を飲む」ものを言うことが多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BF%E7%99%82%E6%B3%95#:~:text=%E5%B0%BF%E7%99%82%E6%B3%95%20%EF%BC%88%E3%81%AB%E3%82%87%E3%81%86%E3%82%8A%E3%82%87%E3%81%86,%E3%82%92%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%80%82本人のモノだけ

で、この「尿療法」は、決まりみたいのがあって、飲む尿は原則として自分が排泄したものに限り、量は個人の体調とやる気によるが、朝一番の尿をコップ2杯分摂取するのが標準とされていました。
また 飲むのに抵抗がある場合には、水やお茶などで薄めると飲みやすくなると言われています。
マジで💦

ホントに?と思うかもしれませんが、日本でも医師による著書が発行されていて、日本では1990年に『奇跡が起きる尿療法』(中尾良一著)の出版によって広く知られるようになっています。
私の周りでは・・・。

若かりし頃の明菜さん。
※明菜さんが「尿療法」を試していたというモノではありません。
流石に私は試す勇気がありませんでしたが、私の周りには、自分のは逆に嫌だけど、キョンキョンのなら飲めるとか、俺は明菜のならいける!なんて奴がいました。

明菜さんのモノと言われても・・・。
ただ、紙コップやビーカーに明菜のモノと渡されても無理だけど直接なら、むしろ金を払ってもイイなんて話が逸れている奴もいましたW
ヨットレースの漂流で

ヨットレース
当時、広く知れ渡ったのはヨットレース中に転覆し27日間の漂流の後に救助された「たか号」の乗組員であった佐野三治さんが、他の乗組員6人は力尽きて衰弱死した中で1人生き延びる事が出来たのは、佐野さんだけが自分の尿を飲んでいたからと伝えられていました。

たった一人の生還―「たか号」漂流二十七日間の闘い
ボートに積み込まれていた水や食糧が1人分しか残っていない飢えと渇きの中、佐野さんが生き延びたのは、尿は単に渇きをいやすだけではなく尿に含まれる成分が生命維持に関係していたとも考えられていました。
「たった一人の生還―「たか号」漂流二十七日間の闘い」 佐野三治 : KUPU*KUPU
芸能界でも!!
当時、芸能界でも「飲尿健康法」を試した方々がいました。
「とんねるず」の石橋貴明さんが、過去の番組でアナウンサーの古舘伊知郎さんから勧められ実践していたことを明かしています。
番組では「朝一番のやつじゃないとダメなんです。そこに自分のデーターが入ってるって。古舘さんに聞いて、お気に入りのバカラのグラスで朝イチで『ガーッ!!』って飲みましたよ。(尿が)温かいんです」とコメントされていました。
その話を聞いたゲストのみうらじゅんさんは、「そのときに『一気!』とか?」と、とんねるずのシングルのタイトルにかけてボケる。すると石橋さんは「(一気じゃないと)飲めないです」と気合で飲み干したことを明かしていました。
石橋貴明、古舘伊知郎からすすめられて飲尿療法してた | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
ともさかりえさんも・・・。

ともさかりえさん
女優のともさかりえさんも、かつて行っていた飲尿健康法は、ファンからもドン引きされていた過去もあります。
🎤ともさかりえ 自前整形や飲尿健康法にドン引きの声
どんな味なの?

古舘伊知郎さん
「とんねるず」の石橋貴明さんに勧めた古舘伊知郎さんも当然「飲尿療法」をやられていて、ナント3年間続けた経験を語られています。
で、古舘さん曰く「一番尿をグラスで取って飲んだときは、海水を飲んでいるしょっぱさと同じ」と告白されています。
海水みたいと言われると、海で何度か飲んじゃった事もあるので、いけそうな気もしますが・・・💦
飲尿療法を3年間続けた古舘伊知郎
逆に病気にならないの?

オシッコって排泄物で、逆に病気になりそうですが、医師の著書によると尿は体内からの排泄物であるが、摂取した食物の残渣や腸内細菌などの塊である糞便と異なり、血液から作られた余剰物であり、体外に排泄されるまでは基本的に無菌のものである。成分的には水(98%)のほか尿素、アンモニア、その他電解質といった血清と同じもので構成されるそうです。
つまりオシッコの98%は水だそうですが、よっぽど遭難や漂流等で飲み物が無く、何か飲まないと死ぬという状態にならないと抵抗がありますね💦
注意!

覚醒剤乱用者
著書によると自分のなら何でもイイという訳では無いそうで、尿道炎や膀胱炎など泌尿器系の感染症を発症している場合は二次感染の恐れがあるため避ける事。
また薬物を服用している場合の飲尿は、避けるべきとされています。
下痢などの症状

始めは、飲尿開始後、一時的な下痢などの症状が出ることがあるが、これは「好転反応」と呼ばれ、体内の毒素が一気に排出されるから発生するものであり、一時的なものだと説明されています。
最後に・・・。
いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
おすすめ記事
小学生の頃、知らず知らずヤッちゃた犯罪集💦 - Middle Edge(ミドルエッジ)
実は半世紀前からある危険な遊び!『失神ゲーム』とは?「絶対にやっちゃダメ!!」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
ヤンチャな奴らが、ノリでついついやっちゃた事って? - Middle Edge(ミドルエッジ)