笑ってはいけないシリーズ「田中タイキック~」であまりにも有名なムエタイの達人、SOさんに会ってきた!

笑ってはいけないシリーズ「田中タイキック~」であまりにも有名なムエタイの達人、SOさんに会ってきた!

年末恒例、ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!笑ってはいけないシリーズでお馴染みの「デデ~ン!田中~タイキック~!!」。ケツバットをはるかに上回る衝撃は、プロレスラー蝶野のビンタとともに定番中の定番。そのタイキックを長年務めているSOさんにお会いしてきました。


誰もが知っている年末恒例、ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!「笑ってはいけない~シリーズ」。

乱れ撃ちのケツバットに比べて「田中~、タイキック~!!」で一瞬引き締まるあの感じ。
皆さんもよ~くご存知かと思います。

民俗舞踊にのって登場する、通称「タイキックさん」ですね。

そう、このお方!

https://ja.wikipedia.org

最近はCMにも「タイキック」で出演されていました!

今回、ご縁をいただいて「タイキック」のあの方にお会いすることが出来ました!

日本一有名なタイ人!?「田中タイキック~」のあの方に会ってきた!!

東急東横線大倉山駅。

駅から10分ほど歩いたところに、多国籍な練習生たちで熱気溢れるSOさんのムエタイジムがありました。


実に多国籍な練習生の皆さんが激しく練習する、熱気あふれるジムです。

トースームエタイシンジム

もちろん初めてお会いしましたが、テレビを通して観る「タイキック」時の冷徹な表情とは全く違う、とても優しくて気さくな表情のSOさんです。

その誠実な人柄が信頼されて「ガキの使い」名物タイキックが長く続いています。

優しい人柄なのが一目で分かるSOさん

5歳でムエタイを始める!

タイの男子ではごく普通とのことですが、子どものころは枕をミット代わりにムエタイの動きを始めるそうです。

では少年時代からムエタイ一辺倒だったかというと、実はSOさん。タイのジュニアサッカーで活躍していた過去もお持ちなんです。

やがて12歳になるとSOさんはタイの首都バンコクに上京し、本格的にムエタイを習い始めることとなります。
それまでの実績を引っ提げて名門ジムの門をくぐったSOさん。ここで鍛えられたSOさんはムエタイのトップファイターへの道を駆け上がります。

30年前の1988年、19歳の頃に初めて来日しているSOさん。
この時はムエタイの試合に出る目的で来日したそうです。
実は現役で第一線で闘っていたのはこの時代より前のことで、一度大きな怪我をしてからは指導者としてのキャリアを積んできました。

1988年に一度来日していたSOさん

以降、タイでムエタイ指導者としてのキャリアを積んできたSOさん。

日本に来ることになったのは、タイでムエタイを学ぶ日本人が増え、日本でムエタイを教えることが出来る指導者が求められていたことがきっかけでした。

来日してムエタイの指導者として活躍

ムエタイの指導者として来日し、およそ15年のSOさん。
SOさんの目から、日本の格闘家はどう映っているのでしょうか?

一方、ムエタイの指導者はまだ人手不足だと語るSOさん。
拳、肘、脚、膝と様々な技で闘うムエタイでは、指導者自身が得意とする技に指導が偏りがちだと話します。

SOさんのジムではSOさん自らがミット打ちでその人の特性を見抜き、個々に適した伸ばし方を行っているそうです。

技も心も磨かれた選手を育てたい

元々は護身術として編み出されたムエタイ。
ムエタイの指導者として、SOさんは技も心も磨かれた選手を育てていきたいと熱く語ります。
ただ強いだけ、では半人前。その精神が磨かれてこその一流なのだと話します。

心技体。
「強い相手に立ち向かう」「弱いものを助ける」「年長者を敬う」そういった精神をきちんと伝える指導者でありたいと語ります。

ムエタイの精神をしっかりと伝えたい

タイではムエタイ選手の勝敗に賭けながら応援するのが一般的。
そのため「ルールに則って勝つ」ことに意識が集中されがちだといいます。

SOさんは「ムエタイ道」を広く伝えるためにこれからも尽力したいと語ります。

SOさんによるムエタイのデモンストレーション

SOさんによるムエタイのデモンストレーションを観ることが出来ました。

流れるような美しい動き

一連の動きが流れるように美しい、SOさんによるムエタイのデモンストレーション。
一転、ジム内に激しい打撃音が鳴り響くミット打ち。

動画に収めたので、ぜひご覧ください。

せっかくですので、、、ミド編、タイキック~!!!

せっかくの機会、ゼッタイにやっていただこうと思っておりました。
が、やっぱり構えに入ると怖い~。。。

やっぱり怖い!タイキック~!! 

はい、もちろんSOさんは笑顔でバッチリ加減して下さいました。

それでも、その前のデモンストレーションやジムで練習する生徒さんたちの激しすぎる打撃音を目にした後では…はい、怖かったです。

そして、、、やっぱり後から痛かったです。腰が…。。。

SOさんが経営するムエタイジムはコチラ!

一人一人の適性を見極めて、伸ばすべき方向を考えて下さいます。

ジム内は多国籍で熱気にあふれています!
ムエタイを学んでみたいと思ったらぜひ、トースームエタイシンジムの門を叩いてみてください!!

TORSU MUAYTHAI SIN GYM(トースームエタイシンジム)

SOさんが怖い表情で務め上げるタイキックがみたい人はコチラ!!

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!(祝)ダウンタウン結成35年記念 DVD 初回限定永久保存版(23)(罰)絶対に笑ってはいけない科学博士24時 | お笑い・バラエティ

ダウンタウン, 月亭方正, ココリコ お笑い・バラエティDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

関連する投稿


実は喧嘩の寸前までに…。ガキの使い「たたいてさあ何点!?」

実は喧嘩の寸前までに…。ガキの使い「たたいてさあ何点!?」

ゲストをトークの場として迎えるダウンタウン。実は前もって、すね蹴り・キス・目潰しなどに点数を設定し、どれだけバレずに合計点を得ることができるかという勝負企画。計5回の闘いを振り返ります。


〇〇はどこまで〇〇なのか!?ガキの使い「限界シリーズ」!

〇〇はどこまで〇〇なのか!?ガキの使い「限界シリーズ」!

「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」には様々な企画があり、「限界シリーズ」は松本人志臭を漂わせるキーワードも醍醐味となり過去7回の放送がありました。ガキの使いメンバーは勿論ですが、焦ったり呆れる店員さんの素の反応も面白い企画でもありました。


【小橋建太インタビュー(後編)】元祖・絶対王者「幾多の苦難を乗り越えて」

【小橋建太インタビュー(後編)】元祖・絶対王者「幾多の苦難を乗り越えて」

幾多の怪我、病気を乗り越えて多くのプロレスファンを魅了し続けた「鉄人プロレスラー」小橋建太。波乱万丈なレスラー人生を不屈の精神で歩み続けた小橋さん、その真っ直ぐな生き方に迫ります。


【小橋建太インタビュー(中編)】青春の握りこぶし「全力ファイト、自分を信じて」

【小橋建太インタビュー(中編)】青春の握りこぶし「全力ファイト、自分を信じて」

幾多の怪我、病気を乗り越えて多くのプロレスファンを魅了し続けた「鉄人プロレスラー」小橋建太。波乱万丈なレスラー人生を不屈の精神で歩み続けた小橋さん、その真っ直ぐな生き方に迫ります。


【小橋建太インタビュー(前編)】プロレスラーを夢見て「どんなときにも希望はある」

【小橋建太インタビュー(前編)】プロレスラーを夢見て「どんなときにも希望はある」

幾多の怪我、病気を乗り越えて多くのプロレスファンを魅了し続けた「鉄人プロレスラー」小橋建太。波乱万丈なレスラー人生を不屈の精神で歩み続けた小橋さん、その真っ直ぐな生き方に迫ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。