アイドル時代の Char って、今聴くと最高の歌謡ロックを演ってるんですよね。

アイドル時代の Char って、今聴くと最高の歌謡ロックを演ってるんですよね。

日本を代表するギタリストの一人Charですが、デビュー当時はアイドルとして一時代を築いていたんです。アイドル時代の Char、軽く見られがちですが今聴くと最高の歌謡ロックを残しているんですよね。


ロック御三家

世良公則&ツイスト、原田真二と共にロック御三家と呼ばれていた時期があるChar。アイドルでした。当時はまだ日本の音楽市場においてロックというものが確立されえちなかったので、アイドルでもなんでもやるしかなった!とは本人の弁です。

出生名:竹中 尚人
生誕:1955年6月16日
出身地:東京都品川区
活動期間:1971年~現在

Char

アルバムでロックをやるためにシングルでは歌謡曲を歌う。当時はそうする以外にメジャーで活動することが出来なかったと言います。不本意だったかもしれませんが、そうしたCharたちの地道な活動があったからこそ日本の音楽界にロックが根付いたんですね。功績はデカイです。

しかし、です。このアイドル期のCharは、今振り返ると面白いんですよね。日本を代表するギタリストCharの不本意だったアイドル時代。行ってみましょう!

NAVY BLUE

記念すべきデビュー曲は1976年6月にリリースされた「NAVY BLUE」です。作曲・編曲はChar自身で、作詞をNSPの天野滋が担当しています。珍しいというか、以外と言うか、今や貴重ですね。

SIDE:A
NAVY BLUE 
作詞:天野滋 作曲・編曲:Char

SIDE:B
SHININ' YOU, SHININ' DAY 
作詞・作曲・編曲:Char

NAVY BLUE

同年9月には、代表曲「Smoky」を収録したアルバム「Char」がリリースされます。これがヒットしていればCharの音楽人生はスムーズにいったのでしょうが、残念ながらそうはなりませんでした。つまり、全く売れなかった。
結果、方向転換を余儀なくされるわけですが、それがアイドル路線と言うわけです。

ソフト&メロウといいますか、哀愁漂う曲で悪くないですよね。でも、まぁ、売れませんでした。地味。新人にしては、20歳の若者にしては地味だったのかもしれないですね。

気絶するほど悩ましい

1年ぶりのシングルということになります。2枚目のシングル「気絶するほど悩ましい」は前作の商業的な失敗を踏まえ職業作家陣が投入されれることに。しかし、流石というしかありません。この曲は30万枚を超えるヒットとなります。
そして、結果として歌謡ロックと言う新たなジャンルが築かれることになるんですね。

SIDE:A
気絶するほど悩ましい 
作詞:阿久悠 作曲:梅垣達志 編曲:佐藤準

SIDE:B
ふるえて眠れ 
作詞:阿久悠 作曲:Char 編曲:佐藤準

気絶するほど悩ましい

阿久悠が作詞を担当したからでしょうか、それとも意図的に狙ったのでしょうか、なんとなくこの曲は沢田研二を感じさせます。当時ジュリーは人気絶頂ですからね。参考にしたということかもしれませんが、むしろジュリーに歌ってほしい曲ですね。

いい曲ですよね。それを証明するように「気絶するほど悩ましい 」は、沖田浩之、香坂みゆき、藤井フミヤから中森明菜まで、多くのミュージシャンにカバーされています。

逆光線

ジュリー風の曲調は変わらないものの、「気絶するほど悩ましい」がヒットしたことで信頼を得たのでしょうか、作詞は阿久悠ながらも曲はCharが担当した「逆光線」。

1977年12月10日発売(キャニオン/SEE・SAW W-5)

A面:「逆光線」
 阿久悠作詞、Char作曲、佐藤準編曲

B面:「TOKYO NIGHT」
 Char作詞作曲編曲

逆光線

ロック御三家と呼ばれた3組のアーティストの素晴らしいところは、当時ロック・ミュージシャンはメディアには登場しない(出られない?)というのが一般的だったところ、お構いなしにテレビや雑誌にバンバン出たところですね。

女性ファンの「キャー」という歓声が何とも70年代アイドルしてますね。

沢田 研二

雰囲気なのか、曲調なのか、はたまた共通の作詞家:阿久悠が絡んで知るせいなのか当時の沢田研二とCharには共通点があるように思えます。
個人的な交流があったかどうかは定かではありませんが、沢田研二とはテレビで共演してるんですね。

う~ん、やはり2人は同じ匂いがします。いくら「サティスファクション」を演ってもロックな感じが希薄だという。時代でしょうかねぇ。

闘牛士

アイドル時代の最後を飾る4枚目のシングル「闘牛士」。1978年3月25日のリリースでした。まぁ、とにかくこの曲はイントロのギターカッティングに尽きますね。「薔薇を投げるなら 明日にしてくれ」から始まる無国籍にしてリアリティの全くない阿久悠の歌詞が歌謡ロックを盛り上げます。

SIDE:A
闘牛士
作詞:阿久悠、作曲:Char、編曲:佐藤準

SIDE:B
マドンナを堕落させよう

闘牛士

Charが芸能界でも成功した最大の原因は、曲の良さやギターテクニックもさることながら、イケメンってことですよね。

いやぁ、いい曲です。歌謡ロックの最高峰かもしれません。が、しつこいようですが、この手の曲はどうしてもジュリーを感じてしまいます。

アイドル時代

やはりCharにとってアイドル時代は苦労の連続だったようです。当時のエピソードをChar自身が語っています。

大変な時代だった。それでも素晴らしい曲を残しているわけですから、流石としか言いようがありませんね。

Charたちの活躍があって徐々にロックが日本のお茶の間にも浸透していくわけです。
しかし、時に1978年。世界的にはパンクの年です。遅い。日本でもパンクバンドの走りとしてアナーキーなどがデビューしていますが、世間一般の目はそこまでは行き届いていません。ここから加速度的に浸透していくとはいえ、まだまだ日本にロックが根付くには時間が必要だったということですね。

関連する投稿


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


岸部シロー  不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

岸部シロー 不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

ザ・レジェンド元金持ち! 伝説的バンド「ザ・タイガース」のギタリスト!! 「西遊記」の沙悟!!! 「ルックルックこんにちは」の司会者!!! 巨額の借金と暴かれた真の顔!!!!


沢田研二特集「ジュリー・フェスティバル」!『夢二』『ときめきに死す』など主演映画4作品&コンサートが一挙放送!!

沢田研二特集「ジュリー・フェスティバル」!『夢二』『ときめきに死す』など主演映画4作品&コンサートが一挙放送!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)にて、8月29日より「ジュリー・フェスティバル 沢田研二特集」と題し、「ジュリー」の愛称で親しまれ、歌手・俳優として活躍する沢田研二の作品が一挙放送されます。


【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

かつては国民的人気を誇り、年の瀬には大賞予想で盛り上がった「日本レコード大賞」。毎年、結果は大方の予想通りとなるケースが多かったものの、たまに意外な曲が受賞するサプライズの年もありました。その好例が1973年。戦前の最有力は沢田研二(ジュリー)でしたが、まさかの曲が大賞を受賞します。その曲とは!?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。