【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

かつては国民的人気を誇り、年の瀬には大賞予想で盛り上がった「日本レコード大賞」。毎年、結果は大方の予想通りとなるケースが多かったものの、たまに意外な曲が受賞するサプライズの年もありました。その好例が1973年。戦前の最有力は沢田研二(ジュリー)でしたが、まさかの曲が大賞を受賞します。その曲とは!?


1973年末の賞レース

1973年末の賞レースでは、日本歌謡大賞を沢田研二の『危険なふたり』、日本有線大賞を内山田洋とクール・ファイブの『そして、神戸』が受賞。そして、日本レコード大賞の最有力候補は、沢田研二の『危険なふたり』と見られていました。



一方の五木ひろしは、その年のリリースで最もヒットした曲が『ふるさと』。日本歌謡大賞は『ふるさと』でエントリーしており、NHK紅白歌合戦も『ふるさと』を歌うことになっていました。

五木ひろしは『夜空』で勝負!

日本レコード大賞の前哨戦とも言える日本歌謡大賞では、沢田研二の『危険なふたり』が大賞を受賞五木ひろしは『ふるさと』で大賞を逃しました。『ふるさと』は『危険なふたり』と比べるとセールスも知名度も下回っており、客観的に見ても妥当な結果だったのかもしれません。



そこで、レコード会社は思い切った作戦に出ます。なんと、日本レコード大賞のエントリーを、10月にリリースしたばかりの『夜空』に切り替えたのです。楽曲としての実績はまだなかったものの、前年のちあきなおみが9月リリースの『喝采』で大賞を受賞していたことから、一か八かの勝負に出たのかもしれません。

ジュリーはまさかの大衆賞

日本レコード大賞当日。この年も、大賞発表のクライマックスに向けて番組は進行し、途中には最優秀新人賞や最優秀歌唱賞など、様々な賞の発表がありました。



その中の一つが、"大衆賞"

大衆に特に支持された、その年を代表する楽曲に与えられる賞です。



大衆賞を受賞したのは3組。



麻丘めぐみの『わたしの彼は左きき』

ガロの『ロマンス』

そして、

沢田研二の『危険なふたり』

でした。



まさかここでジュリーの名前が呼ばれるとは!



お茶の間の驚く光景が目に浮かぶようです。



因みに、その年のオリコンシングルチャートは、

年間3位が、ガロの『学生街の喫茶店』、

年間5位が、沢田研二の『危険なふたり』、

年間11位が、麻丘めぐみの『わたしの彼は左きき』でした。

セールスだけ見れば、いずれも大賞をとってもおかしくない面々です。



これで、大賞の行方がわからなくなりました。

涙の日本レコード大賞!

いよいよ大賞の発表。発表はもちろん、おなじみの司会・高橋圭三です。



日本レコード大賞はー



『夜空』を歌った五木ひろしさん!



驚きの受賞で、自分の名前が呼ばれたとき、

五木ひろしは、頭の中が真っ白だった、といいます。



祝福に来た横綱・輪島が

五木ひろしを抱きかかえるシーンは、

今も多くの方の記憶の片隅に残っているかもしれません。



感動で涙あふれる歌唱。。。

日本レコード大賞の長い歴史の中で、

最も感動的な受賞シーンの一つとなりました。

翌1974年に本格的ヒット

『夜空』は、日本レコード大賞を受賞したことで、年明けの1974年に大ヒットオリコンシングルチャートで最高位4位年間チャートで19位を記録しました。因みに、1973年の年間チャートにはランクインしていません。この年の大賞は、年間チャートランク外の楽曲が大賞を受賞するという、極めてまれなケースだったと言えるでしょう。



因みに、前年の受賞曲である、ちあきなおみの『喝采』も翌1973年に大ヒットしますが、1972年も1973年も年間チャートにランクインしています。

『夜空』を紅白で初披露

日本レコード大賞の受賞曲が、NHK紅白歌合戦で歌われなかったのは、史上初めて(当時)のこと。2007〜2008年のNHK連続テレビ小説『ちりとてちん』では、1973年のNHK紅白歌合戦で五木ひろしが『ふるさと』を歌う映像が流れ、「え?『夜空』じゃないの?」と不思議に思った方もいたことでしょう。



その26年後の1999年。五木ひろしは、デビュー35周年を記念して、NHK紅白歌合戦にて『夜空』を初披露2017年にも、作曲家・平尾昌晃の追悼で『夜空』を歌っています。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。