アグネスといえば、それは…70年代の妖精“アグネス・チャン”。他はいっさい認めない!かも知れません

アグネスといえば、それは…70年代の妖精“アグネス・チャン”。他はいっさい認めない!かも知れません

ロングヘアーにミニスカート、そして白のハイソックスというスタイルで70年代の日本に降り立った妖精。それが僕らのアグネスだった。そんなアグネスは今見ても十分にキュートで魅力的です。


アグネスといえば、それは…

70年代の歌謡界において妖精と言えば、それはアグネス!アグネス・チャンしかいません。突然現れてたちまち青少年の心を鷲掴みにしました。

出身地:香港 
生誕:1955年8月20日
国籍:イギリス

アグネス・チャン

トップアイドルに上り詰め、そしてアイドルを卒業するまで、70年代前半のアグネスをまとめました。

ひなげしの花

日本でのデビューは、1972年11月25日の「ひなげしの花」でした。

ひなげしの花

当時のアグネス・チャンのトレードマークと言えば、サラサラのロングヘアーにミニスカート。そして白いロングソックスでした。
しかし、デビュー当初はロングスカートだったんですよ。ミニに変えたことで「ひなげしの花」がヒットしたと言われています。

この頃のアグネスにロングスカートのイメージはないですよねぇ。曲がヒットし、テレビや雑誌で見かけるようになった頃には既にミニスカートだったわけですから無理もないですけどね。

中国語のような抑揚がある歌い方が可愛らしかったです。

妖精の詩

無事にミニスカートが定着したアグネスの2枚目のシングルは、1973年4月10日に発売された「妖精の詩」でした。

妖精の詩

今となっては(当時からですかね)陰に隠れてしまっている曲ですが、これは素晴らしいですね。作ったのは、作詞・松山猛、作曲・加藤和彦のコンビです。

もっと評価されてもいい曲だと思います。
「妖精の詩」は、1977年に矢野顕子がシングル「いろはにこんぺいとう」のB面でカバーしています。

草原の輝き

1973年7月に発売された3枚目のシングル「草原の輝き」が大ヒット。これによって年末の日本レコード大賞新人賞を受賞しています。

草原の輝き

「草原の輝き」は翌年春の選抜高等学校野球大会の入場行進曲にも選ばれ、アグネスの代表曲となります。

ところで、この頃のアグネスのコンサートは鈴木慶一ひきいるムーンライダーズがバックバンドをつとめています。ロックファンは要チックですよ。

小さな恋の物語

なんとなく意外に思えますが、アグネス最大のヒット曲は、1973年10月25日に発売された4枚目のシングル「小さな恋の物語」なんですね。

小さな恋の物語

「小さな恋の物語」は、アグネス初のオリコンチャート1位を獲得した曲です。

ポケットいっぱいの秘密

振り返れば、1973年から74年にかけてがアグネスの人気のピークと言えそうです。
74年最初のシングルは2月25日発売の「星に願いを」でした。

「星に願いを」は、「草原の輝き」と同じく平尾昌晃が作曲しています。作詞も同じく安井かずみだったのですが、地味な印象の曲となってしまいました。
しかし、その次の曲は必殺のポップチューン「ポケットいっぱいの秘密」です。

ポケットいっぱいの秘密

数字の上でのこととはいえ、アグネス最大のヒット曲が「小さな恋の物語」というのは違和感があります。「ひなげしの花」や「草原の輝き」、そしてこの「ポケットいっぱいの秘密」の方が印象深いんですけどね。

この後、9月に「美しい朝がきます」、12月に「愛の迷い子」を発売します。人気としては徐々に下降していくわけですが、8枚目のシングルとなった「愛の迷い子」、今ではあまり語られることの少ない曲ですが、これが実にイイ曲なんです。

愛の迷い子

これまた作詞・安井かずみ 作曲・平尾昌晃 のゴールデンコンビによるものです。いかにも平尾昌晃らしいメロディを持った曲です。平尾昌晃も絶好調だったんでしょうね。

白いくつ下は似合わない

1975年、20歳となるアグネスは、もしかするとアイドルからの脱皮を考えていたのかもしれません。「恋人たちの午後」、「はだしの冒険」に続いて出した11枚目のシングル「白いくつ下は似合わない」は、アイドル卒業宣言と言えそうな曲です。

白いくつ下は似合わない

作詞、作曲ともにユーミンです。さすがですね。しみじみ良い曲だと思います。

75年はもう一曲「冬の日の帰り道」を発売しています。これがまた良い曲なんですよね。しかし、残念なことに1976年にはカナダのトロント大学へ留学のために芸能活動からは一旦身を引くことになります。

復帰は1978年で、日本武道館でもコンサートを行っています。これは中国人歌手としては初となる快挙でした。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


有名人の最期の地となったホテル~~アジア・オセアニア編~

有名人の最期の地となったホテル~~アジア・オセアニア編~

世界各地の名だたるホテルで、有名人が静かに、あるいは衝撃的な形で人生の幕を下ろした。名声とともにその人生を終えた著名人たちデビッド・キャラダインやレスリー・チャン、新井将敬、加藤和彦、沖雅也、テレサ・テンなどの足跡と、彼らの最期の舞台となったアジアやオセアニアの高級ホテルについて紹介する。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な有名歌手13名をご紹介します。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。