戦国時代を題材にした映画・ドラマの中で「淀殿・茶々」を演じた印象に残る女優たち②【1970年代後半~1980年代後半】

戦国時代を題材にした映画・ドラマの中で「淀殿・茶々」を演じた印象に残る女優たち②【1970年代後半~1980年代後半】

「戦国時代を題材にした映画・ドラマの中で「淀殿・茶々」を演じた印象に残る女優たち①【1960年代中盤~1970年代初期】」の続編です。さて、今回は誰が登場するでしょうか?


1971年の『春の坂道』以降、1978年の『黄金の日日』までテレビには「淀殿」は影が薄かった!!

私が「戦国時代を題材にした映画・ドラマの中で「淀殿・茶々」を演じた印象に残る女優たち①【1960年代中盤~1970年代初期】」の最後で、1971年のNHK大河ドラマ『春の坂道』で「淀殿」役を演じた岸田今日子について記述した。
このドラマが終って以降、翌年(1972年)に谷口香がフジテレビ系列の「ライオン奥様劇場」枠(13:00~13:30)にて、『落城の舞い』(30回)で「淀殿」を演じているが、何せ昼間の時間帯で見る暇がなかったので私の記憶には残っていない。
また、1973年のNHK大河ドラマで『国盗り物語』(主人公である信長役の高橋秀樹がやけに威勢が良すぎて周りが霞んでいたような・・・)で「淀殿」というよりは「茶々」として出演していた子役の中沢祥子がいますが、はっきり言ってあまり記憶にないのが現状です。

主人公である信長役の高橋秀樹があくが強すぎて周りが霞んでしまったような・・・。ひょっとしたら、「ひと~つ、人の生き血を吸い・・・」が出てきたかも・・・?!

国盗り物語 総集編

『国盗り物語』の裏番組に『新書太閤記』があった!!

1973年と言えば、『国盗り物語』の裏番組として1973年5月2日から1973年9月26日にかけて、NETテレビ(現:テレビ朝日)系列にて『新書太閤記』というドラマが放送された。NETテレビでは14年振りのドラマ化で、唯一の1時間作品となった。このドラマは東映東京撮影所の製作による。
当時の人気俳優・人気アイドルを抜擢して話題を呼んだが、同じ時代・舞台設定で大河ドラマが放送されていた影響か、視聴率的には振るわなかった。しかし番組タイトル(題字)を当時の内閣総理大臣でもあった田中角栄が書いていたのが話題になった。「茶々」として当時子役だった斉藤浩子が演じていたが、はっきり言って、これもあまり印象には残っていない!!。

1978年のNHK大河ドラマ『黄金の日日』で「淀殿」がテレビに復権!!

『黄金の日日』(おうごんのひび)は、1978年1月8日から12月24日に放送されたNHK大河ドラマ第16作。安土桃山時代にルソンに渡海し、貿易商を営むことで巨万の富を得た豪商・呂宋助左衛門(ドラマ内では助左または納屋助左衛門と呼ばれている)と泉州・堺の町の栄枯盛衰、今井宗薫の妻・美緒をめぐる今井宗薫と助左衛門らの争いを描いた作品である。

『黄金の日日』の一場面

藤村志保(ふじむら しほ)
本名	静永 操(しずなが みさお)
生年月日	1939年1月3日(78歳)
出生地	神奈川県川崎市
職業	 女優
1962年、『破戒』に出演して各種新人賞を受賞。以降、大映のスターとして主に時代劇で活躍。
テレビドラマにも進出し、1965年、『太閤記』のねね役を演じたのをきっかけに大河ドラマで活躍、常連に。『風林火山』での演技が認められ、第59回NHK放送文化賞を受賞した。

1978年『黄金の日日』で「淀殿」を演じた藤村志保(中央)

藤村志保と言えば、昔からあまったるい、鼻に掛かったような声と語り口だったような記憶がある。声や語り口は、役によっては武器にもなることもあれば、逆に自分が攻撃されてしまうことにもなりかねない。
彼女は2014年の大河ドラマである『軍師官兵衛』のナレーション(語り)を担当したのだが、わざとおどろおどろしい雰囲気で語っているようなその語り口調について「食い物口に入れながら話してんの?もにょもにょって聞き取りにくい」、「滑舌をわざと悪くしているのか」、「聞き取るのに必死だった」などと批判的な意見が多数上がっていた。さらには「藤村志保さんの声がこんなおばあちゃんになってる事実が辛い」、「こんなに声弱々しかったっけ?肺とか患ってるの?」などと心配する声も上がっていたことを思い出す。何事もTPOが大事なんでしょうね!! 。結局、途中降板を余儀なくされてしまった。

1981年、東京放送創立30周年記念番組としてTBS系にて放映された大型時代劇『関が原』

『関ヶ原』(せきがはら)は、東京放送創立30周年記念番組として司馬遼太郎の小説『関ヶ原』を原作に、TBS系にて1981年1月2日から1月4日まで3夜連続で放映された大型時代劇。慶長3年8月、太閤秀吉(宇野重吉)が病没。秀吉の遺志を継ごうとする石田三成(加藤剛)と、
天下取りの野望にもえる徳川家康(森繁久彌)は、それぞれの陰謀を胸中に忍ばせながら、対立を深めていく。
露骨に天下取りのために奔走する家康を、なんとか阻もうとする三成。しかし家康に味方する加藤清正(藤岡弘)、細川忠興(竹脇無我)、福島正則(丹波哲郎)らに、命を狙われることになる。

出演陣が豪華すぎて目がくらんでしまうくらいだ!!!

ちなみに、今年(2017年)制作で岡田准一、役所広司などが主演した映画『関が原』も原作は同じである。

『関ヶ原 』[DVD]の表紙

三田 佳子(みた よしこ)
本名	高橋 嘉子(たかはし よしこ)
生年月日	1941年10月8日(76歳)
出生地	大阪府大阪市
血液型	O型
職業 女優

1981年『関ヶ原 』にて「淀殿」を演じた三田佳子

1965年のNHK大河ドラマである『太閤記』で「淀殿」役を演じたことを既に記述した覚えがあるが、彼女は2回目の淀殿役をこの『関が原』で演じていた。強烈な個性がないかわり、多くのファンに感情を移入させるタイプの女優と評されただけに、さすがは三田佳子、無難に「淀殿」役をこなしていた。

「ねね(北政所)」の視点で天下統一を描いた『おんな太閤記』!!

『おんな太閤記』(おんなたいこうき)は、1981年1月11日から12月20日までNHKで放映された大河ドラマ第19作目にあたり、豊臣秀吉の正室・ねね(北政所)の視点で戦国時代から江戸時代初期(大坂の役)までを描いている。秀吉をめぐる女性としては豊臣秀頼の生母である側室・淀殿がよく知られ、北政所(高台院)の存在は影に隠れがちであったが、本作をもって、秀吉糟糠の妻として北政所・高台院の知名度が高まった。秀吉の正室・ねね(北政所)役には、佐久間良子が演じている。ちなみに、このドラマで豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)役は西田敏行が演じている。原作および脚本・橋田壽賀子。

天下を取るまでの秀吉と取った後の秀吉がまるで別人のように描かれていて、秀吉役の西田敏行の怪演がみごとだった。

『おんな太閤記』のDVD表紙

池上 季実子(いけがみ きみこ)
本名	臼井 季実子 (うすい きみこ)
生年月日	1959年1月16日(58歳)
出生地	アメリカ合衆国・ニューヨークマンハッタン
出身地	京都府京都市
血液型	O型
職業 	女優

1981年『おんな太閤記』で「淀殿」を演じた池上季実子

人格者として描かれたねねとの対比から、わがままで気位が高いという典型的な淀殿のイメージが明瞭に描かれ、羽柴家に引き取られた際に妹たちと違い秀吉夫妻の厚意を素直に受け取らず、「自分たちは人質同然」と卑下したり、嫁ぎ先を考えようとするねねに反発したりしていた。嫁入りを拒否しているうちに秀吉との関係が縮まり、彼の子を産んだことで権勢をふるうようになる。秀吉の死後は徳川家康に天下を託すべきだというねねと対立。ねねを「もはや豊臣家の人間ではなくなった」と見なし、より冷淡な態度をとるようになる。
狂気を感じるほどの破壊的な演技で「淀殿」を怪演した。原作および脚本を書いた橋田壽賀子の真骨頂!!(渡鬼!!)。

原作が超大作だったため、途中はしょった感じが多々見受けられた『徳川家康』!!

『徳川家康』(とくがわいえやす)は、NHKで1983年1月9日から12月18日にかけて放送された大河ドラマ第21作目にあたる。この『徳川家康』の原作は山岡荘八著「徳川家康」で、単行本で全18巻に及ぶ大作のため、いかに1年の大河と言えど、全ては描ききれず、所々はしょった部分が多々見受けられた。また、前半の山場が「信康切腹」だったため、前半は少々ダラダラ進み、後半は展開が目まぐるしく、ドラマとしてはややバランスが取れてない面があった。
しかし配役は当時の役者陣としては納得のいく布陣でした。あと主役:滝田栄の重厚な演技が好きでした(賛否両論があります!!)。

『徳川家康』のDVD表紙

関連する投稿


昭和の大女優も歌うんです

昭和の大女優も歌うんです

意外な女優が歌っています。あまり知られてはいないものの、女優の歌というのもいいものです。やはり、なんといっても味がありますからね!


岸部シロー  不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

岸部シロー 不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

ザ・レジェンド元金持ち! 伝説的バンド「ザ・タイガース」のギタリスト!! 「西遊記」の沙悟!!! 「ルックルックこんにちは」の司会者!!! 巨額の借金と暴かれた真の顔!!!!


【1980年代 大河ドラマ】『おんな太閤記』vs.『徳川家康』利家が家康に!? 淀殿が瀬名に!?

【1980年代 大河ドラマ】『おんな太閤記』vs.『徳川家康』利家が家康に!? 淀殿が瀬名に!?

戦国時代を舞台にしたNHK大河ドラマの名作『おんな太閤記』と『徳川家康』。1980年代に放送されたこの2つのドラマには、なんと同じ俳優が20人近くも配役されていました。中には、前作で敵対した俳優同士が、次作では違う役柄で再び敵対することも!? 両作品に登場した俳優陣を振り返りましょう。


【カネボウCM】1980年代のCMに出演!今見ても美しすぎるCMモデルたち

【カネボウCM】1980年代のCMに出演!今見ても美しすぎるCMモデルたち

化粧品のCMといえば、昔から映像の美しさに定評があり、登場するモデルもまたCMコンセプトにぴったりの美女が起用されていました。今回は、1980年代のカネボウのCMにフォーカスして、当時起用された美しすぎるCMモデルたちを独断と偏見でピックアップします。


大河ドラマ高平均視聴率トップ10!

大河ドラマ高平均視聴率トップ10!

1963年の放送開始から1990年代までの38作品を勝手にランキング。平均視聴率の良かった10作品を紹介します。


最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!