70年代のロックが好きならこれを聴け!マイケル・シェンカーを輩出したブリティッシュ・ハードロックバンド“UFO”

70年代のロックが好きならこれを聴け!マイケル・シェンカーを輩出したブリティッシュ・ハードロックバンド“UFO”

ギターヒーローと言う呼び方がピッタリなマイケル・シェンカーがUFOに参加したのは、なんと若干17歳の時です!70年代のロック好き、特にブリティッシュ・ハードロック好きには避けて通ることが出来ないマイケル・シェンカー在籍時のUFOをご紹介します。


UFO

UFOと言っても謎の空飛ぶ円盤ではありません。ゲームセンターにあるやつとも違います。70~80年代にレッド・ツェッペリンやディープ・パープルと並んで人気を集めたイングランド出身のブリティッシュ・ハードロックバンドです。

UFOはギターヒーローと呼ぶに相応しいマイケル・シェンカーを輩出した事でも知られていますが、やはりこの時期は勢いがあります。ロック魂を熱くさせます。

ということで、マイケル・シェンカー在籍時のUFOをご紹介します。

マイケル・シェンカー

マイケル・シェンカーは、天才ギタリストと呼ぶよりも、やはりギターヒーローと呼んだ方が相応しいように思います。勿論、天才には違いないのですが!

生誕:1955年1月10日
出身地:西ドイツ
活動期間:1972年 - 現在

マイケル・シェンカー

マイケル・シェンカーのキャリアは、実のお兄さんがスコーピオンズのリーダー(ルドルフ・シェンカー)ということもあって、スコーピオンズのデビューアルバム「恐怖の蠍団」にリード・ギターとして参加したことから始まります。
マイケル・シェンカー、その時若干17歳です。

UFOに参加するのは1973年6月のことで、マイケル・シェンカー18歳。UFO参加後の初アルバム「現象」は翌年に発売されています。
脱退は1978年ですから5年ほどしかUFOでは活動していないのですが、ロックファンに強烈な印象を残しています。

Phenomenon

UFOとしては4枚目のアルバム「現象」。ここからマイケル・シェンカーのギターヒーロー伝説が始まります。

1. オー・マイ
2. クリスタル・ライト
3. ドクター・ドクター
4. スペース・チャイルド
5. ロック・ボトム
6. トゥー・ヤング・トゥー・ノー
7. タイム・オン・マイ・ハンズ
8. ビルト・フォー・コンフォート
9. リップスティック・トレーシス
10. クイーン・オブ・ザ・ディープ

現象

音的にはハードロックというよりも、ハードな音のロックといった感じがします。イギリスのバンドらしく陰影に富んでいて生ギターを効果的に使った曲も入っています。

Force It

1975年の「フォース・イット」ではマイケル・シェンカーも慣れてきたのか、前作に比べると随分キャッチーなフレーズが増えています。

1. レット・イット・ロール
2. シュート・シュート
3. ハイ・フライヤー
4. ラブ・ロスト・ラブ
5. アウト・イン・ザ・ストリート
6. マザー・メアリー
7. トゥー・マッチ・オブ・ナッシング
8. ダンス・ユア・ライフ・アウェイ
9. ジス・キッズ(インクルーディング)ビトウィーン・ザ・ウォールズ

フォース・イット

元テンイヤーズアフターのキーボード奏者チック・チャーチルの参加が音にバリエーションを持たせる結果になっていますね。
因みに本作は初めて71位ながらアメリカン・チャートに顔を出しています。

No Heavy Petting

UFOは1976年の「ノー・ヘヴィ・ペッティング」から正式にキーボード奏者を加入させています。前作で手ごたえを掴んだのでしょうが、キーボード奏者はチック・チャーチルではなく結果1年ほどで解雇されることになるダニー・ペイロネルです。

1. ナチュラル・シング
2. アイム・ア・ルーザー
3. キャン・ユー・ロール・ハー
4. ベラドナ
5. リーズンズ・ラヴ
6. ハイウェイ・レイディー
7. オン・ウィズ・ジ・アクション
8. ア・フール・イン・ラヴ
9. 火星の風景

ノー・ヘヴィー・ペッティング

ダニー・ペイロネルは曲作りにも積極的に参加していて、それまでとはタイプの違う明るいロックンロールを提供しています。

大きな貢献ともいえますが、結果アルバムとしては従来のタイプの曲と混在したことでまとまりを欠く仕上がりとなっています。

因みにマイケル・シェンカーは、ダニー・ペイロネルが作った曲は嫌いだったそうですよ。

Lights Out

「消灯」と訳されタイトルにされても困ってしまいますが、1977年に発売された「Lights Out」にある意味このセンスには脱帽ですが「新たなる殺意」というタイトルを付けてしまうのも如何なものでしょうか。

現在であれば許されないですよね。この頃からハードロックの邦題は意訳というよりも原題を無視した大げさな題名にするのが定着していったようです。

1. 燃えたぎるギター
2. 自殺行為
3. トライ・ミー
4. ライツ・アウト
5. ゲッティン・レディ
6. ひとりぼっちのロックンロール
7. エレクトリック・フェイズ
8. ラヴ・トゥ・ラヴ
9. オン・ウィズ・ジ・アクション

新たなる殺意

邦題はさておき、このアルバムこそがUFOの代表作といってよいでしょう。1970年代のロックを代表する傑作アルバムの1枚でもあります。

Obsession

「執着」。本人たちがどのように考えていたのかは分かりませんが、1978年に発売された執着と題されたアルバムの邦題は「宇宙征服」。ついにここまできましたね。地球ではなく一気に宇宙まで持っていったところに当時のUFOの勢いを感じます。
若しくはレコード会社の願望でしょうか。

1. オンリー・ユー・キャン・ロック・ミー
2. パック・イット・アップ
3. アーボリー・ヒル
4. エイント・ノー・ベイビー
5. ルッキン・アウト・フォー・No.1
6. ホット・ン・レディ
7. チェリー
8. ユー・ドント・フール・ミー
9. ルッキン・アウト・フォー・No.1
10. ワン・モア・フォー・ザ・ロデオ
11. ボーン・トゥ・ルーズ

宇宙征服

シンプルであり、バンドとしてのまとまりがあるアルバムです。明るくアメリカンな感じがあり、既に80年代的なハードロックを先取りしたようなところを感じさせるアルバムです。

しかし、残念なことにバンド内での確執もあったようですが、本作でやり尽くしたと思ったのではないでしょうかマイケル・シェンカーにとってはUFOにおけるこれが最後のスタジオアルバムとなってしまいました。

この時期のUFOには勢いがあります。かなり充実していたことはたしかなようで、翌年発売されたライブアルバム「UFO ライヴ」で当時の様子を垣間見ることが出来ます。

1. ナチュラル・シング
2. アウト・イン・ザ・ストリート
3. オンリー・ユー・キャン・ロック・ミー
4. ドクター・ドクター
5. マザー・メアリー
6. ディス・キッズ
7. ラヴ・トゥ・ラヴ
8. ライツ・アウト
9. ロック・ボトム
10. 燃えたぎるギター
11. アイム・ア・ルーザー
12. レット・イット・ロール
13. シュート・シュート

UFO ライヴ

ベストアルバム的に代表曲をズラリと並べた内容は圧巻の一言。このアルバムにこそもっと派手な邦題をつけてもらいたかったと思ってしまうほどです。

UFOは、ボーカルのフィル・モグを中心としてこれ以降も解散と再結成を繰り返しながら現在でも現役として活動しています。

一方のマイケル・シェンカーは、脱退後はマイケル・シェンカー・グループを結成しギターヒーローの地位を確立します。そしてUFO同様に現在も素晴らしいプレイを聴かせてくれています!

関連する投稿


【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

洋楽好きの人が、日本のヒット曲を聴いて「洋楽の○○とそっくり!」と思うことは日常茶飯事です。ただ実際には、著作権問題になっていないことがほとんどで、逆に、その洋楽が日本でヒットするきっかけになることもあります。前回に続く第2弾として、コード進行やメロディーなどがよく似ていると話題になった邦楽6選をご紹介します。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』とのコラボレーションアイテムが、5月10日(金)より発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。