【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

洋楽好きの人が、日本のヒット曲を聴いて「洋楽の○○とそっくり!」と思うことは日常茶飯事です。ただ実際には、著作権問題になっていないことがほとんどで、逆に、その洋楽が日本でヒットするきっかけになることもあります。前回に続く第2弾として、コード進行やメロディーなどがよく似ていると話題になった邦楽6選をご紹介します。


暑中お見舞い申し上げます / キャンディーズ

邦楽

暑中お見舞い申し上げます / キャンディーズ

(1977年6月21日発売)




洋楽

クロコダイル・ロック / エルトン・ジョン

(1972年10月発売)




『暑中お見舞い申し上げます』は、キャンディーズの14枚目のシングルで、正に彼女たちが人気絶頂だった1977年の大ヒット曲です。オリコン年間チャートでは、1977年の39位を記録しています。日比谷野外音楽堂のライブで、衝撃の解散宣言をしたのは、本曲ヒット中の1977年7月17日のこと。ランが発した「普通の女の子に戻りたい!」という台詞は、当時の流行語となりました。一方、『クロコダイル・ロック』は、イギリスを代表するシンガーソングライター、エルトン・ジョンの大ヒット曲で、初めて全米ナンバーワンを獲得した節目の楽曲です。



イントロから歌い出しにかけてのコード進行やフレーズが似ているので、『クロコダイル・ロック』を初めて聴く人でも「どこかで聴いたことがある・・・」と思う人がいるかもしれません。しかし、著作権問題は発生していない模様です。

抱きしめてTONIGHT / 田原俊彦

邦楽

抱きしめてTONIGHT / 田原俊彦

(1988年4月21日発売)




洋楽

ラヴ・ミー・トゥナイト / トム・ジョーンズ

(1969年5月発売)




『抱きしめてTONIGHT』は、田原俊彦の32枚目のシングルで、彼自身が主演したテレビドラマ『教師びんびん物語』の主題歌です。ドラマは平均視聴率22.1%を記録し、ドラマと共に本曲も大ヒットしました。オリコンの年間チャートでは、1988年の18位を記録しています。一方、『ラヴ・ミー・トゥナイト』は、イギリスのウェールズ出身のシンガー、トム・ジョーンズの1969年のヒット曲で、日本でもお馴染みの楽曲です。ヒットチャートでは、全英9位、全米13位を記録しています。



曲の構成、コード進行、とりわけ、短調から長調に展開するところがよく似ており、おまけにタイトルの "トゥナイト(TONIGHT)" まで共通ですが、著作権問題は発生していない模様です。

半熟期 / 沖田浩之

邦楽

半熟期 / 沖田浩之

(1981年6月1日発売)




洋楽

フェーム / アイリーン・キャラ

(1980年5月発売)




『半熟期』は、沖田浩之の2枚目のシングルで、デビュー曲『E気持』と同様、意味深な歌詞が特徴です。デビュー2作目ながら、彼の歌唱力が光る楽曲で、その後、1984年まで13枚のシングルをリリースしました。一方、『フェーム』は、アメリカのポップシンガーで女優のアイリーン・キャラのヒット曲で、彼女自身が主演した同名の映画の主題歌です。全英ナンバーワン、全米4位となる大ヒットを記録し、『フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング』と並ぶ彼女の代表曲となりました。



両曲は、『フェーム』のイントロとサビの部分で酷似していることがわかりますが、著作権問題は発生していない模様です。

東京ららばい / 中原理恵

邦楽

東京ららばい / 中原理恵

(1978年3月21日発売)




洋楽

悲しき願い / サンタ・エスメラルダ

(1977年12月発売)




『東京ららばい』は、中原理恵のデビュー曲で、1978年末の賞レースでは、本曲で各局の新人賞を総なめにしました。オリコン年間チャートでは、1978年の38位を記録しています。彼女をお茶の間の人気者にした『欽ドン!良い子悪い子普通の子』のコーナー「良い妻、悪い妻、普通の妻」に出演するのは、さらに3年後のことです。一方、『悲しき願い』は、フランスとアメリカの混成ディスコバンド、サンタ・エスメラルダのヒット曲で、1965年にアニマルズが歌った楽曲のカバーです。



イントロから歌い出しのところがよく似ており、発売時期もわずか3ヶ月違いですが、著作権問題は発生していない模様です。

シンデレラ・ハネムーン / 岩崎宏美

邦楽

シンデレラ・ハネムーン / 岩崎宏美

(1978年7月25日発売)




洋楽

ワンス・アポン・ア・タイム / ドナ・サマー

(1977年10月発売)




『シンデレラ・ハネムーン』は、岩崎宏美の14枚目のシングルで、コロッケのモノマネでもお馴染みの彼女の代表曲の一つです。オリコンでは最高位13位と今ひとつでしたが、第20回日本レコード大賞では金賞を受賞し、大賞候補曲となっています。一方、『ワンス・アポン・ア・タイム』は、ディスコ・R&Bシンガー、ドナ・サマーのアルバム『ワンス・アポン・ア・タイム』のタイトル曲で、シングル化され、ダンスチャートでナンバーワンを獲得しました。



両者のイントロ部分が酷似していることがわかりますが、著作権問題は発生していない模様です。

エスカレーション / 河合奈保子

邦楽

エスカレーション / 河合奈保子

(1983年6月1日発売)




洋楽

ドクター・ドクター / UFO

(1974年3月発売)




『エスカレーション』は、河合奈保子の13枚目のシングルで、ロック調の曲に合わせて髪を短くし、彼女のイメージチェンジを図った楽曲です。オリコンでは年間25位を記録し、彼女最大のヒット曲となりました。一方、『ドクター・ドクター』は、イギリスのロックバンド、UFOの楽曲で、あのマイケル・シェンカーが18歳の頃に書いたという楽曲です。マイケル・シェンカー・グループのライブでも、たびたび演奏されているお馴染みの曲です。



イントロ部分、特に『ドクター・ドクター』のテンポが速くなる辺りから、コード進行やリズムが酷似していることがわかりますが、著作権問題は発生していない模様です。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。