ゆるいオジサン達の憧れの的「奥田民生」そんな『奥田民生になりたい展』が池袋「パルコミュージアム」で開催

ゆるいオジサン達の憧れの的「奥田民生」そんな『奥田民生になりたい展』が池袋「パルコミュージアム」で開催

広島出身で広島カープが命のアーティスト「奥田民生」ユニコーン時代はさておき、最近ではゆるい感じがオジサンたちの憧れの的。そんな奥田民生に憧れる皆様への朗報です。『奥田民生になりたい展』が開催されます。


池袋のパルコにて、9月14日(木)~10月2日(月)の期間、パルコミュージアムにて「奥田民生になりたい展」を開催いたします。

自身のレーベル「ラーメンカレーミュージックレコード」(RCMR)設立後、初のソロ名義オリジナルアルバム 「サボテンミュージアム」のリリース(9月6日)や、映画「奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール」の公開( 9月16日)など、この秋何かと話題の多い奥田民生をさらに知ることができる展覧会となっています。

ロゴ:安齋肇

『奥田民生になりたい展』開催概要

開催期間 :2017年9/14(木)〜10/2(月)
開催会場: 池袋パルコ本館7F・パルコミュージアム
東京都豊島区南池袋1−28−2
入場料金: 一般600円 学生500円 小学生以下無料
主催:パルコ
企画:ソニー・ミュージックアーティスツ
協力:扶桑社・渋谷直角・三浦憲治・安齋肇・山崎英樹
制作:サンボード

【展示内容】

会場では、各パート音源を切り替えながら歌って試すことが出来る「奥田気分でレコーディング体験」コーナーや、ニューアルバム「サボテンミュージアム」のアートワークも手掛けた、奥田民生の長年の盟友、写真家・三浦憲治氏とデザイナー・安齋肇氏の二人が作る「奥田民生になれる部屋」などのスペースの他、当時のレコーディングで実際に使用された「イージュー★ライダー」のマスターテープ(本邦初公開)を始めとした貴重な品の数々を展示いたします。

予定の展示物

「イージュー★ライダー」のマスターテープ/奥田民生シグネチャーモデルのギター/ゴールドディスク/
ひとり股旅スペシャル@広島市民球場と嚴島神社で着用した作務衣や、歴代ワークシャツ等の衣装/
ひとり股旅(弾き語り)スタイル時に使用する椅子/RCMRキャラクター(ヘロ・ディギン)の模型
※展示物は変更となる場合がございます。

展覧会場内ではオフィシャルグッズも販売予定です。

[入場特典]

[入場特典] 写真家・三浦憲治氏が撮影した 「奥田民生・野球カード」(全10種)

※有料入場の方のみが対象となります。
※デザインは変更となる場合がございます。
※絵柄は選べません。 
※なくなり次第終了となります。

フォト:三浦憲治

奥田民生

1965年広島生まれ。
1987年に、ユニコーンでメジャーデビュー。
1994年にシングル『愛のために』でソロ活動を本格的にスタート。

『イージュー★ライダー』『さすらい』などヒットを飛ばし、井上陽水とのコラボレーションや、プロデューサーとしてもPUFFY、木村カエラを手掛けるなど、その才能をいかんなく発揮。
弾き語りスタイルの「ひとり股旅」、ひとりレコーディングライヴ「ひとりカンタビレ」など、
活動形態は様々。
世界的なミュージシャンであるスティーヴ・ジョーダンらとの「The Verbs」、近年は岸田繁(くるり)、伊藤大地と結成したスリーピースバンド「サンフジンズ」としても活動している。

2015年に50歳を迎え、
新たにレーベル「ラーメンカレーミュージックレコード」(RCMR)を立ち上げた。

9月6日に、前作より約4年ぶりとなるオリジナルフルアルバム「サボテンミュージアム」を遂にリリースする。

RCMRレーベルから初となるソロ名義のオリジナル・アルバム!映画『カーズ/クロスロード』日本版エンドソング「エンジン」を含む、現在の奥田民生の魅力をあますことなく詰め込んだ1枚。 (C)RS

オリジナルアルバム 「サボテンミュージアム」

Amazon | サボテンミュージアム | 奥田 民生 | J-POP 通販

(C)2017「民生ボーイと狂わせガール」製作委員会

「奥田民生になりたいボーイ 出会う男すべて狂わせるガール」

奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール - 映画・映像|東宝WEB SITE

パルコアート.com | アート・デザインからカルチャー・ファッションまでこだわりを持つ人々に向けて発信するスペース

関連する投稿


奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、奥田民生が還暦を迎える誕生日に東京ガーデンシアターで開催されるユニコーンのライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」が独占生中継されます。


【外木場義郎】ノーヒットノーラン3回!ミスターパーフェクト!広島初優勝にも貢献!

【外木場義郎】ノーヒットノーラン3回!ミスターパーフェクト!広島初優勝にも貢献!

1975年に優勝するまで万年Bクラスの弱小チームだった広島。唯一Aクラスだったのが1968年で、その年史上10人目の完全試合を果たしたのが外木場義郎投手でした。ノーヒットノーランを3度も記録し、その後、チームの初優勝に最も貢献したエース。外木場投手の記録を振り返ります。


【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

シーソー投法と呼ばれたダイナミックな投球フォーム。広島ファンならずとも、真似しようとしたプロ野球ファンは多かったのではないでしょうか。ストレート真っ向勝負が多かったことから、奪三振も被本塁打も多かった投手で、広島の躍進に大いに貢献したエースです。そんな池谷公二郎投手の記録を振り返ります。


【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


全員がボーカルに!ユニコーンの歴史をアルバムで振り返る

全員がボーカルに!ユニコーンの歴史をアルバムで振り返る

バンドブーム時代に活躍し、一度は解散したものの現在は再結成されているユニコーン。現在は楽しそうなおじさんたちのバンドみたいになっていますがここまで来るには歴史がありました。ユニコーンのアルバムを振り返って見ましょう。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。