’64東京オリンピックで「五輪の名花」と称された伝説の美女体操選手・チャスラフスカの数奇な人生とは?

’64東京オリンピックで「五輪の名花」と称された伝説の美女体操選手・チャスラフスカの数奇な人生とは?

ベラ・チャスラフスカ選手は1964年の東京オリンピックで体操女子個人総合優勝を含む3つの金メダルを獲得。その金髪美女が見せる華麗なる演技に一躍、日本人は熱狂したものでした。彼女はチェコスロバキア(当時)体操女子代表として、その艶やかな演技に、会場のみならず、テレビの前で、誰もが食い入るように見入ったものです。当時私は小学校の高学年でしたが、テレビの前で胸がどきどきしたのを今でも憶えています。ただ、後で祖国の自由化のためにも戦っていることを聞き、余計に応援したくなったものです。彼女の光と陰を追ってみましょう!!


1964年の東京オリンピックは有色人種国家における史上初のオリンピックだった!!

東京オリンピックは、1964年(昭和39年)10月10日(後の体育の日)から10月24日の期間にかけて日本の東京で開かれた第18回夏季オリンピックのことを言う。
1954年(昭和29年)に1960年(昭和35年)夏季大会開催地に立候補したが、翌1955年(昭和30年)の第50次IOC総会における投票でローマに敗れた。次に1964年(昭和39年)夏季大会開催地に立候補し、1959年(昭和34年)5月26日に西ドイツのミュンヘンにて開催された第55次IOC総会において欧米の3都市を破り開催地に選出された。
得票数は東京が過半数を超える34票、デトロイト10票、ウィーン9票、ブリュッセル5票だった。特に、総会での立候補趣意演説を行なった平沢和重(外交官)や、中南米諸国の支持を集めるために奔走したロサンゼルスの実業家、フレッド・イサム・ワダ(和田勇)、当時都議であった北島義彦、「日本メイズの父」といわれた八田一朗らの功績が大きかった。開催の決定した日本では「東京オリンピック組織委員会」が組織され、国家予算として国立競技場をはじめとした施設整備に約164億円、大会運営費94億円、選手強化費用23億円を計上した国家プロジェクトとなった。

’64東京オリンピックの聖火点灯式

これさえ読めば、あなたも体操競技が10倍楽しくなる”うんちく”!!

体操競技とは、徒手または器械を用いた体操(器械体操)の演技について技の難易度・美しさ・安定性などを基準に採点を行い、その得点を競うスポーツであると定義される。元来、体操は古代オリンピックの種目のひとつであり、戦前のオリンピックには、ロープ登りなどの競技もあったりもした。
現在、体操競技の種目は、男子がゆか、あん馬、つり輪、跳馬、平行棒、鉄棒の6つ。女子は跳馬、段違い平行棒、平均台、ゆかの4つである。これに加え、男子6種目、女子4種目の合計点で競う個人総合、国別チームで競い合う団体がある。オリンピックでは1996年のアトランタ大会までは、定められたわざを演技構成に入れねばならない規定演技と、自由に自分の得意なわざを演技構成に入れられる自由演技の2回演技を行っていたが、2000年シドニー大会以降は規定演技が廃止され、自由演技だけで競技されている。また、オリンピックの体操競技に女子が参加したのは、エキジビションではありますが1928年のアムステルダム大会からです。

日本の選手がオリンピックに登場したのは、1932年のロサンゼルス大会が最初だった。この時の成績は、団体5チーム中5位で、世界との差をまざまざと見せつけられた大会だった。ところが、1960年のローマ大会で男子団体優勝を達成して以降、1964年東京大会、1968年メキシコシティー大会、1972年ミュンヘン大会、1976年モントリオール大会と、オリンピック5連覇を達成し、体操王国ニッポンの名を世界にとどろかせ、「体操ニッポン」「お家芸」と言われるまでになった。女子も1964年東京大会で団体銅メダルを獲得した。

元来、体操では、競技者が体を回転させたり、ひねったりするので、長身だと回転力が落ちるため、小柄な選手の方が総じて有利なスポーツであると言われる。そのため、男子は160cm台、女子は140cm台の選手も多い。世界的に主力選手が10代中心と低年齢化の進んだ女子においては、第二次性徴の発現とともに体格が大きく変わってしまい、選手としての能力面で旨みのある時期が終わってしまう等の理由から、身体が成長する前に年齢による出場資格の下限がある上位の国際大会に出場させるために年齢を詐称させるという問題が存在し、たびたび問題ともなっている。

’64東京オリンピックで段違い平行棒の演技を行っているチャスラフスカ選手

東京体育館(とうきょうたいいくかん)は、東京都渋谷区千駄ケ谷一丁目にある。

東京オリンピックにおける体操競技は、1964年10月18日から23日までの日程で東京体育館にて開催された。

ちなみに、2020年の東京オリンピック時には、卓球が開催される予定です。では、体操競技はどこか? 答えは、有明体操競技場になるという。

東京体育館

チャスラフスカ選手の祖国、チェコスロバキアってどこ??

チェコスロバキア(チェコ語:Československo、スロバキア語:Česko-Slovensko)は、1918年から1992年にかけてヨーロッパのほぼ中央部に存在した国家。
現在のチェコ共和国及びスロバキア共和国により構成されていた。これはトマーシュ・マサリクやエドヴァルド・ベネシュが唱えた、チェコ人とスロバキア人がひとつの国を形成するべきであるというチェコスロバキア主義(en:Czechoslovakism)に基づくものである。建国当初には現在のウクライナの一部であるカルパティア・ルテニアも領域に加えられていた。首都は現在のチェコ首都であるプラハであり、国旗は現在のチェコ共和国と同じものが使用されていた。

1948年からはチェコスロバキア共産党の事実上の一党独裁制によるソ連型社会主義国となり、1960年から1989年まで、国名は「チェコスロバキア社会主義共和国」(チェコ語・スロバキア語: Československá socialistická republika)であった。

ヨーロッパ中央部の地図(緑色の部分がチェコスロバキア)

チェコスロバキア選手のオリンピック参加は日本より早かった!!

チェコ選手の五輪への参加は、ハプスブルク帝国時代の1899年にボヘミア五輪委員会が結成されたことを受け、1900年のパリ大会から始まっていた。その後、1918年にはチェコスロヴァキアが独立すると、翌1919年、ボヘミア五輪委員会はチェコスロヴァキア五輪委員会に改組され、1920年のアントワープ大会以降、チェコスロヴァキア選手として参加。1993年のチェコ・スロヴァキア分離後は、五輪委員会もチェコとスロヴァキアに分割され、1994年のリレハンメル五輪以降、チェコとして参加していた。
チェコスロヴァキアの女子体操は、1936年ベルリン五輪で団体銀メダルを、1948年ロンドン五輪で団体金メダルを獲得するなど強豪国として知られていましたが、チャスラフスカは、その中心選手であったエヴァ・サボコワに見いだされ、16歳の時から本格的な体操のトレーニングを開始。1960年、18歳の時に、ローマ五輪に出場しました。このときは、個人総合では8位に終わったものの、チェコスロヴァキアは団体で銀メダルを獲得しています。

ちなみに、日本が初めてオリンピックに参加したのは、1912年のストックホルム大会になる。

この国旗の意味は、白は清潔を、青は空を、赤は自由の為に流された血を表わしている。 また、白はモラビア地方を、青はスロバキア地方を、赤はボヘミア地方を表わしているとも言われる。

チェコスロバキアの国旗

ベラ・チャスラフスカ選手が生まれたのは、1942年5月3日チェコスロバキア(当時)の首都プラハだ。当時、プラハの街はナチス・ドイツの占領下にあったが、それは「ミュンヘン協定」により西側諸国がチェコ(以下「チェコ」)を犠牲にしたためだと言われている。(「チェコはやるから、それ以上来るな!」的な・・・)そのため、チェコの国民の西側諸国への憎しみは深く、それがソ連による解放後の共産化に繋がったとも言える。
しかし、ガラス工芸など工業製品の輸出国でもあったチェコは、早くから民主化が進んでおり、音楽、文学、美術などの分野でも優れた人材が多く貧しい農業国が多い東欧諸国の中では異色の存在であった。
彼女の父親はもともと商売人だったが、収入はそう多くもなく、サッカーのゴールキーパーとしても活躍するスポーツマンだったそうだ。そのため、3人姉妹と弟は幼い頃からスポーツに親しみ、ベラはフィギュアスケートとバレエを並行して始めた後、体操と出会うことになる。
当時、チェコの女子体操はベルリン・オリンピックで団体銀メダルを獲得。1948年のロンドン・オリンピックでは団体で金メダルを獲得する黄金時代でした。その中心メンバーだったエヴァ・サボコワが、テレビのクリスマス番組に出演した際、後ろで体操する子供たちの中にいたベラに注目。彼女に声をかけました。
「あなたには素質があるわ。私たちと一緒に体操をやってみない?」と勧誘した。14歳のベラは世界最高峰の選手に認められて、体操の道へと進むことになったのでだった。それから2年後の1960年、18歳になった彼女はローマ・オリンピックに出場。個人総合では8位に終わったものの、チェコ・チームは団体で銀メダルを獲得しました。
共産圏のスポーツ選手は国から給料をもらうある意味プロ選手であってアマチュア扱いするのはおかしいのではないか?そう思っている方は多いでしょう。しかし、ほとんどの共産主義国のスポーツ選手たちは、国から支給されるお金だけでは生活できず、ほかに仕事を持っている場合が多かったのが現実だったようです。チェコにおいても最も優遇されていたはずの体操競技でも、その状況は変わらず、ベラはタイプライターと速記の資格を取得し、体育協会で仕事をすることで何とかか選手生活を続けていたようだ。彼女たちは決して仕事として体操をやっていたわけではなく、好きだからこそやっていたのだ。

平均台でポーズするチャスラフスカ選手

”プラハの春”とワルシャワ条約機構軍の侵攻とは??

チェコへの侵攻が始まるきっかけとなったのは、「プラハの春」と呼ばれた1968年のチェコにおける民主改革運動の広がりでした。
スターリン主義者でもあったチェコの指導者アントニーン・ノヴォトニーは、1960年に国名を「チェコスロバキア社会主義共和国」に改め、ソ連を模範として計画経済、農業の集団化などの政策を進めたが、失敗だったことが明白になっていた。工業においては、他の共産圏の国に比べ高い工業力や美術的センスを持っていたのに、そのような優秀な才能は生かされなくなって行き、農業も輸出国としての力があったにも関わらず、集団化によりその効率が落ち、輸入国へと転落してしまったのです。
当然、チェコ国民はソ連寄りの共産党に対する批判をどんどん強めるようになり、共産党内部の改革派が力をつけ、その中心人物アレクサンデル・ドゥプチェクが共産党の第一書記に選ばれることになった。こうしてチェコ共産党の指導部は、政策の自由化を推し進め始めたのだ。市場経済の導入、西側からの技術援助の受け入れ、スターリンによる粛清犠牲者の復権、検閲の廃止、公安警察の縮小、西側への旅行の自由化、言論・集会の自由の保障などが、改革のテーマとして打ち出されたのだ。
その改革を推し進めるために政府は、「二千語宣言」と呼ばれる共同声明を発表し、それには3万人もの人々が署名を行い、支持表明を行った。もちろんその署名者中には、ヘルシンキ・オリンピックで5、000m、10、000m、マラソンで金メダルを獲得した「人間機関車」エミール・ザトペックやチャスラフスカもいたのだ。

ワルシャワ条約機構軍が侵攻して来た戦車の前で抗議するプラハの一般市民

1968年6月27日にこの「二千語宣言」が発表されると、ソ連の共産党機関紙「プラウダ」は、この宣言を「反革命的」と断じます。7月末には、ドゥプチェクらチェコ首脳とブレジネフ書記長との会談が行われたが、チェコの改革は止まらないとソ連側は判断する。8月20日、ついにワルシャワ条約機構軍20数万の部隊がチェコ国境を越えてプラハに向け侵攻を開始した。この時、チェコの国営放送は、ソ連の侵攻に抗議するための放送を続けながらも、ソ連軍に抵抗しないように呼びかけ続けたそうでだ。そのおかげもあり、チェコでは内戦は起きず、抵抗活動による死亡者も少なかったそうだ。(それでもプラハ市内では30数人が死亡)
この後、ソ連はチェコ政府の首脳陣を次々に解任し、傀儡政権を作り上げた。1969年1月15日には、そうしたソ連の占領に抗議するため、カレル大学の学生ヤン・パラフがプラハ中心部のヴァーツラフ広場で焼身自殺するという事件も起きてしまったのだ。

侵攻して来た戦車に抗議文を貼り付けるプラハの一般市民

1968年メキシコオリンピックに出場が危ぶまれる!!

1968年のメキシコ・オリンピックは、ソ連による占領が始まったまさにその時期に開催された。チェコ・チームは参加そのものが危ぶまれたが、ぎりぎりでメキシコに到着した。当然、彼女にとっては、メダルへのプレッシャー以前に母国の状況への不安から精神的に厳しい大会だったはずだ。しかし、そんなプレッシャーにもかかわらず、彼女はメキシコで大活躍をしてみせた。跳馬、段違い平行棒、床、個人総合で金メダル、さらに団体と平均台で銀メダルを獲得している。

彼女はその後12月に本人も大好きだった日本を訪れ、「中日カップ チェコ日本選抜体操大会」に出場。そして、その演技が彼女にとって最後の演技となった。この大会を終えた彼女はこうメッセージを残している。
「人々は誰でも最後が美しくあることを望みます。私は愛する日本の人々に、私の最後の演技を見ていただきたかった。私はそれをなすことができた。全てのものは生命がある。スポーツも同じだと思う。体操選手としてのベラ・チャスラフスカはここに生命を終えたのです。」

その後、故国に帰国した彼女を待っていたのは、あまりに理不尽な運命だった。「二千語宣言」に署名した政治家や有名人が、共産党指導部による署名撤回要求を受けて、次々に転向する中、彼女は署名取り消しを頑なに拒否し続けた。軍人だった夫はそのために軍隊を追われることになり、彼女の結婚生活は破綻してしまうのであった。

チャスラフスカも悩んでいました!!

受難の時代!!

チャスラフスカはついに、体操界から追放され、指導者として使ってくれる団体もなく仕事も失ってしまった。5年後にやっと与えられた仕事は、地域の子供たちのためのスポーツ・クラブで体操を教えるささやかなものだった。同様なしうちにあった人々の多くは国外に脱出し海外で活躍する道を選んでいますが、彼女はそうはしなかった。(小説「存在の耐えられない軽さ」のミラン・クンデラ、映画「カッコーの巣の上で」のミロシュ・フォアマン・・・)
なぜ、何も悪いことをしていないのに故郷を捨てなければならないのか?彼女はこの当たり前のことにこだわり続けたのだった。彼女の後に登場したコマネチが、祖国ルーマニアの崩壊の際、すぐに国を捨て海外で生きる道を選択したのとは対照的な話しだ。ただ、私にはどちらが正しいのか、間違っているのか?答えることはできないし、また、しないのが正論であろうと思う。
彼女と同じように国内で生きる道を選択した人々は、みな屈辱的な人生を歩むことを余儀なくされたが、そうした苦難の人生を歩んだ人々に光が当たる時が訪れるものだ。

もの悲しげなチャスラフスカ

しばしの春の訪れ!!

時は流れ、1989年、世界は大きく変わり始めた。ソ連国内から始まった民主化(ペレストロイカ)の波は、東ドイツに波及し「ベルリンの壁」が崩壊。その影響はソ連を解体させ、東欧諸国もそれぞれ大きな変化の時を迎えることになった。チェコ国内でも共産党による支配体制が崩れ、民主化の波が政界を大きく変えようとしていた。幸い、チェコにおける民主化は、軍隊など保守派による武力による抵抗にあうことはなく無血革命が実現。(そのため、チェコにおける改革運動は「ビロード革命」と呼ばれることになる)
この改革により、かつて「二千語宣言」に署名をしたために、それぞれの地位を追われた人々に20年ぶりに復帰の機会が訪れた。新たなチェコの指導者に選ばれたのも、彼女と同じように国内に残る道を選んだ劇作家ヴァーツラフ・ハヴェルでした。
1989年11月24日の夜、ヴァーツラフ広場に面したビルのバルコニーには、そうした英雄たちが久しぶりに顔をそろえた。「プラハの春」の時の共産党第一書記アレクサンデル・ドゥプチェク、新指導者となったヴァーツラフ・ハヴェル、歌手のマルタ・クビシュヴァ(「ヘイ・ジュード」の歌詞を変えて歌い民主化を支持し大ヒット)、テレビ・キャスターだったカミラ・モウチコワ、そしてベラ・チャスラフスカ。
チャスラフスカもまた、ついに体操協会に復帰し、国際大会の審判など、名誉回復がなされたのだった。

獲得したメダルを披露し、はにかむチャスラフスカ

悲劇が再び襲う!!

映画ならば、これでハッピー・エンドとなるところでしょう、チョンチョンと。しかし、リアルな人生においては、そう上手くはゆかず、彼女は再び悲劇に襲われることになる。1993年8月6日、プラハの北にある小さな村のバーでチャスラフスカの元夫ヨゼフ・オドロジルが喧嘩が原因で命を落としたのだった。ところが、その犯人として逮捕されたのが、チャスラフスカの息子マルティンだったのです。(当時、高校生)酔っぱらって店にいた女性客にからんでいた父親の醜態に偶然出会ったマルティンが、止めようとして喧嘩になったと言う。しかし、この事件に対し、復讐に燃える元夫の家族が共産党や新聞社を使うことで「反チャスラフスカ・キャンペーン」を展開し始めてしまった。力が弱まったとはいえ、共産党は民主化勢力への復讐の機会をうかがっており、チャスラフスカはその標的になったと言われている。この事件をきっかけに彼女は精神的に追い込まれてしまい、ついに鬱状態になってしまい、14年間も精神病院に入院することになったのだった。それはあまりに哀しいドラマの終わりだった。

チャスラフスカは東京オリンピックに出場した際に日本のファンが体操競技に詳しいことに驚き、また、滞在中に多くの日本人ファンから扇子、浴衣や日本刀などをプレゼントされたことに感激したことを語っている。それらの贈り物は2013年の時点でも自宅に保管していた。
2010年、日本国の秋の叙勲(外国人叙勲)にて旭日中綬章を受章している。他界する直前の取材で、「私は何か行動しようとするとき、日本人だったらどうするか、日本人にどう思われるか、とよく考えるのです。私は自分が想像する日本人の心を鏡にしているのです」と。何とも頭の下がる思いだ。

1年4カ月に及ぶがん闘病の末、「私は何か行動しようとするとき、日本人だったらどうするか、日本人にどう思われるか、とよく考えるのです。私は自分が想像する日本人の心を鏡にしているのです」。私は思わず背筋を正し、彼女と接してきた日本人たちに感謝した。そして、日本人の心をここまで深く理解し、半世紀も愛し続けてくれた彼女の心にも敬意を表した。
1年4カ月に及ぶがん闘病の末、2016年8月30日、チャスラフスカは天に召された。74歳。彼女こそ、東京五輪のレガシーそのものだった。

他界する直前のチャスラフスカ

チャスラフスカの画像チェックしていたら、こんな切手があるのを発見したのですが、何とこれが北朝鮮のものだったとは・・・
まことにびっくりしました!!。

北朝鮮で出したチャスラフスカをモチーフにした切手

関連する投稿


【1964年生まれ】2024年還暦を迎える意外な人気女優たち!

【1964年生まれ】2024年還暦を迎える意外な人気女優たち!

2024年(令和6年)は、1964年(昭和39年)生まれの人が還暦を迎える年です。2024年(令和6年)が終われば、昭和30年代生まれの人は全員が60歳以上となります。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2024年に還暦を迎える意外な人気女性俳優9名をご紹介します。


わずか7日間!幻の昭和64年とは?昭和64年生まれの内村航平の活躍と現在

わずか7日間!幻の昭和64年とは?昭和64年生まれの内村航平の活躍と現在

オリンピックで2連覇を果たした体操のレジェンド内村航平さん。2008年から2017年まで40連勝を達成したことから、史上最高の体操選手の呼び声も高いです。そんな内村航平さんは実は7日間しかなかった幻の昭和64年に出生していました。今回は内村航平さんの活躍や現在、そして幻の昭和64年についてご紹介します。


裸足のランナー、アベベ・ビキラが裸足で走ったのは偶然の出来事だった

裸足のランナー、アベベ・ビキラが裸足で走ったのは偶然の出来事だった

東京オリンピック世代なら、誰もが知っているアベベ・ビキラ。エチオピア出身の陸上選手ですよね。オリンピックのマラソン種目で史上初の2大会連続優勝を果たし、2個の金メダルを獲得しました。サハラ以南のアフリカ出身者では、初めてのオリンピック金メダル獲得者でもあるんですよ。


映画「東京オリンピック」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「東京オリンピック」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『東京オリンピック』は、1965年公開の日本映画。1964年の東京オリンピックの公式記録映画。総監督は市川崑。監督に渋谷昶子、安岡章太郎、細江英公、脚本を市川崑、和田夏十、白坂依志夫、谷川俊太郎が務めたこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


あなたはどの体操をしてた?おかあさんといっしょの歴代体操まとめ

あなたはどの体操をしてた?おかあさんといっしょの歴代体操まとめ

「おかあさんといっしょ」の中でも人気の体操のコーナー。一般の子供達も参加して一緒に踊っていましたよね。あなたはどの体操をしていましたか?歴代の体操をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。