裸足のランナー、アベベ・ビキラが裸足で走ったのは偶然の出来事だった

裸足のランナー、アベベ・ビキラが裸足で走ったのは偶然の出来事だった

東京オリンピック世代なら、誰もが知っているアベベ・ビキラ。エチオピア出身の陸上選手ですよね。オリンピックのマラソン種目で史上初の2大会連続優勝を果たし、2個の金メダルを獲得しました。サハラ以南のアフリカ出身者では、初めてのオリンピック金メダル獲得者でもあるんですよ。


世界を震撼させた裸足のランナー

アベベ・ビキラは、長い歴史を誇るマラソン界で大きな足跡を残したランナーです。そのアベベ・ビキラの登場に、世界の陸上ファンは驚愕したのです。まさしくマラソン競技に新たな時代を開いたランナーといえるでしょう。ローマと東京の二度に渡るオリンピックで見せたその走りは、今でも時を超えて輝き続けているのです。

時は1960年9月10日、ローマオリンピックで行われたマラソン競技、今まさにフィナーレを迎えようとしていたのです。コンスタンティヌス凱旋門に設けられたゴールの仮設スタンドには、多くの観客が待ち構えていました。そこに暗闇のアッピア街道から登場したのが、ゼッケン番号11のランナー。照明の輪の中を淡々と走るランナーには、拍手や歓声はまばらだったと伝えられています。

それは全くの無名で、まさにダークホースだったアフリカ選手だったのです。この予想外の快挙に、観客は拍手も忘れてただ目を見張るばかりだったのでしょうか。とはいえアベベ・ビキラの快走は、それほどまでに衝撃的だったということでしょう。そのうえに、このアフリカ選手が裸足で走っていたということも、衝撃を大きくしたに違いありません。

アベベが裸足で走ったわけ

そして2年後の1964年東京大会、アベベは期待通りの快走を見せ優勝。見事オリンピックで2連覇をしたのでした。このエチオピアのランナーは、前回のローマ大会も裸足で走って優勝し世界を驚愕させたことから、「裸足のランナー」と呼ばれていたのです。

ということで、アベベ・イコール裸足のランナーという先入観が固定していましたが、実際は常にシューズを履かなかったわけではありません。ローマ大会までは、シューズを使って練習をしていたのです。しかしその練習では、10kmほど走ったところで足が痛みはじめペースを落としてしまい、裸足で走ったそうです。

日本の道路を裸足で走るのは危ない

そして、「裸足の王者」アベベにシューズを履かせた男がいました。それは日本人の鬼塚喜八郎、今では世界的なスポーツ用品メーカーとなった、アシックスの創業者です。ローマオリンピック後の1961年6月15日、アベベを訪ねた鬼塚は、アベベのために作ったシューズを提供するために来たと伝え、このシューズを履いてぜひ優勝して欲しいといったのです。しかしこの鬼塚の行為も、アベベはすんなりと受け入れませんでした。

ところが断られても鬼塚はねばります。まだそんなに整備されてなかった日本の道路事情を説明し、裸足では危険だと言ったのです。裸足にこだわるアベベでしたが、コーチのニスカネンが間に入り試しに履いてみることに。実はニスカネンは、裸足に限界を感じていたそうで、シューズ導入も検討していたのでした。

その時鬼塚は、「白いオニツカタイガー」を渡します。このオニツカタイガーとは、まさに鬼塚シューズのブランド第1号だったのでした。そしてアベベは、毎日マラソンでも堂々と優勝しますが、その時鬼塚シューズは履いていませんでした。

企業力の差

シューズを使うようになったアベベですが、東京オリンピックなどのその後の試合で、アベベが鬼塚シューズを履くことはなかったようです。実は履いていたのはプーマ製のシューズだったのです。当時はまだ、アマチュア規定が厳しい時代、金品の授受など論外でした。鬼塚自身も、良いものを提供すれば選手は履いてくれると考えていたのでしょう。しかし、世界はすでに契約社会に変貌していたのでした。

この時点で、プーマ社はアベベに高額な金額を提示していました。東京大会前にすでに契約していたのです。すでに世界的な企業だったプーマと、ようやく世界ブランドになりかけていた「オニツカタイガー」、企業力の差がでたのでしょうね。

それでも、鬼塚の名誉と誇りのために言うとすれば、わざわざアベベの宿舎を訪れ、熱心にシューズの利用をすすめた鬼塚の熱意は覆ることはありません。

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。