誰もが知ってるCMの名フレーズ「ピッカピカの一年生」。このCM、何度でも繰り返して見たくなりませんか?
「ピッカピカの一年生」とは、改めて説明するまでもなく、小学館から発行されている雑誌「小学一年生」のテレビCMで使われているフレーズです。一度見たら忘れようにも忘れられないこのCM。クセになりますよね!
新社会人に朗報!森永製菓「inゼリー」が「小学一年生」とコラボした特設サイト「社会人一年生」を公開!!
森永製菓は、社会人一年生を応援する「社会にinゼリー」キャンペーンの一環として、小学館「小学一年生」とのコラボ企画、特設サイト「社会人一年生」を公開することを決定しました。公開予定日は4月8日。
クボタのお米応援映像が話題に。「うる星やつら」や「ツルモク独身寮」が〝米粒に刻まれている〟!
産業機械、建築材料のメーカーで知られ、農機メーカーでは国内首位を誇る「クボタ」がお米への愛と情熱を表現した特別映像を作成。小学館が誇る漫画5作品やロックバンド・キュウソネコカミらとコラボレーションしたものが話題となっているようです。プレゼントキャンペーンも実施!
「今日から俺は!!」がいよいよ10月14日放送開始!!漫画の第1話ってどんなだったっけ?
80年代から90年代にかけてサンデーで連載されていた“伝説のヤンキー漫画”が実写で蘇る!日本テレビ系列にて連続ドラマ「今日から俺は!!」の放送が決定しました。放送開始は10月14日午後10時30分より。
小学館の月刊幼児雑誌『ベビーブック』が創刊50周年!『めばえ』が60周年!記念展が開催中!
小学館の月刊幼児雑誌、1~3歳対象の『ベビーブック』、2~4歳対象の『めばえ』が周年イヤーとなることから、9月3日から、小学館本社ビル1階エントランスにて、両誌のこれまでの歩みを展示しています。
崖での特訓は当たり前!あの「バレエ星」の谷ゆき子による超展開バレエ漫画に第2弾「まりもの星」が登場!!
株式会社リットーミュージックの面白レーベル「立東舎」より、谷ゆき子著のバレエ漫画『まりもの星』が現在好評発売中です。果たして今回はどんな超展開を見せてくれるのでしょうか?
禁断の茶魔語が小説誌に!?あの「おぼっちゃまくん」が『小説幻冬』で新連載を開始!!
「本がいちばん好き。」をキャッチコピーにした小説誌『小説幻冬』の2018年4月号より、小林よしのりさんの新連載「おぼっちゃまくん」がスタートします。キャッチコピーも「本がいちばん好きぶぁい」と茶魔語になっており、果たして誌面も茶魔語で埋め尽くされるのか、今注目が集まっています!
栗本薫、幻の未発表原稿が配信!「栗本薫・中島梓 傑作電子全集」には《ぼくらシリーズ》の第2作目が!
「グイン・サーガ」に代表される天才的作家、栗本薫の未発表作品の原稿が見つかりました。見つかった原稿は《ぼくらシリーズ》の続編。
『妖怪なんでも入門(小学館)』沼田健のノスタルジーX(エックス) ~昭和あるあるマンガはじめました~vol.77
イラストレーター沼田健さんによる『昭和あるある』4コマ漫画! 懐かしいエピソードに共感して楽しんでもらうもよし、一人でノシタルジーに浸るもよし、あの頃昭和へプレイバック!!数ある入門百科シリーズでも人気の一冊。水木しげる先生をこの本で知りました。
【訃報】漫画原作者・狩撫麻礼さん死去。「オールドボーイ」「リバースエッジ 大川端探偵社」など
劇画や漫画の原作者として知られる狩撫麻礼さんが、1月7日に亡くなっていたことが分かりました。この記事では彼のご冥福を祈るとともに、80年代から90年代に彼が送り出した名作も振り返ります。
小学校の頃に夢中になった「コロコロ」が創刊40周年!「コロドラゴン」のスカジャンが限定発売されます!
1977年4月15日に創刊された漫画雑誌「コロコロコミック」が、2017年4月15日発売5月号をもって創刊40周年を迎えたのを記念し、「コロコロコミック」のシンボルマーク「コロドラゴン」をモチーフにしたスカジャンが発売されます。
“パトレイバー”のゆうきまさみによるギャグ漫画「究極超人あ~る」の新作読み切りがスピリッツで掲載!!
ゆうきまさみの漫画「究極超人あ~る」の新作読み切りが、12月11日発売の「週刊ビッグコミックスピリッツ」2・3合併号に掲載されています。80年代に「究極超人あ~る」を読み親しんだ方々には嬉しい再登場です!
【ゴチになります!の漫画版】「おごってジャンケン隊」(漫画)
集まったみんなで盛大に飲み食いをして、あるルールで1人が全員分の飲食代をおごる、というジャンルでは「ぐるナイ」が有名ですが、その漫画版とも言える作品が、以前青年誌で掲載されていました。その作品についてご紹介します。
「おぼっちゃまくん」「つるピカハゲ丸」などコロコロのキャラが集結したドンジャラが予約受付中!高橋名人も飛び入りで登場!
「おぼっちゃまくん」「ゲームセンターあらし」といった80年代のコロコロ作品がドンジャラになって復活します。あの高橋名人も牌になって登場!当時コロコロに夢中になったミドル世代は要予約の内容になってます!
【楳図かずお】「おろち」人間の心の機微を描いた異色のホラー作品!【わたしはおろち】
楳図かずお先生作「おろち」。楳図先生といえばホラー・ギャグ・SF…などと多種に渡り作品を発表された漫画界の巨匠ですが、「おろち」では人間の特に家族間でおこる細やかな感情や歪みを丁寧に描いています。どのような作品かまとめました。
『少女革命ウテナ』の新作が「月刊flowers9月号」に掲載決定!ファンは歓喜!
90年代の人気アニメ『少女革命ウテナ』の完全新作漫画が、漫画誌「月刊flowers(フラワーズ)」(小学館)9月号に掲載される事が分かった。7月28日(金)に発売される。
【藤子・F・不二雄】「異色短編集」ブラック短編選【夢カメラ】
藤子・F・不二雄先生といえば「ドラえもん」など児童向けの漫画を思い浮かべますが短編は大人向けのものが多くあります。「異色短編集」の中から、風刺のきいたもの、ブラックなもの、そしてドラマにもなった「夢カメラ」についてまとめました。
【藤子・F・不二雄】漫画「エスパー魔美」斬新な超能力の使い方
アニメにもなった藤子・F・不二雄先生の代表作の1つ「エスパー魔美」。これは魔美が超能力に目覚め、その力でたくさんの人を救う物語です。こちらでは「エスパー魔美」がどのような作品か、そして魔美の独特な超能力の使い方をまとめました。
【祝 創刊40周年!】みんなのバイブル!「コロコロコミック」5月号は超特大号で発売中!
2017年の4月15日で創刊40周年を迎えた「コロコロコミック」40周年を記念して、5月号は創刊記念号として中身も付録もパワーアップしているらしい。久しぶりに「コロコロコミック」を読んで、コロコロがみんなのバイブルだった時代を思い出してみませんか?
【浦沢直樹】「テニスは血を流さないボクシングですわ」変化球のテニス漫画【Happy!】
「YAWARA!」が大ヒットした浦沢直樹先生が次に描いたスポーツ漫画は「Happy!」。天才テニスプレイヤーの少女の物語…というと「YAWARA!」の二番煎じのようですが、この漫画なかなかさわやかではない愛憎塗れる変化球テニス漫画です。