PCエンジンに関する記事

ファミコン一強時代にNECとハドソンがタッグで勝負を挑んだPCエンジン。16ビットの戦いになってもCD-ROMで支持層を集めるなど革新的なハードでしたね。往年の懐かしい名作が集まりました。


『雀偵物語』は「ノスタルジック」で「アダルトテイスト」な「昭和の雰囲気が漂う」アドベンチャーゲーム。この世界は麻雀でなんでも解決!解決!!

『雀偵物語』は「ノスタルジック」で「アダルトテイスト」な「昭和の雰囲気が漂う」アドベンチャーゲーム。この世界は麻雀でなんでも解決!解決!!

90年代を肌で感じ取れる「雀偵物語」は、ビジュアルシーンで有名な「日本テレネット」らしい作りの「麻雀」ゲーム。なんでもかんでも「麻雀」で解決していく私立探偵の主人公。登場人物のほとんどがカワイイ「女の子」なのは、もはやお約束!?


『ラングリッサー』のシリーズ一作目が「メガドライブオリジナル」タイトルだって、知ってた?

『ラングリッサー』のシリーズ一作目が「メガドライブオリジナル」タイトルだって、知ってた?

「ファイアーエムブレム(ファミリーコンピュータ)」の一年後に発売され、「同ジャンル」のゲームとして、何かと比べられる要素も(「ジェイガン」と「ヴォルコフ」や「メディウス」と「カオス」など)見受けられた。「次世代ハード」に移行しても「続編」が発売され、「ナンバリングタイトル」として「ラングリッサー5」まで発売されるなど、その完成度は、この頃から既に評価されていた。


「エメラルドドラゴン」「サバッシュ」などの名作RPGを作ったグローディアとは!?

「エメラルドドラゴン」「サバッシュ」などの名作RPGを作ったグローディアとは!?

80年代90年代のPCゲーム界で大人気だったグローディアのソフト。「エメラルドドラゴン」「サバッシュ」「バイブルマスター」「ヴェインドリーム」など、冒険心をくすぐられるRPGやSLGを数多く世に出しました。


ヒロインに恋をした!エルフの「同級生」シリーズ

ヒロインに恋をした!エルフの「同級生」シリーズ

1992年にエルフからパソコンゲームとして発売され、その後PCエンジンやセガサターンにも移植された恋愛シミュレーションゲーム「同級生」。恋に落ちてしまうほどヒロインが魅力的でした。


可愛くない!本格的なファンタジー世界を描いたロッテの食玩「ネクロスの要塞」

可愛くない!本格的なファンタジー世界を描いたロッテの食玩「ネクロスの要塞」

1980年代にロッテから発売されていた、フィギュア付きチョコスナック「ネクロスの要塞」 本格ファンタジーの世界観に当時の男子は虜になりました。


【スターソルジャー】映画『GAME KING 高橋名人VS毛利名人』の題材となった本作はファミコンやPCエンジンで大人気!

【スターソルジャー】映画『GAME KING 高橋名人VS毛利名人』の題材となった本作はファミコンやPCエンジンで大人気!

「スターソルジャー」が登場したころは高橋名人や毛利名人など、シューティングゲーム少年たちの憧れの存在が輝いていた時代でしたね。元々「スターフォース」続編として開発された「スターソルジャー」でしたが、主にPCエンジンを主戦場とするその後の「ソルジャーシリーズ」ブームの礎となった記念すべき作品でした。


実は「ロードランナー」のスピンオフ作品だった『ボンバーマン』!!

実は「ロードランナー」のスピンオフ作品だった『ボンバーマン』!!

「ボンバーマン」!!とにかく爆破が派手で楽しいハドソンの人気ゲームでしたね。実はロードランナーのスピンオフでしたが、ボンバーマンのほうが人気が出たんですよね~。