『雀偵物語』は「ノスタルジック」で「アダルトテイスト」な「昭和の雰囲気が漂う」アドベンチャーゲーム。この世界は麻雀でなんでも解決!解決!!

『雀偵物語』は「ノスタルジック」で「アダルトテイスト」な「昭和の雰囲気が漂う」アドベンチャーゲーム。この世界は麻雀でなんでも解決!解決!!

90年代を肌で感じ取れる「雀偵物語」は、ビジュアルシーンで有名な「日本テレネット」らしい作りの「麻雀」ゲーム。なんでもかんでも「麻雀」で解決していく私立探偵の主人公。登場人物のほとんどがカワイイ「女の子」なのは、もはやお約束!?


1991年3月29日「日本テレネット」からリリースされた

「雀偵物語」は「1990年10月9日」に「PCエンジンCD-ROM²」で発売。「PCエンジン」では後に「雀偵物語2」「雀偵物語3」とシリーズ化している。定価は6,780円。

その移植作品が「メガドライブ版」である。媒体が「CD-ROM²」から「8メガROMカートリッジ」となり容量が大幅に圧縮された。そのため「メガドライブ版」では女の子が「アニメーションしない」「口パクしない」」(※一部するシーンあり)
「音声がない」「BGMとSEが生音ではない」などこのゲームの魅力が半減してしまった。
定価は8,400円と値段も割高だった。

ゲームの舞台は「聖白河学園都市」

聖白河学園、理事長の娘、本条優が何者かに誘拐されてしまった。
探偵はこの事件を解決するために聖白河学園都市にやってきたが、捜査を進めるうちにこの都市を包み込む巨大な影を感じた・・・・・・!!
男子禁制の聖白河学園、華やかな女の子たちの通う学園の奥にひそむ黒い陰謀とは何か?
キミははたして真犯人をつきとめることができるか?!

(※「PCエンジンCD-ROM²」背表紙参照)

ストーリー

主人公は「私立探偵」

「聖白河学園」に通う「理事長の娘」から依頼を受ける。依頼内容は、誘拐された「姉」を探し出す事。

口癖は「女の子の頼みは一度だって断ったことがないんだ」

依頼人の少女

「聖白河学園理事長」の娘。誘拐された姉「本条 優」を探すため、探偵(主人公)に捜査の依頼をする。

・舞「実は、姉の優がいなくなったんです。それで姉を連れ戻してほしいんです。」

本条 舞(ほんじょうまい)

手がかりは「麻雀」をする5人の少女

「本条 舞」から渡された唯一の手がかり。

新聞部の姉が誘拐された後に発見されたカメラに
写っていた1枚の写真。

一人だけ顔が隠れている

ゲームの紹介

ゲームが始まったら「万子派」「筒子派」「索子派」から自分の流派を選択する。

流派を選択

3人の「女の子」から1人を選んで移動しよう。
(※一度クリアした場所には「済」マークが付く)

どこに行こうかな?

「麻雀」に勝利して事件の謎に迫ろう

プールサイドにいる女の子。「麻雀」で勝利して写真の「女の子たち」の手がかりを聞き出そう。

・勝呂「おしえたげない。」「そうね、麻雀で私に勝ったら教えてあげてもいいな。」

勝呂 小織(すぐろさおり)

「ツミコミ技」を駆使して攻略しよう

本作は「二人打ち麻雀」である。COMの打ち方は基本「早上がり」で、早い順手で「役満」を狙ってくるようなスタイルではない。クリアまでの間COM側からの「ポン」「カン」「チー」は一切なかったのが印象的。

「麻雀」

「麻雀」勝負をすることでレベルが上がっていき「ツミコミ技」を覚えていきます。

26の「ツミコミ技」

物語は一本道ですすむ

テニスコートにいる女の子。「麻雀」で勝利して、写真の「女の子たち」の手がかりを聞き出そう。

・弥生「いいえ…あの…その写真ください。そんな写真、人に見られたら…」

榊 弥生(さかきやよい)

体育館にいる女の子。「麻雀」で勝利して、写真の「女の子たち」の手がかりを聞き出そう。

・真理子「探偵さん、あと1回、あと1回だけ勝負して!」「えーっ!もう1回してくれるって言ったじゃない!!まってよー!」

天城 真理子(あまぎまりこ)

学園内の大学敷地にたどり着いたが「入校許可証」が必要だった。そこに現れた外人さんと「麻雀」の勝負をすることに・・・。

・ノートン「あら?あなた麻雀お好きな様ですね。」「だって手に麻雀ダコがありますから。」

シェルビー・ノートン

大学の「入校許可証」を発行してくれる人物の情報をもとにたどり着いた場所にいる先生。「麻雀」で勝負は、もはやお約束。

・鏡子「ヒマつぶしに麻雀しましょ!」

神埼 鏡子(かんざききょうこ)

大学の「第一校舎」で聞き込み開始。クラブハウスの考古学研究会に入ると・・・。

・美依「校長先生に頼まれた資料よ。ま、つまんないものよ。」「じゃ、教えてあげる。レポートの内容はね、この学園都市に眠るという財宝のことなのよ。」

神代 美依(じんだいみい)

大学の「第二校舎」で聞き込み開始。女の子がいっぱいいる場所に到着。よし、あの子に決めた。あのー。

・鈴音「校長先生って若い頃、無敵の雀士だったそうです。でも、たった1回だけ負けてしまった事があって。」「聖白河学園の理事長です。その時の勝負に理事長のイスをかけていたそうです。」

本口 鈴音(もとぐちすずね)

喫茶店で一休み。ウエイトレスと麻雀して勝つと「タバコ」が貰えるというので、ヒマつぶしに勝負することに。

・美憂「はい、コーヒーおまたせしました。」「あっそうだ、このさきにバイク屋さんがあるんです。そこは、聖白河学園大学のバイク部の部室にもなっているのですけど、部長の久遠寺 楓さんに私から電話しておきますから、バイクを借りていくといいですわ。」

羽沢 美憂(はざわみう)

毎回、探偵事務所に調査報告の電話をにいれるシーンがある。
劇中では記録ファイルとして「パスワード」が表示される。

昭和の会話手段といえば「公衆電話」

電話の相手は探偵事務所の「ユーミ」か「ボス」の二人。探偵の苦手な「ボス」との会話に注目。

懐かしい「ピンク電話」

写真に写る最後の人物は校長先生の娘「徳大寺 麗(とくだいじれい)」だった。聖白河学園から離れた「徳大寺家」に行くためにバイクを借りに「バイク部」へ・・・。

バイクを借りるため、部長と麻雀で勝負!

・楓「ふふふ、でもその前に私と麻雀してよ。」「美憂に勝ったあなたに勝ちたいのよ。さっ、いくわよ!!」「ま、負けた?このあたしが・・・」

久遠寺 楓(くおんじかえで)

ノーヘルでバイクに乗っていた探偵。あたり前だが婦警さんに止められてしまう。麻雀で勝つことが出来れば見逃してくれる・・・?

・五月「じゃ私に麻雀で勝てたらね。いい?」「ね、もう1回やらない?」「コラー、ずるいぞ!!」

草壁 五月(くさかべさつき)

バイクで移動していると、森の中に飛んで行った「白い帽子」が木に引っかかって困っている少女と出会う。急いでいるので、女の子の頼みは断った事がないのを告げ「明日、必ず取ってあげるから、ね。」と約束をしその場を離れる。

・アンナ「ねえ、おじちゃん取ってきて・・・おねがい。」「うん、約束よ。」

アンナ

・優「~~~!!」「探偵さん!父を助けて!おねがい・・・」

姉は徳大寺家に誘拐されていた!

・麗「そうです。そして優ちゃんをさらったのも私です。」「勝負はもう始まっているはずです。自分の娘のために理事長は父との勝負におおじました。」「二人とも命と1番大切なものを賭けているのです。雀士の名誉のために・・・」「探偵さん。私も雀士の娘です。勝負をしましょう。」「きをつけて。私、強くってよ!」

徳大寺 麗(とくだいじれい)

・優「そうです。先祖代々、私の家にはこのカギが、校長先生のところにはもう1つのカギが受け継がれてきたんです。」「父が、もう宝は手に入れてるって・・・」
「今、水門を開けたら・・・探偵さん!校長先生を止めて!」

本条 優(ほんじょうゆう)から「カギ」を渡される

・校長「おお、来ると思っていたよ。探偵くん。理事長はここにいる。」「しかし、もうすぐお迎えがきそうだがね。」「はっはっはっ。」
「私はかつて無敵の雀士と言われていた。だがこいつのおかげで今じゃナンバー2だ。」「しかし、こいつが死ねば再び1番だ!そして宝も手に入れられるというわけだ。」「クックックッ」

「理事長(左)」と「校長(右)」

・校長「カギはもらった。これで宝は私のものだ。」「結構、結構。私は卑怯者でも構わんよ。では、宝を拝見するとしようかな。」

欲に駆られた「校長」

・校長「なにを言っておる。バカめ!」

・校長「なっなんだ!どうしたんだ!!」

・探偵「欲張りものは必ず痛い目をみるのさ!この時計塔が2つの盆地に水を送るのを止めていた水門とは気付かなかったのか?」「宝はもう手に入れていたのさ!」

・探偵「まて!カギをさすな。それだけだ。

水門からあふれ出した水は「徳大寺家」を飲み込んでしまった・・・。

徳大寺家の末路

・理事長「そうだ。遅れて申し訳ない。これを・・・」

・探偵「あ、いや。いいですよ。」

・舞「だけど・・・」

全ての謎が解け、無事に依頼が完了した

依頼の報酬として「ボート」をもらった探偵は、それに乗ってアンナと一緒に「白い帽子」を探しに向かう。

最後に「アンナ」との約束を果たす探偵

・探偵「俺は女の子の頼みは断ったことはないって言ったろ。」

エンディング

最強状態からゲームがはじまる「パスワード」

画像のように「パスワード」を入力すると、初めから最強状態で始められる。

初めから全ての「ツミコミ技」を使用できる。
「技使用可能ポイント」の9999と無敵。

おもわず見てしまうシーンは以外と少ない

脱衣麻雀ではない「雀偵物語」のムフフなシーンを探してみた。画像はウエイトレスが歩いてくるシーン。

羽沢 美憂(はざわみう)

あからさまにサービスショットな演出はこれだけだった。

久遠寺 楓(くおんじかえで)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。