「スターフォース」の実質的な続編だった「スターソルジャー」

「スターソルジャー」1986年6月にハドソンより発売

地上の標的・空中の標的に対するショットの撃ち分けを行う必要のない、敵への撃ち込みを重視した縦スクロールシューティングゲーム
【スターフォース】アーケードからパソコン、ファミコンまで。「連射」を生み出し、ゼビウスと共にシューティングゲームブームの一角を担った「スターフォース」について。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
全国のゲーム少年がアツくなった「高橋名人VS毛利名人」
本作の見所として、両名人が対決前にそれぞれ特訓を行うというシーンがあります。
力の高橋、技の毛利といった、両者のイメージに合った対照的な2人の様子が描かれており、高橋名人が連射力強化を重視した指の力の特訓(指の連打でのスイカ割り、人指し指一本でバイクを止める、工事現場で働くなど)、毛利名人は集中力を鍛える特訓(風が吹きすさぶビルの屋上でトランプタワーを組み立てる、水泳、皿の上に置いた豆を箸でつかんで別の皿に移すなど)を行いました。
実際にゲームをプレイする上で上達する特訓になるのかどうかは疑問でしたが、本編の対決前の雰囲気を盛り上げる子供向け映画の演出という点で秀逸でした。
「スターフォース」「スターソルジャー」に続いたハドソンの全国キャラバンゲーム大会作品

1987年「へクター'87」(ファミコン)

1989年「ガンヘッド」(PCエンジン)

1990年「スーパースターソルジャー」(PCエンジン)

1992年「ソルジャーブレイド」(PCエンジン)

1998年「スターソルジャー バニシングアース」(NINTENDO64)