スピルバーグが子役を絶賛!原作を超えた最高傑作「泥の河」

スピルバーグが子役を絶賛!原作を超えた最高傑作「泥の河」

1981年公開の「泥の河」は宮本輝原作・同名小説の映画化です。モノクロの映像から漂う戦後の匂いは強烈。そして9歳の信雄が生まれて初めて体験する「生と死、どんな境遇でも生きていくということ」が観ている者の胸にこれでもか!と突き刺さる「泥の河」は80年代邦画の名作です。信雄ときっちゃんの出会いと、短すぎる2人の別れまでの時間を振り返ります。


映画「泥の河」とは?

キャッチコピーは「あの時少年時代は終わった。いま、痛みの源流へ遡りたい。」

テーマパークの泥の河 / 「泥の河」 小栗康平 【映画】 | Football is the weapon of the future

泥の河 | 小栗康平オフィシャルサイト ─OGURI.info

全編にわたりモノクロ、痛いくらい「戦後」が伝わってきます。

原作は宮本輝のデビュー作品

蛍川・泥の河 (新潮文庫) | 宮本 輝 | 本 | Amazon.co.jp

Amazon公式サイトで蛍川・泥の河 (新潮文庫)を購入すると、Amazon配送商品なら、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。Amazon.co.jpをお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp

小栗康平第一回監督作品。自主制作映画ながら、国内外での評価が高く、日本アカデミー賞の優秀作品賞・最優秀監督賞を受賞。毎日映画コンクールでは田村高廣が最優秀男優賞、キネマ旬報ベスト・テンでは加賀まり子が助演女優賞をそれぞれ受賞するなど俳優への評価もダントツでした。
1982年度の米アカデミー賞の外国語映画部門にもノミネートされました。

あのスティーヴン・スピルバーグ監督が子役たちの演技を絶賛!

米映画監督スティーヴン・スピルバーグ氏

時代背景

「泥の河」は戦後11年が経過した昭和31年の大阪が舞台。戦争が終わり近代化が進みながらも、まだまだ馬で荷物を運んでいたり川から水を汲み上げたりして生活している家庭もありました。まだまだテレビがない家が多く、ラジオ劇を聞いたりするのが大人も子供も共通の娯楽でした。

蕎麦屋のテレビで相撲中継に夢中になる大人達。窓から覗き見するきっちゃんと信雄。

けん

主なキャスト

うどん屋ノブちゃんちの家族

板倉晋平 田村高廣

けん

板倉貞子 藤田弓子

けん

ノブちゃん・板倉信雄 朝原靖貴

けん

宿船(廓船)に住むきっちゃんの家族

松本笙子 加賀まりこ

けん

きっちゃん・松本喜一 桜井稔

けん

松本銀子 柴田真生子

けん

荷車の男 芦屋雁之助

けん

巡査 蟹江敬三

けん

ストーリー

まだ戦後の焼け跡の匂いを残す河っぷちで、食堂を営む家族がある。 その一人息子である9歳の信雄(朝原)は、ある雨の早朝、橋の上で鉄くずを盗もうとする少年、喜一(桜井)に出会った。 雨に煙る対岸に、その日つながれた、みすぼらしい宿船の少年である。 舟の家には銀子(柴田)という11歳の優しい姉と、板壁の向こうで声だけがする姿の見えない母がいた。 友達になったことを父、晋平(田村)に話すと、夜はあの舟に行ってはいけないという。 窓から見える船の家が信雄を魅惑し不安にする。 子供達の交流が深まり始めたある日、終戦直後に別れた晋平のかつての女房の病変の知らせが届く。 不可解な人生の断面が信雄に成長を促していく。 楽しみにしていた天神祭りの日、お金を落としたことでしょげ返る信雄を慰めようと喜一は、夜、舟の家に誘った。 泥の河に突き刺した竹箒に蟹の巣があり、喜一はその宝物である蟹にランプの油をたらし、火をつけて遊ぶのである。 船べりを逃げる蟹を追った時、信雄は喜一の母の姿を見た。 舟は廓舟と呼ばれていたのである。 翌日、舟の家は岸を離れた。 信雄は曳かれていく喜一の舟を追い続けて、初めて生きることの悲しみを自らの人生に結びつける。

http://www.d3.dion.ne.jp/~masaji.s/osakac03.htm

泥の河

きっちゃんとの出会い

荷車で配送業をしているうどん屋の常連のオッサンは「今度中古だけどトラックを買うことになったから、あの馬をノブちゃんにあげるよ」と店の外に繋いだ馬を見ながら軽口を叩いていた。荷車にパンパンに鉄くずを乗せたオッサンを見送る信雄。そこへ不幸な事故が起こりオッサンは信雄の目の前で死んでしまう。

戦争で焼かれた片耳。

けん

死んだおっさんの荷車の前で出会った少年は、信雄と同じ9歳で河に浮かぶ船に住んでいるという。

鉄を盗もうとしていたきっちゃんと出会う。

けん

「戦争で嫌というほど死を目の当たりにし、自分は生き残って日本に帰ってきた。荷車のオッサンも、みんなも。あんな死にかたするなら戦争で死んでたほうが良かったのか」、と貞子に話す晋平。晋平は戦後の混乱から前妻を捨てて、貞子と一緒になった。貞子は「生きてなけりゃ出会えなかった、お父さんには感謝している」と死を見つめる晋平を元気づけた。

「戦争で死んだほうが良かったのかも」

きっちゃん姉弟との交流

船に遊びに行くと、きっちゃんのいろいろなことがわかってきた。宿船といわれる船を住居にして暮らしていること、学校に行っていないこと、父親は死んでいないこと。そして優しい銀子という姉がいた。

ボロボロの身なりのきっちゃん(靴は破れ、指が見えている)

けん

顔は出さないが奥から母親の声がした。「黒砂糖をあげて。そして此処へはあまり来ないほうがいいと言いなさい」信雄は黒砂糖を受け取るが、母親に拒否されたように感じ哀しくなるのだった。

宿船の中に初めて入る信雄

けん

今度きっちゃん姉弟を家に呼んで良いかと聞く信雄。あの宿船が廓船(売春船)と知っている両親は、遊ぶのはいいけど、夜は絶対あの船に近づかないようにと念をおした。ハッキリした意味はわからないが、こうした大人達の言動や目くばせから、信雄はきっちゃん達と自分の「違い」のようなものを感じとっていた。

「遊んでもいいけど、夜はあの船に行っちゃあかんで!」

けん

きっちゃん姉弟が遊びにやってきた。貞子は銀子にワンピースをあげたり、晋平は手品を披露するなど子供達は楽しい時間を過ごした。きちんと畳んだワンピースを返す銀子。そして、きっちゃんをせっつくように帰っていった。まるで、「楽しいこと、幸せなことに慣れちゃいけない」と思っているかのように足早に。

ご馳走を食べ、楽しく過ごすきっちゃん達

けん

度々、遊びに来るようになった、きっちゃんと銀子。2人の夢は「陸で普通の暮らしがしたい」ただそれだけだった。

「私、陸風呂(おかぶろ)に入るのこれで2回目♪」

けん

きっちゃんのお母さん

ある日、信雄が船に遊びに行くと姉弟2人共不在。奥から「顔を見せて」と言われ、母のいる部屋に初めて挨拶に行く。「うちのお母さんよりキレイです!」と信雄が口走ってしまうほどの美しい人だった。

きっちゃんのお母さんは凄いベッピンさん!

けん

彼女もまた、戦争の影を引きずる悲しい大人の1人だった

けん

きっちゃんとの別れ

天神祭りの夜。信雄の母から50円ずつ小遣いをもらう。「お金を持ってお祭りに行くの、初めてや!」きっちゃんは満面の笑顔。2人は嬉々として出かけたが、お金を預かったきっちゃんのポケットが破けていて落としてしまう。何も買えずにそのまま祭りを後にした。

必死で落とした50円を探す2人

けん

祭りを楽しめずトボトボ家路に着いた2人。信雄を元気づけようと、いい物を見せるからと船に誘うきっちゃん。竹箒の先にたくさん住み着いた蟹を油に浸し、火をつけ遊ぶきっちゃんに驚く信雄。「可哀想だからやめろ!」と言っても蟹に火をつけ続ける。火がついたままの一匹が船縁を逃げていく。信雄が四つん這いで追いかけていくと、窓から男に乗られたきっちゃんの母がいた。

次々に蟹に火をつけるきっちゃんに異常性を感じる信雄

けん

きっちゃんの母は信雄と目が合ったままそらさない

けん

「あの船には夜は絶対行っちゃあかん」その答えを知ってしまった。信雄は、四つん這いのまま後ずさりし、急いで靴を履いて船から降りた。途中で銀子に会ったがうつむいたまま何も言えず家まで戻った。

「自分の母が何をしていたのか」それを信雄が見たと知ったきっちゃんは、涙を溜めた瞳で信雄の後姿を見送った

けん

翌朝、きっちゃんたち母子の暮らす宿船が牽引船に引かれ動き出した。「きっちゃん」信雄は小さくささやき、そして駆け出した。何度か「きっちゃん」と叫ぶものの、誰も船から顔を出さない。信雄は泣きながら小さくなっていく船を見送った。

「きっちゃん!」宿船が見えなくなるまで見送った

けん

私的、オススメシーン

☆きっちゃんが初めて遊びに来た日

きっちゃん姉弟が遊びに来ているのもあり、「もう今日は早仕舞い」とやってきた客を帰らせようとするが、粘られ結局キツネうどんを作ることに。客の1人がきっちゃんに気づき、「廓船の子や!」とからかう。晋平がたしなめても「母ちゃんに代わってこの子が客引きしてる」とからかった。きっちゃんはじっと本を読んだフリで耐えていた。そこへ、晋平が怒り客を追い出す。晋平の人柄が伝わるシーンです。

「あんたら、帰ってんか!」静かに怒りをあらわにする父。

けん

☆学校の校庭で1人で遊び信雄を待つきっちゃん

学校に通わせてもらえないきっちゃんは、信雄の学校の校庭に勝手に入り遊んで信雄を待つ。遊びながら学校に通っていた頃を回想するきっちゃん。信雄が校門から出てきたところで合流する。そこへクラスメートから信雄だけ「テレビ観に来いよ!」と誘われる。「この子もいいだろ?ぼくの友達なんだ」身なりが汚いことからきっちゃんはダメだと断られると、「じゃあ行かない!」と信雄。2人の友情を固いものにしたシーン。その時のきっちゃんの笑顔が最高でした!

私的、見どころ!

☆戦友を歌うきっちゃん

死んだ父親が酔っ払うと歌っていて覚えたという。晋平が戦争中に居た満州の事を思い出すシーン。

自分は歌がうまいと「戦友」を歌うきっちゃん

泥の河 | 映画の動画・DVD - TSUTAYA/ツタヤ

☆知らない方のために・・・

☆妖艶♡加賀まり子

映画はモノクロで、ヌードになったわけじゃないんですが、もう出てきただけで艶っぽいんです。
ノブちゃんがメロメロになるのもわかります!船で売春しながら子供2人を育てている母、悲しくなるような美しさでした。

髪の毛が唇に・・・これだけで反則的に色っぽい!

小栗監督第1作「泥の河」 : 永田浩三の極私的ブログ「隙だらけ 好きだらけ日記」

☆主演の田村高廣は田村4兄弟の長男

父親は坂東妻三郎、長兄の高廣を筆頭に役者として全員成功をおさめてますよね!私的には正和も捨てがたいけど(笑)やっぱり高廣推し♡

すげぇ~兄弟!

田村4兄弟 - 木村と松本 - Yahoo!ブログ

田村四兄弟 OFFICIAL WEB SITE

Twitter民の声

ご興味をもった人にオススメ!

小栗康平コレクション1 泥の河 (小栗康平コレクション<全5巻>) : 小栗康平, 前田英樹 : 本 : Amazon.co.jp

アマゾン公式サイトで小栗康平コレクション1 泥の河 (小栗康平コレクション<全5巻>)を購入すると、Amazon.co.jpが発送する商品は、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。本をお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp

関連する投稿


【1945年生まれ】2025年で80歳!見えない!若々しい人気女性俳優たち!

【1945年生まれ】2025年で80歳!見えない!若々しい人気女性俳優たち!

2025年(令和7年)は、1945年(昭和20年)生まれの人が80歳を迎える年です。ついに、昭和10年代生まれの人は全員が80歳以上となり、昭和20年代生まれが80歳代を迎える時代になりました。今の80歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると後期高齢者。今回は、2025年に80歳となる意外な人気女性俳優7名をご紹介します。


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1984年、歌謡界ではどんな曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を振り返ります。ミドルエッジ世代の方にとっては、恐らく聴きなじみのある曲ばかりでしょう。そして、第1位は、超人気バラエティ番組から生まれたあのユニットの曲です。


地方博覧会ブームの火付け役となった「ポートピア‘81」

地方博覧会ブームの火付け役となった「ポートピア‘81」

神戸港の人口島ポートアイランドが会場となった神戸ポートアイランド博覧会。愛称は「ポートピア‘81」。


【間柴茂有】戦後初の勝率10割!日本ハム19年ぶりの優勝に貢献した投手!

【間柴茂有】戦後初の勝率10割!日本ハム19年ぶりの優勝に貢献した投手!

投手のシーズン勝率10割といえば、記憶に新しいところでは、2013年の楽天・田中将大投手の24連勝を思い浮かべる人が多いかもしれません。実は、戦後に限ると、過去にもう一人いました。それが、1981年の日本ハム・間柴茂有投手。今回は、間柴投手の勝率10割と日本シリーズの成績を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。