【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1984年】40年前に一番売れた曲は『もしも・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1984年、歌謡界ではどんな曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を振り返ります。ミドルエッジ世代の方にとっては、恐らく聴きなじみのある曲ばかりでしょう。そして、第1位は、超人気バラエティ番組から生まれたあのユニットの曲です。


10位『サザン・ウインド』

中森明菜への楽曲提供ではおなじみの来生えつこ・たかお姉弟。彼らが作詞・作曲を手がけた楽曲というと、バラード系の『スローモーション』、『セカンド・ラブ』、『トワイライト -夕暮れ便り-』がおなじみです。ところが、8枚目のシングルとなる本曲『サザン・ウインド』は、作詞は来生えつこですが、作曲は玉置浩二が手がけました。玉置にとっては、『禁区』のB面『雨のレクイエム』以来の楽曲提供です。オリコンシングルチャートで3週連続1位を記録しています。

9位『北ウイング』

杉山清貴&オメガトライブの楽曲のファンだったという中森明菜。彼らのデビューシングル『SUMMER SUSPICION』と同じような曲を作ってほしいと、彼女が作詞・作曲を依頼したのが康珍化&林哲司のコンビです。彼らが手がけた7枚目のシングルは、当初『夜間飛行』というタイトルでしたが、彼女の提案で『北ウイング』に変更されました。北ウイングとは、成田国際空港の第1ターミナル北部分の呼称です。オリコンシングルチャートで最高位2位を記録しています。

8位『星屑のステージ』

1984年1月、2枚目のシングル『涙のリクエスト』でブレイクしたチェッカーズ。3枚目のシングル『哀しくてジェラシー』に続いて、オリコンシングルチャート1位を獲得したのが、4枚目のシングルとなる本曲『星屑のステージ』です。その年の暮れには、本曲で日本レコード大賞・金賞を受賞し、NHK紅白歌合戦にも初出場を果たしました。人気ドラマ『うちの子にかぎって…』の主題歌に起用され、翌1985年には「第57回選抜高等学校野球大会」の入場行進曲に採用されるなど、ファンならずとも当時よく聴かれた曲です。

7位『娘よ』

『娘よ』は、俳優・芦屋雁之助の "演歌歌手" としてのシングルで、『裸の大将放浪記』での人気も相まって、異例のロングヒットを記録しました。オリコンシングルチャートでの最高位は6位ながら、年間チャートではトップ10入りを果たしています。その年の暮れには、53歳にしてNHK紅白歌合戦に初出場。また、自身が出演する時代劇『必殺仕切人』では、第11話 「もしも父親が"娘よ"と泣いたら」で、本曲を歌っています。これを機に、芦屋雁之助は立て続けにシングル・アルバムをリリースし、俳優だけでなく歌手としても活躍しました。

6位『十戒<1984>』

中森明菜の楽曲の作詞ではおなじみの売野雅勇。しかし、作曲はすべて異なり、『少女A』は芹澤廣明、『1⁄2の神話』は大沢誉志幸、『禁区』は細野晴臣が手がけました。そして、9枚目のシングル『十戒<1984>』作曲を手がけたのが高中正義です。タイトルは、通常の "じっかい" ではなく "じゅっかい(いちきゅうはちよん)" と読みます。オリコンシングルチャートで2週1位を記録。この年も中森明菜の活躍は凄まじく、結局、年間トップ10に、彼女の曲が3曲もランクインしました。

5位『哀しくてジェラシー』

『哀しくてジェラシー』は、『涙のリクエスト』に続くチェッカーズの3枚目のシングルで、本曲で初めて、オリコンシングルチャート1位を獲得しました。『涙のリクエスト』の大ヒットがまだ冷めやらぬ頃のリリースだったため、また、デビュー曲『ギザギザハートの子守唄』も再評価されたことから、「ザ・ベストテン」など音楽番組で3曲同時にトップ10入りする怪記録を達成しました。

4位『涙のリクエスト』

『涙のリクエスト』は、チェッカーズを一躍スターダムに伸し上げた2枚目のシングルです。チェッカーズにとっては実質初めてのヒット曲で、オリコンシングルチャートで最高位2位を記録しました。作詞・作曲は、中森明菜の『少女A』と同じコンビ売野雅勇&芹澤廣明。本曲のヒットで、その後二人はチェッカーズの一連のヒット曲を手がけるようになります。売野によると本曲は、映画『アメリカン・グラフィティ』の世界を描いたもので、DJのウルフマン・ジャックを "ミッドナイトDJ" として歌詞に登場させています。

3位『Rock'n Rouge』

『Rock'n Rouge』は、松田聖子の16枚目のシングルで、カネボウ「'84春のキャンペーン」の新商品「バイオ口紅」のCMで起用されたCMソングです。資生堂「エクボ」のCMではCMソングのみでしたが、カネボウ「バイオ口紅」のCMでは、CMソングだけでなくCMモデルとしても松田聖子本人が起用されました。キャッチコピーは「聖子の口紅」。サビの "PURE PURE LIPS" の歌詞は、カネボウが事前に指定したフレーズと言われています。

2位『ワインレッドの心』

安全地帯の結成は1973年ですが、井上陽水の全国ツアーのバックバンドを経て、メジャーデビューを果たしたのは1982年のことです。そして、最初のヒット曲となったのが、1983年末にリリースした4枚目のシングル『ワインレッドの心』です。作曲は玉置浩二作詞は井上陽水で、陽水が初めて作詞した安全地帯の楽曲です。オリコンシングルチャートでいきなり1位を獲得し、その後は『恋の予感』、『熱視線』、『悲しみにさよなら』など多くのヒット曲が誕生しています。

1位『もしも明日が…。』

わらべは、テレビ朝日系のバラエティ番組『欽ちゃんのどこまでやるの!』から誕生したユニットで、メンバーは、高部知子(のぞみ)、倉沢淳美(かなえ)、高橋真美(たまえ)の3人です。大ヒット曲『めだかの兄妹』に続く2枚目のシングルが本曲『もしも明日が…。』で、『めだかの兄妹』は前年の年間チャートで3位、『もしも明日が…。』はさらに上回る年間1位を獲得しました。わらべは、高部知子がスキャンダルで脱退した後、倉沢淳美と高橋真美の二人体制に。実は、本曲の正式ユニット名は「わらべ with KINDOKO FAMILY」で、メインコーラスをわらべの二人、バックコーラスを番組出演者の見栄晴、小堺一機、関根勤、真屋順子が務めました。

1984年の年間トップ10

順位 曲名 歌手名
1 もしも明日が…。 わらべ
2 ワインレッドの心 安全地帯
3 Rock'n Rouge 松田聖子
4 涙のリクエスト チェッカーズ
5 哀しくてジェラシー チェッカーズ
6 十戒<1984> 中森明菜
7 娘よ 芦屋雁之助
8 星屑のステージ チェッカーズ
9 北ウイング 中森明菜
10 サザン・ウインド 中森明菜

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。