【チープ・トリック】『チープ・トリックat武道館』が本国で逆輸入ブレイク!日本が「見つけた」ロックの殿堂バンド。

【チープ・トリック】『チープ・トリックat武道館』が本国で逆輸入ブレイク!日本が「見つけた」ロックの殿堂バンド。

デビュー当時から日本での人気が先行し、『チープ・トリックat武道館』が逆輸入で全米トップ10入りしたことで一躍ビッグ・グループとなったチープ・トリック。2016年にはロックの殿堂入りも果たした彼らの色あせない名曲の数々を全盛期のヒストリーとともに紹介していきたいと思う。


チープ・トリックのメンバー
左から
トム・ピーターソン(B)、バン・E・カルロス(Dr)、リック・ニールセン(G)、ロビン・ザンダー(Vo)

チープ・トリックとは?

チープ・トリックは、ギターのリック・ニールセン(Rick Nielsen) とベースのトム・ピーターソン(Tom Petersson) を中心に1974年に結成された。その後、ドラムのバン・E・カルロス(Bun E. Carlos)、ヴォーカルのロビン・ザンダー(Robin Zander) が加わり、オリジナル・メンバーが固まった。

チープ・トリックの魅力は何と言っても、極上POPラインのメロディーとリック・ニールセンが奏でるラウドなギターサウンド。ジャンルはハード・ポップバンドとでもいうべきなのだろうか?

また、メンバーそれぞれのキャラ立ちの凄さも見逃せない魅力のひとつだ。
ロビン・ザンダーとトム・ピーターソンのイケメンふたりに対して、リック・ニールセンとバン・E・カルロスのダサめのお笑い系がふたりというメンバー構成。この絶妙な組み合わせがバンドの存在感をより大きなものにしていたのは間違いない。

70年代には、ロビン・ザンダーとトム・ピーターソンのアイドル的な人気でまず火が点いたが、ステージに並べられたリック・ニールセンのおびただしい数のギターや、トム・ピーターソンが弾く12弦ベースというぶっ飛んだ楽器、そしてひたすらカッコよくてPOPな楽曲にただのアイドル・グループとはまるで違う匂いを多くのロック少年たちも感じていた。

今回はオリジナルメンバーによる主要なアルバムを中心に、彼らのたぐいまれなるポップセンス溢れる楽曲を楽しみながらチープ・トリックの歩みを追っていってみたいと思う。

1stアルバム『チープ・トリック - Cheap Trick』 (1977)

1977年に発表したデビュー・アルバム。
この頃には、まだチープ・トリック独特のPOPさが開花していたとはいい難い。
本国アメリカではBillboard の200位にも入ることができず、日本でも特に評価はされなかった。

リック・ニールセンは当初このアルバムのプロデュースをジョン・レノンに依頼していたが実現しなかったという。

では、このアルバムから、「ヒーズ・ア・ホア - "He's a Whore" 」を!

日本での人気を決定づけた2ndアルバム『蒼ざめたハイウェイ - In Color』 (1977)

これぞ日本でのチープ・トリックの人気を決定づけた大名盤!

日本での彼らのブレイクのきっかけとなった「甘い罠 - "I Want You to Want Me"」、時計の時報をギターのハーモニクスで再現した「今夜は帰さない - "Clock Strikes Ten" 」をはじめ彼らの代表曲に数えられる「ハロー・ゼア - "Hello There"」、「ビッグ・アイズ - "Big Eyes"」、「カモン・カモン - "Come On, Come On" 」などチープ・トリックのスタンダードがぎっしりつまったアルバムだ。

さきほどメンバーのキャラクターの絶妙な組み合わせという話をしたが、このジャケットこそがその真骨頂かもしれない。
まず上の表ジャケットを見て欲しい。

大型バイクにのったロビン・ザンダーとトム・ピーターソンの美青年コンビのカラー写真だ。


裏を返してみると・・・・、

リック・ニールセンとバン・E・カルロスが自転車にまたがっている。。しかも白黒写真だ。当時のロックではちょっと他にはないユーモア・センスだったのは間違いない。

では、このアルバムから「今夜は帰さない - "Clock Strikes Ten" 」をどうぞ!

名曲「サレンダー - "Surrender"」収録の3rdアルバム『天国の罠 - Heaven Tonight』 (1978)

全米アルバム・チャートでは48位止まりでまだまだメジャーといえる存在ではなかったが、日本では前作『蒼ざめたハイウェイ - In Color』のセールスを上回るヒットを記録する。初期のチープ・トリックの傑作のひとつなのは間違いない。

このアルバムのトップを飾るのは、あの名曲「サレンダー - "Surrender" 」だ。

転機となった運命のライヴ・アルバム『チープ・トリックat武道館 - Cheap Trick at Budokan 』(1978) 

チープ・トリックの初来日公演が行われたのは、『天国の罠 - Heaven Tonight』がリリースされた後のことだ。1978年4月25日の福岡市九電記念体育館から始まり、全国5カ所6公演を行っている。
東京公演は4月28日と30日。そう、伝説を作り出すあの日本武道館だ。

当初は日本向けの企画盤として日本限定リリースの予定だった『チープ・トリックat武道館』 。そのため楽曲も日本人好みのものが選ばれていたという。
ところが、日本からの輸入盤レコードが本国アメリカでも評判となり、ファンの声に後押しされる形でアメリカでも正式なリリースが決定する。
そして、結果として『チープ・トリックat武道館』は、全米4位という大ヒットとなるのだ。また、このアルバムからシングル・カットされたライヴ・ヴァージョンの「甘い罠 - "I Want You to Want Me"」は全米7位のヒットを記録。

チープ・トリックは日本からの逆輸入によってアメリカでのブレイクを果たしたのだ。
まさに日本のファンが見つけ出し、日本のファンが世界に送り出したグループと言っても過言ではないだろう。

また、彼らによって「日本武道館」の名も日本のロックの聖地として世界中に広められることになったのだ。

では、伝説の『チープ・トリックat武道館 - Cheap Trick at Budokan 』の映像をたっぷり楽しんでください。
まずは、もちろん「甘い罠 - "I Want You to Want Me"」から!続いて「エイント・ザット・ア・シェイム - "Ain't That a Shame" 」、武道館ヴァージョンの「サレンダー - "Surrender"」です。

勢いはもう止まらない!4thアルバム『ドリーム・ポリス - Dream Police 』(1979) 

スタジオ・レコーディングとしては4枚目のアルバム。チープ・トリックのスタジオ・アルバムとしては最高位の全米6位、日本のオリコンチャートでも4位を記録した。
楽曲のPOPさにもますます磨きがかかってきている。

5thアルバム『オール・シュック・アップ - All Shook Up 』(1980)とトム・ピーターソンの脱退

1980年になるとリックとトムが音楽的な衝突を繰り返し、夏にはトムの正式な脱退が発表される。ビートルズで知られるジョージ・マーティンがプロデュースした5作目のスタジオ・アルバム『オール・シュック・アップ - All Shook Up 』はすでにレコーディングが終わっていたものの、トムの脱退によってバンドは急速に勢いを失っていく。人気もみるみる下降線を描いていった。

その後、チープ・トリックの迷走の時代が始まる。

天才リック・ニールセンについて

このあたりでバンドの要でもあるギターのリック・ニールセンについて少し触れておこう。
お笑い系の立ち位置でありながら、奇抜でトリッキーなヴィジュアルを貫き通し、自身のスタイルとしている。
ちょっと変、でもどこかカワイイ(笑)。
キャップとチェック柄がトレードマークだ。

チープ・トリックの楽曲のほぼすべてを書いている天才ソングライターであり、2000本のギターを所有するギター・コレクターとしても有名だ。特にヴィンテージギターと変形ギターのコレクションは世界屈指のものだと言う。ポール・マッカートニーが持っている、世界に3本しかない左利き用のレスポールもリックがポールにあげたものだという。

最近、自身のコレクションの一部を販売するオフィシャル・オンライン・ショップもスタートさせたという。

ビートルズとの「縁」

70年代に結成されたロック・バンドは大なり小なりビートルズの影響を受けているのは確かであろう。チープ。トリックももちろんしかりだ。しかし、彼らほどビートルズとの不思議な「縁」に導かれていったグループも珍しいのではないだろうか?

1)さきほども触れたが、リック・ニールセンは1stアルバム『チープ・トリック - Cheap Trick』のプロデュースをジョン・レノンに依頼していたが実現しなかった。

2)1980年、ロビン以外の3人のメンバーは、ジョン・レノンの『ダブル・ファンタジー』レコーディング時に「アイム・ルージング・ユー」のレコーディング・セッションに参加している。結局、アルバムには収録されなかったが、チープ・トリックが参加したヴァージョンは、後にボックス・セット『ジョン・レノン・アンソロジー』に収録され発表されている。

この時のセッション音源をベースにしたミュージック・ビデオが制作されているのでご覧いただきたい。ベースはキング・クリムゾン等で活躍したトニー・レヴィンだ。

3)その流れなのだろうか?その後に制作した5thアルバム『オール・シュック・アップ - All Shook Up 』ではビートルズのプロデューサーとしてあまりにも有名で「5人目のビートルズ」とまで言われたジョージ・マーティンがプロデュースを担当している。

4)そして、2009年には、ビートルズの名盤「サージャント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 」をフルオーケストラとともに全曲再現演奏するショー「Sgt. Pepper Live」をラスベガスで行っている。

後年、リック・ニールセンは、「もしジョン・レノンが生きていたらチープ・トリックは彼のバックバンドをやっていただろう」とジョークを言っている。

トムのバンド復帰と初の全米ナンバーワン・シングル!

7年の時を経て、1987年トム・ピーターソンがバンドに復帰する。
そして、その翌年には、アルバム『永遠の愛の炎 - Lap Of Luxury』 (1988) を発表。アルバムは全米16位のヒットに。そして、シングル・カットされた「永遠の愛の炎 - "The Flame"」は、チープ・トリックにとって初の全米ナンバーワン・シングルとなり、鮮やかな復活を印象づけた。

2016年、チープ・トリックはロックの殿堂(The Rock and Roll Hall of Fame and Museum)入りを果たし、ロック・バンドとして歴史に大きな名を残すことになった。

関連する投稿


「日本語洋楽」って聴いたことあります?音楽配信サイト"AWA"でマツドデラックスがお届けする第5弾!「あれ?洋楽なのに日本語?ベスト」をご紹介!

「日本語洋楽」って聴いたことあります?音楽配信サイト"AWA"でマツドデラックスがお届けする第5弾!「あれ?洋楽なのに日本語?ベスト」をご紹介!

音楽配信サイト「AWA」の公式プレイリスターの「マツドデラックス」こと「山本圭亮」がお送りする「AWAプレイリスト」シリーズ!今回はマニアックなプレイリストを特別にご紹介するわ!どうかアクセスして聴いて頂戴ね!


70年代後半に、日本武道館を世界に知らしめた名作ライブ・アルバムがこれだ!

70年代後半に、日本武道館を世界に知らしめた名作ライブ・アルバムがこれだ!

日本武道館で最初にコンサートを行ったのは、あのザ・ビートルズです。それ以来国内外の多くのミュージシャンがこの場所でコンサートを行ってきました。今では日本武道館はロック・コンサートの聖地とさえ言われるようになっていますが、その存在を世界に知らしめることになったライブ・アルバムをご紹介します。


ジョジョの奇妙な冒険 あのスタンドのアーティストは!?「第4部  ダイヤモンドは砕けない」BOOK OFF 元店長のオススメ アーティスト&アルバム  特別編

ジョジョの奇妙な冒険 あのスタンドのアーティストは!?「第4部 ダイヤモンドは砕けない」BOOK OFF 元店長のオススメ アーティスト&アルバム 特別編

ジョジョの奇妙な冒険 「第4部 ダイヤモンドは砕けない」実写化記念!ジョジョの爆発的人気を生み出した「スタンド」の元となっているアーティストたちをご紹介!BOOK OFF 元店長が、ジョジョと洋楽のコラボをお届け致します!


KISS ももクロコラボで話題に!デビューからの40年を辿ります

KISS ももクロコラボで話題に!デビューからの40年を辿ります

ロック御三家を覚えていますか?KISS・エアロスミス・クイーンをそう呼んだ時代がありました。今回はKISSについて衰えないロック魂とその歴史をご紹介。


エアロスミス スティーブンタイラー率いるアメリカンロックのレジェンドとして今も現役

エアロスミス スティーブンタイラー率いるアメリカンロックのレジェンドとして今も現役

最近はアメリカンアイドルの審査員としてのスティーブンタイラーが若い世代には有名かもしれません。エアロスミスは1970年代からアメリカンロックのリーダー的存在でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。