自身の試練と闘いながら、父の無念を背に乗せて挑み続けたサラブレッド「カツラノハイセイコ」

自身の試練と闘いながら、父の無念を背に乗せて挑み続けたサラブレッド「カツラノハイセイコ」

アイドルホース「ハイセイコー」の初仔として誕生しながらも、苦しい新馬の時代を経験し、長い闘病生活を乗り越え、復活を果たしたサラブレッド「カツラノハイセコ」を振り返る


アイドルホースの産駒

1976年(昭和51年)5月13日、北海道に1頭のサラブレッドが誕生します。
母はコウイチスタア、そして父はあの超有名馬「ハイセイコー」
大型馬の誕生を願った生産者の思いとはうらはらの小型馬で、ハイセイコーの初年度産駒
「初仔」でした。

アイドルホースと呼ばれた父ハイセイコーは、単なる人気だけの馬ではなく、実力も兼ね備えた名馬でした。中でもタケホープとの菊花賞での大接戦は有名です。
それと、1番人気で挑んだ日本ダービーでの惨敗。はずれ馬券の紙吹雪がスタンド中に舞い散りました。

そんな父の無念を背負って生まれた仔馬は、厳しいサラブレッドの競争の世界へと引きずり込まれて行くのでした。

厳しい新馬の時代

1978年9月1日、明けの3歳となったカツラノハイセイコのデビュー戦です。札幌のダートに挑みましたが、結果は4着。惨敗でした。
続く第2戦は、9月10日の札幌ダート。ここでも5着と結果が残せませんでした。
10月14日の第3戦は京都に移ります。2着に入るも勝利には手が届きません。
デビューから3戦勝ち無し。陣営はここで「天才福永」に手綱を託します。
第4戦、11月11日京都(ダート)。待ちに待った初勝利となりますが、その後の2戦は勝つことができず、1勝5敗で3歳のシーズンが暮れていくのでした。

躍 進

1979年1月7日、明け4歳の初戦です。「天才福永」を背に、呉竹賞・京都芝に挑みます。
結果は見事1着。4歳は白星でのスタートとなりました。
しかし、このレースを最後に「天才福永」はカツラノハイセイコに騎乗することはありませんでした。

天才と呼ばれた男

苦しい幼少時代を送り、中学生の頃には、早くも騎手を目指すようになります。卒業後は、騎手に向けて始動し、後に、関西の名門・武田文吾厩舎に導かれます。苦しかった時代を乗り越えた分、騎手としては恵まれたスタートとなりました。
1968年、19歳でデビューし、紆余曲折ありながらも、3年目の1970年にリーディングジョッキーとなります。
その後、数々の名勝負を残し、「天才」の異名をとり、1977年には、年間最多勝記録を19年ぶりに塗り替えました。
1979年3月4日阪神、レース中に他馬の落馬に巻き込まれ、生死をさまよう重傷をおいます。命はとりとめたものの、騎手としての復活は望めませんでした。

「福永洋一」

本年白星スタートとなった第2戦は、福永洋一の兄弟子「松本善登」が騎乗します。
400万下から800万下へランクアップしての挑戦は、見事1着でゴール。
続く第3戦、京都4歳ステークス。2着以下に2馬身半の差をつけて圧勝。
4歳になってから3戦3勝負けなし、となったのでした。
3歳時には平凡すぎた馬が4歳で見事開花して見せた瞬間でした。

日本ダービーへの道

勢いに乗った陣営はクラシックに参戦、まず、日本ダービーへと照準を合わせます。

スプリングステークス(皐月賞トライアル) 中山芝1800m 3月25日

陣営は当初、福永騎乗を予定していたと言われていますが、3週間前のレース中の事故の関係で、前3走騎乗している松本善登に託しました。松本は当時45歳の超ベテラン騎手でした。
カツラノハイセイコは1番人気に推されてのレースとなりましたが、逃げるリキアイオーを捉えることができず、2着に終わります。

皐月賞 中山芝2000m 4月15日

前走の敗北、そして、スプリングステークス前後から体調が今一つだったことから、カツラノハイセイコは5番人気止まりとなりました。
1番人気はリキアイオー、ビンゴガルーは3番人気。
レース前の不評を吹き飛ばすことができるでしょうか!

1コーナーを回ったところで、リキアイオーが先頭に立ち、向こう正面では10馬身ほどリードします。中団の先頭、3番手にビンゴガルー。カツラノハイセイコはさらにその後ろ。3コーナーから4コーナーで差は詰まり、直線でビンゴガルーが先頭にたちます。外から他馬を抜きながらカツラノハイセイコが猛然と突っ込んできました。ビンゴガルーを必死に追いますが、あと1馬身及ばず、2着でゴール。

NHK杯 東京芝2000m 5月6日

前走で敗れたカツラノハイセイコでしたが、2番人気で推されました。1番人気はメジロエスパーダ。
4コーナーから早めにしかけたテルテンリュウを追い、サエキヒーローとの2番手争いをしつつトップに迫りますが、首の差届かず、結果は3着。肉薄した戦いでした。
敗れはしたものの、陣営は日本ダービーに向けて確かな手ごたえを感じていました。

父の無念をはらすべく いざ、日本ダービーへ

第46回日本ダービー 東京芝2400m 5月27日

実力伯仲の中、カツラノハイセイコは1番人気。父と同じでした。
6年前、1番人気に推されながらも3着に敗れた父ハイセイコー。
ここでまた、親子で敗れるわけにはいきません。
25頭のライバル達と、いざ、決戦!!

長い長い写真判定の結果、ハナの差で1着!
カツラノハイセイコは父の無念を晴らし、見事ダービー馬に輝いたのでした。
この時、スタンドからは歓喜の大歓声があがりました。

題名は「いななけカツラノハイセイコ」

ちなみに、ダービー制覇した1979年にカツラノハイセイコのレコードが発売されました。
歌っているのは、父ハイセイコーの主戦騎手だった増沢末夫騎手。
父の歌「さらばハイセイコー」は有名ですね。

栄光の後の悲運

日本ダービーの後、カツラノハイセイコは休養にはいり、10月の京都新聞杯に出走しますが、10着と惨敗します。
前年9月の新馬戦からダービーまで走り続けた疲労が蓄積しすぎたのか、夏バテ、脚部不安、肺炎も患い、鼻骨を折るなど病気とケガの連続となったのです。
そして菊花賞を断念し、約1年もの長期休養・闘病生活となるのでした。
と同時に、主戦騎手の松本善登が病に倒れ、京都新聞杯を最後に、河内洋へと乗り替わることになります。カツラノハイセイコは、またしてもパートナーを失うことになったのでした。

試練を乗り越えて

長い長い療養生活を余儀なくされたカツラノハイセイコが、ターフに戻ってきたのは、約1年後の1980年9月7日の阪神・サファイヤステークス、鞍上は河内洋騎手でした。
休み明けということもあり、人気は6番目。
危ぶまれた復帰戦でしたが、見事な末脚を見せ、2着に食い込んだのでした。

京都大賞典 阪神芝2400m 10月12日

前走で、見事な復活を果たしたカツラノハイセイコは1番人気に推されましたが、
結果は3着。勝つことはできませんでした。優勝は牝馬シルクスキー。
次戦でも戦うことになる相手でした。

目黒記念 東京芝2500m 11月2日

敗れてもなお人気は高し。今回も1番人気となったカツラノハイセイコのライバルは、前走で敗れた牝馬シルクスキー。
レースは、古馬のカネミノブを抑え、シルクスキーも頭差抑えての1着。
見事な勝利でした。
ちなみに最下位は、逃げの牝馬プリティキャストでしたが、この後とんでもないレースをするのでした。

伝説の天皇賞

長い休養明けを、順調にこなしてきたカツラノハイセイコは1番人気に推されます。
ライバルはホウヨウボーイ、シルクスキー、メジロファントムと強豪が揃いました。
父が果たせなかった「盾」取りに向けたゲートが今、開きます。

第82回天皇賞(秋) 東京芝3200m 11月23日

こうして、牝馬プリティキャストの大逃げ・逃げ切りとなる「伝説の天皇賞」が誕生したのです。
ゴールの後の「カツラノハイセイコもホウヨウボーイも・・・みんなまとめて、みんなまとめてぶっちぎって」という解説者の絶叫どおり、敵ながら大アッパレの勝ちっぷりでした。
カツラノハイセイコもなすすべがなかったレースでした。

なるか、グランプリ制覇

ファン投票1位で向かえた有馬記念ですが、単勝は3番人気。天皇賞の惨敗が影響したようです。
ライバルは前走でも戦った、ホウヨウボーイ、メジロファントム、そしてプリティキャストもいます。人気に応え、カツラノハイセイコはグランプリ馬となりえるか!?

有馬記念 中山芝2500m 12月21日

直線で一旦はトップに立ったものの、抜き返すことができず2着に敗れた陣営は、すでに先を見ていました。6歳となる来シーズンは、カツラノハイセイコにとって、おそらくラストシーズンになるでしょう。有終の花を咲かすべく、静かに起動していたのでした。

「盾」取りに向けて

1981年(昭和56年)、陣営は照準を春の天皇賞に定めます。
6歳となったカツラノハイセイコの初戦は、3月8日阪神マイラーズカップ。1600mが不利と見られ、人気は3番目。前年のダービー馬・オペックホースとの対決かと思われたが、ウエスタンジョージ・ニチドウアラシ等との叩き合いを見事制し、1着でゴール。
続く第2戦は、4月4日阪神大阪杯。馬場は不良。斤量は59キロ。様々なハンディが重なったとはいえ、6着惨敗。いいところのなかったカツラノハイセイコは不安視されました。

天皇賞(春) 京都芝3200m 4月29日

体調がイマイチすぐれず、馬体重が昨年ダービー以来の440キロ台にまで落ち込んでいました。完全復調とまでいかないまま、レースを迎えます。
ライバルはリンドプルバン、カツアール、メジロファントムと強豪がひしめきます。
「盾」取り2度目の挑戦、父の思いを背負って、ターフに向かいます。

先頭はサンシードール。カツラノハイセイコは中団。すぐ後ろにカツアール、リンドプルバンと続きます。4コーナーで団子状態となり、直線に入ると、集団のど真ん中からカツラノハイセイコが飛び出してきます。外から追ってきたのはカツアール。馬体をピッタリ合わせ、壮絶な叩き合い!でも、並んだら抜かせないのがカツラノハイセイコ。
クビの差を守って1着でゴール!!

直線最後のカツァールとの壮絶な叩き合いを制し、並んだら抜かせない、強い競走馬根性を見せつけられたレースでした。
杉本清アナウンサーの「見てくれこの脚、見てくれこの根性!!」は名セリフとなりました。
こうして、父もなしえなかった天馬へと上り詰めたのでした。

ラストラン

宝塚記念 阪神芝2200m 6月7日

ファン投票1位。そして、単勝480円で1位。ラストランを飾るにふさわしい、1番人気での出走となりました。

レースは、ハギノトップレディが先頭。カツラノハイセイコは後方待機。
4コーナーから直線を向いても、先頭はまだハギノトップレディ。
カツアールが懸命に追いトップに立つと、馬群を割ってカツラノハイセイコが猛襲、その外からメジロファントムも突っ込んでくる。カツアールを急追しますが、あと1馬身届かず、2着。

陣営は、宝塚記念の前に引退声明を出していませんでした。なぜなら、日本で初めて行われる、外国招待馬とのレース、第1回ジャパンカップに参戦を予定していたからです。しかし、宝塚記念のレース後、脚部損傷が判明しそのまま引退となってしまったのでした。
引退式は、出走が叶わなかったジャパンカップ開催日、1981年11月22日でした。
その約1か月後、4歳時の1年間をともに戦ったパートナー松本善登騎手が、カツラノハイセイコの最後の雄姿を見届けたかのように、12月14日、癌によりこの世を去りました。
48歳という若さでした。

ターフを離れて

カツラノハイセイコの種牡馬生活は、青森県でスタートしました。
重賞馬こそいましたが、あまり目立った産駒を輩出できませんでした。
その後、栃木県の那須で余生を送り、2009年10月8日、33歳の長寿を全うし、この世を去りました。

父の無念、人々の様々な思いを背負いつつも、自身の体を限界にまで追い込み、それらを見事にやってのけた、根性の馬・カツラノハイセイコ。
お疲れさまでした。そして、感動をありがとう。

関連する投稿


昭和・平成の競馬ブームの立役者である競走馬たち

昭和・平成の競馬ブームの立役者である競走馬たち

1970年代に起こった第一次競馬ブームと1980年代に起こった第二次競馬ブームの立役者となった競走馬たちを集めてみました。


「演歌の怪物ハイセイコー」学ランを着た男性アイドル・演歌歌手「藤正樹」の現在

「演歌の怪物ハイセイコー」学ランを着た男性アイドル・演歌歌手「藤正樹」の現在

1970年代に学ラン(詰襟学生服)を着てド演歌『忍ぶ雨』を歌っていた歌手、藤正樹を憶えていますか? 森昌子や山口百恵と同じ「スター誕生」出身でホリプロに所属していた歌手です。「演歌の怪物ハイセイコー」と呼ばれデビューした藤正樹。その後の『あの娘がつくった塩むすび』から現在の活動を調べてみました。


1992年、無敗で皐月賞とダービーを制したミホノブルボンが死去

1992年、無敗で皐月賞とダービーを制したミホノブルボンが死去

1992年の皐月賞・日本ダービーを制したミホノブルボンが、老衰のため死亡していたことが分かった。28歳だった。”坂路の申し子”と言われ、人気だったミホノブルボンの訃報をお伝えする。


20世紀最後の大スター「オグリキャップ」地方でも中央でも燦燦と輝いた芦毛の怪物!!

20世紀最後の大スター「オグリキャップ」地方でも中央でも燦燦と輝いた芦毛の怪物!!

地方での圧倒的強さをもって中央へ飛躍。ハイセイコー以来の超人気馬として競馬界に君臨し、熱狂的な競馬ブームを巻き起こしたサラブレッド、「オグリキャップ」を振り返る


長い下積みから大輪の華を咲かせた、屈強のサラブレッド「イナリワン」

長い下積みから大輪の華を咲かせた、屈強のサラブレッド「イナリワン」

大井競馬場でデビュー後、4歳まで地方で競走馬生活を送り、5歳になってやっと中央入り、その後GⅠ制覇を果たし、オグリキャップ・スーパークリークとともに「平成3強」と呼ばれるまでになった「イナリワン」を振り返る。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。