演歌歌手?男性アイドル「藤正樹」

歌手になったきっかけは、1973年(昭和48年)3月に日本テレビのオーディション番組『スター誕生!』に出場したことです。持ち前の喉と中学生とは思えない歌唱で予選を通過して決戦大会まですすみました。
スタ誕では美川憲一の『新潟ブルース』を歌い歌唱力が評価され最優秀賞を受賞、第6回グランドチャンピオンとなりました。
事務所はホリプロに所属することになります。
「演歌の怪物ハイセイコー」の キャッチフレーズでデビュー
そして、1973年7月25日、キャニオンレコードより歌手としてデビューしました。
この時の詰襟学生服の衣装でデビュー曲の『忍ぶ雨」を歌いました。
当時の藤 正樹は15歳、高校1年生でした。

「ハイセイコー」とは、1972年(昭和47年)7月、大井競馬場でデビューした競走馬の名前です。ハイセイコーは、デビューした年に6連勝を達成。翌年の1973年(昭和48年)1月に中央競馬へ移籍し、「地方競馬の怪物」とその名を知らしめた。その後も連勝を続け競馬ブームの火付け役となり、競馬ファン以外にも人気を博しました。

ハイセイコーと藤 正樹の秘話・恩返し
そして、藤正樹はデビューの2か月前のある日、ダービーを1週間後にひかえた競走馬ハイセイコーと東京都府中にある鈴木勝太郎厩舎で初対面しました。この時にハイセイコーの手綱を持った写真が撮影されました。
事務所はハイセイコーにまたがった藤正樹の写真を希望しましたが、流石にハイセイコー背中に乗ることは勘弁してくれと断られたという。

1週間後のダービーでハイセイコーは負けてしまいました。そして「あんな写真を撮ったから負けたんだ」と言われたという。
その後藤正樹は、馬券を買える20歳になってから、25歳で結婚するまでの5年間にハイセイコーの血を引く馬の馬券を全部買って「ハイセイコー」に恩返しをしていたという。
そして、ハイセイコーの子供のカツラノハイセイコーはダービーで勝利をおさめました。
藤正樹のトレードマークは衣装の学ラン(詰襟学生服)
藤正樹がデビューしたのは1973年。当時の歌謡界は、1971年は全員デビューの同期生新三人娘 - 南沙織(1954年7月2日)、小柳ルミ子(1952年7月2日)、天地真理(1951年11月5日)がいました。
1972年には、藤より3歳年上の若手演歌歌手の三善英史(1954年9月2日)が『雨』を歌いデビューしました。
1974年は城みちるやあいざき進也、荒川務など出てきて、アイドル豊作の年となりました。
そんな中で、学制服姿の藤正樹は芋臭くて素朴な演歌系アイドル歌手という存在でした。

藤正樹の学ラン(詰襟学生服)は、なぜ紫色なのか?
作詞家の阿久悠は藤正樹の歌唱力と声に惚れ「忍ぶ雨」を作詞しました。
藤正樹の学ラン(詰襟学生服)は、どうして"紫"なのかというと藤だから藤色にしたという。
当時は堀越高校に在学していたの藤正樹自身はブレザーの学生服を着用して登校していました。
藤の花の紫色が藤正樹のトレードマークの学ラン(詰襟学生服)の色です。
デビュー曲『しのぶ雨』のヒット
当時の芸能界では、郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎の新御三家が活躍。演歌歌手といえば、五木ひろしや「女のみち」が420万枚を売り上げ大ヒットした「宮史郎とぴんからトリオ」がいました。

忍ぶ雨/藤正樹 - 歌詞検索サービス 歌詞GET
同じホリプロ、同じ素朴路線の森昌子は、ショートカットでタワシ頭の女子中学生でした。学園物を歌って次々とヒットを飛ばしていた。
高校生がド演歌で忍ぶ恋を歌う藤正樹は、そのルックスと歌の内容にギャップがありすぎたのか、ヒットは続きませんでした。




藤正樹と同じ年齢の有名人は孫正義や元プロサッカー選手のラモス瑠偉、女優の大竹しのぶ、東国原英夫。元アイドル城みちるがいます。
藤正樹 事件
高畑 裕太の強姦事件で思い出したのですが、昔に藤正樹って期待されてた演歌歌手がいました、強姦事件を起こして消えて行ってしまいましたが、今何をしているのでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14164556904高畑 裕太の強姦事件で思い出したのですが、昔に藤正樹って期待されて... - Yahoo!知恵袋
現在の藤正樹
しのぶ雨の藤正樹はいまどこに - 現在も地道に歌手活動を続けて... - Yahoo!知恵袋

2013年にに藤正樹が全て作曲した「40周年記念アルバム」を発売しました。
現在は、作曲やカラオケ講師を中心に活動していています。事務所はニューライフ企画に所属しています。
2016年には月に10日ほどカラオケ教室の講師を務めています。



藤正樹にとっては今でもデビュー当時のキャッチフレーズ「演歌界の怪物ハイセイコー」は自身の代名詞であり大きな存在になっているという。